運転中記憶が飛ぶに該当するQ&A

検索結果:25 件

交通事故あとの子供の、具合

person 10歳未満/女性 -

5日前に優先道路を走行中、右より一時停止を無視した車が、みぎがわ後ろタイヤのあたりに衝突しました。タイヤは、はずれ、車は横転したまま、火花をちらしながら、進み止まりました。わたしが運転し、助手席には、6歳 右がわ後部座席に9歳 隣にも9歳、その、隣に6歳 いちばん左には11歳の子供が乗っておりました、子供5人です。 車は、全壊 窓ガラスは、割れている状態です。 車が横転したとき、みんなの、下敷きになっていたのは、11歳の子供です。地面に車がたたきつけられたときと、引きずられていた記憶は、おとといくらいに 戻ってきた状態です。 わたしもふくめ、記憶はとんでしまっているところも、ありますが、目立った怪我もなくな状態で、救急車では、子供5人自分でおりて、歩いて病院へいきました。 9歳ふたり11歳の子供はくびの痛みがあり。後部座席右がわの9歳の子供に関しては事故次の日から、くしゃみや、笑ったときには、お腹が痛くなり、ときどき気持ちわるいと、いいます。食欲は あり元気です。病院では骨折がないかの触診と、事故当日に、お腹エコーをしました。 先程、お風呂にはいっているとき、お腹おへそのしたあたりがいつもより、 固く、若干ふくらんでいるような気がして心配になりました。なにか事故と関係があるようなことは、考えられるのでしょうか。その場合は、何科にいけばよいのでしょうか。 ご教示ください。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

母の発作の症状から分かる事についてご教示ください

person 70代以上/女性 - 解決済み

70歳になる母の件でご相談です。 1.下記の症状からどのような病気が考えられるでしょうか。 2.その病気に対してどのような治療が有効でしょうか。 3.生活していく上で気をつけることはあるでしょうか ご教示いただけますと幸いです。 本日私が運転して買物に行く道中で、目が虚、口をクチュクチュする、親指をくるくる回す、呼びかけても反応が薄いという症状が30秒から1分程度続き、明らかに意識レベルがおかしいと感じたため病院へ。 脳のCT、胸部CT、心電図、血糖値を調べてもらうが特に異常はないとの事。しかし血圧が160を超えていた。ポタコール500MI点滴。血圧の薬を処方頂く。 先生へ症状をお伝えすると側頭葉てんかんの発作に似ているので年明けに脳波、MRIの検査をする事に。 帰宅してしばらくすると明らかに呼びかけに対する反応が薄い状態で、お菓子を一つ食べて座る。軽く呼びかけると反応し始める。何度か呼びかけると意識レベルが戻る感じではっきりする。 2度の症状で再診。録画した動画を先生に見て頂くと、側頭葉てんかんとは異なり、前頭葉からくる症状に見えるとの事。側頭葉から前頭葉へ移るような感じに見える。複雑部分発作ではないかとの事で、ビムバットという薬を処方してもらう。 夜ご飯を食べて薬を飲む。その後は安定。 本人としては記憶が飛んでおり普段と何も変わらないため不思議な感覚を持っている様子。 参考情報 1.会話の中で、あれ、これ、など言葉が出てこない事が多い 2.同じ話を繰り返していることが増えている 3.本人も物忘れがあるように感じている 4.父の介護をしており疲れが溜まっている。 5.慢性的な寝不足 6.帰省中にたまたま起こった出来事。 7.2年ほど前に睡眠時無呼吸症候群と診断されたことがある。その際にてんかんの可能性も言われたが精密検査で特に問題が発見されなかった。

4人の医師が回答

50代後半女性、15年前からてんかん発作を繰り返した上でのTGAの疑い

person 50代/女性 -

15年前初めてのてんかん発作を起こしてから2019.6月の最終発作まで5〜6回の強直間大発作を起こしています。現在、服薬でてんかん発作は抑えることができてはいますが、昨年1月仕事中、人の運転で助手席に乗っている時、質問されている事がわからなくなり車酔い?めまい?という感覚になり、帰宅後、救急外来にかかろうとするも、電話の掛け方や簡単なこともわからなくなりましたが奇跡的に子供に連絡でき受診CT、MRIとも問題なく(血圧は高め)しばらく仕事を休んだことで全く問題なく復帰もできました。最後のてんかん発作の後からかかっていたてんかんセンターの先生からは、これはてんかんにカウントしなくていい内容とのお話でした。その後てんかんセンターまで距離があるため元々かかっていた近くの脳神経外科に戻り今に至りますが、仕事のストレスを強く感じた時や、車に乗せてもらって長めの距離を走った時など、何度か記憶が飛んでしまうことが起きました。いずれも1〜2日仕事を休めば元に戻る状態でした。最近では今年の3/31、4/19と間が狭く起こったため、2019.6月のてんかん発作から追加となったフィコンパの副作用の心配も感じ徐々に減薬し、いずれ中止しもともと飲んでいたデパケン、イーケプラを増やすことで発作を起こさなくする事をお願いしたいと感じましたが、色々調べるうちにTGA一過性全健忘に当てはまるのではと感じて、更に今後が心配になって来たところです。聞けば特に治療法や薬もないとのこと。確かに仕事は責任ある立場でストレスとは常に隣り合わせです。家族からは休職や退職を勧められています。また、TGAの心配については今かかっている脳神経外科の先生には全く伝えてないため、てんかんと無関係とてんかんセンターの先生から言われても、こう頻繁に起きるようでは言わなくてはいけないと思っています。次回5/1受診です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)