運転すると眠くなる病気に該当するQ&A

検索結果:100 件

午前中の疲労感と眠気が辛いです。

person 30代/女性 -

いつからだったかは覚えていません。 午前中の疲労感と眠気が辛いためにやる気が起きず、仕事に集中できません。 ここ最近は歩くのが辛いくらい体が怠いです。 また、眠すぎて仕事が全く手に付かないです。 眠気の度合いとしては、車の運転中も眠くなるくらい酷いものから、運転は大丈夫だけど座ってられないくらいです。 歩くのが辛いため、物凄くゆっくり歩いています。 起床後1時間後くらいにコーヒーを飲んでますが、全く効きません。 1時間おきに緑茶やコーヒーを飲んでも効きません。 仕方なくトイレに行って10分ほど仮眠を取ったりしてますが、仮眠の効果も全くありません。 そんな感じで耐えていると、11時頃になるとあの怠さと眠気は何だったんだ?というくらい目が覚めます。 それからは仕事に集中でき、帰宅時間になると眠気はほぼなく、やる気も復活します。 寝不足なのかと思ったのですが、早く寝てもあまり変わりません。(マシにはなります) また、休日はここまで眠くなりません。 正確には眠いのですが、平日ほど辛く感じないのです。 ただ、眠いのは眠いので午前中活動すると、午後眠くて寝てしまいます。 活動量ですが、趣味でバドミントンを週に4~6回やっています。 平日は19~21時、休日は午前中9~12時と夜19~21時だったり、昼間だけだったりです。 たまに丸一日の時もあります。 就寝時間は23~0時で、起床は平日は5時半、休日は何もなければ8時頃です。 休日も眠いのは眠いのですが、平日と違ってカフェインを摂取すれば目が覚めます。 たまに全く効かない時は体が疲れているということなので、午後寝たりしています。 単に気持ちの問題か、単に寝不足なのか、或いは他の病気かなんともな感じで、病院へ行くかの判断ができずにいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

私の不安障害について教えてください。

person 30代/女性 -

10年以上前に息苦しさやだるさで体を動かすのが辛くなり、眠れないことが増えました。運転中に急に胸がモゾモゾする感じで不安が襲ってきたり。内科、呼吸器科、耳鼻科、婦人科、脳神経外科、循環器内科を受信しましたが何も問題なく。貧血は元々ありましたがそれほどひどいわけでもない。自分でもなんとなくわかっていましたがもしやと思い心療内科に行きました。すぐに薬をもらい服用が始まりました。そこは診断して病名などを言うわけでもなくただ話を聞きすぐに薬を出します。不安です。私はなんの病気なのかが知りたいのに。ロフラゼプチンエチル錠を夜にとアルプラゾラムを朝にを長年服用してましたが、先日。運転していて信号待ちの停車中に急に不安になり、息苦しくなり以前よりも強い症状が出ました。やばいどうしよう、止める場所ないのに、と。窓を開けたり自分に大丈夫と声をかけなんとか治りましたが、そこからなんとなく良くなくて、数日前に病院に伝えると新しいエチゾラムが出されました。ロフラゼプチンは聞いてなさそうだから、アルプラゾラムとエチゾラムを出されました。エチゾラムは運転する30分前くらいからのみなと言われました。しかし薬局に行くと眠気が強くなるのに運転前に飲むのは怖いから試しに運転しない時に飲んでみてからにしてと言われました。普段から運転すると必ずあくびが出ます。眠いわけでもないような気がするのですがすごいでます。前の薬の時からです。そしてエチゾラムを服用して3日目。軽い吐き気と気持ち悪さと怠さがすごく寝ています。副作用なのかロフラゼプチンエチル錠を辞めたせいなのか。アルプラゾラムは朝晩と書いてありましが今まで朝だけ飲んでたので夜も飲むのが怖いんです。それが悪いのか。ちゃんと診断してくれるわけではないので不安しかないです。あと、基本水分を摂取してると落ち着く?こまめに水分を欲するのですが病気のせいでしょうか?

3人の医師が回答

生あくびの原因はなんでしょう?

person 40代/女性 -

昨夜、眠くないのにあくびが出ました。 生あくび? 脳疾患? と怖くなったからか?血圧は140。 (普段は100前後〜110台) 酸素濃度は100からなかなか下がらず…。 過呼吸か?と思ったのですが、倒れそうな感覚、カーッと熱くなり、しばらくしたら気持ち悪さがありました。 そうなったら、生あくびは止まったのですが…。 グッタリして何もできなくなりました。 お風呂には入れて、ドライヤーもできました。 今朝は乳がん検診に行き、買い物をして帰宅。買ってきた昼ご飯を食べて、洗濯、掃除、洗い物をして、公園へお散歩に。その後、買い忘れたものを買いによりました。 移動中は助手席に座ってました。 公園ではきれいな景色を見て、調子良かったです。 帰宅後、洗濯を取り入れ、買ってきたものをしまい、ホッとソファーに座りスマホを見たらまた、あくびが連発しております。 血圧は100台、酸素濃度は100になっています。 睡眠前にもあくびが連発します。 全般性不安障害のパニック発作持ちです。 首コリ、肩こりはあります。 時々、後頭部がキューッとなる感覚もあります。 パニック発作かな?と思い様子を見ているのですが、脳に異常があるのか?と不安になっています。 視力も低下している感じがしますが、眼科では異常なく、矯正視力は1.2。 ただ、車の運転中は夢の中を走っているような感覚になることもあります。 不登校児の対応で、生活リズムは乱れがちです。 在宅経理事務で決算準備で過集中になることが多かったです。 今は山場を超えたところです。 という状況で、 ・脳神経外科を受診してMRIをとる。 ・内科でCTをとる。 ・生活改善をして様子を見る。 で迷っています。 受診した方がいいですか? 2年半前に拍動性耳鳴りで脳MRIを撮りましたが、異常なしでした。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)