過多月経 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:616 件

子宮内膜症(チョコレート嚢胞)に伴う月経困難症の治療法について(主に漢方)

person 30代/女性 -

現在、子宮内膜症(卵巣チョコレート嚢胞2cm弱)と診断されています。(超音波検査とMRI診断済) 低容量ピル、ホルモン剤のジェノゲストでの治療を試みましたが、いずれも身体に合いませんでした。医師から嚢胞自体は小さいので放置しても問題ないとのことですが、ひどい月経困難症(頭痛、腹痛、腰痛、排便痛、胃腸障害、吐き気、月経過多(2週間弱続く))があるため、漢方薬等他の治療を受けられないものかと思っております。 経緯 ドロエチを3シート服用するが、3ヶ月毎日不正出血があった為服用を中止。(医師からは不正出血が服用開始1ヶ月程度はよくあるものだが、3シート終了時点でまだ続いていたためドロエチが合っていないのではとのご判断。服用後から肌荒れと貧血が悪化。) その後、ジェノゲスト服用開始(1mを朝夕1錠ずつ)。 毎日頭痛が起きるようになったため、1ヶ月で服用中止。 →婦人科医師から、頭痛は頭痛外来にかかるようにとのことで頭痛外来通院(現在も通院中)。頭痛は、漢方の呉茱萸湯(ごしゅゆとう)で改善。今も服用中。 他の選択肢として下記もお伺いしましたが厳しい状況です。 ドロエチ以外の低容量ピル→医師から、私はドロエチ服用開始時の副作用の吐き気が強かったので、他のピルはよりその傾向があるとのこと。 ジェノゲストを再度服用→頭痛が良くなってきているので再発が怖い。 ミレーナ→性交渉未経験のため内診不可。 レミルナ→更年期症状があるかもしれないとのことで抵抗がある。 ※また実母が60代で乳がんになっており、ピルやホルモン剤は、服用していない人よりは、乳がんリスクを少なからず高める傾向があることも伺い、今ホルモン剤等の治療に抵抗があります。 長々と申し訳ありません。お読み頂きありがとうございます。何か改善策等ご教示たまわれば大変ありがたく、よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

過多月経

person 50代/女性 -

子宮筋腫持ちです。2003年に核出、2006年にホルモン依存型乳ガン、2006から2年間ゾラデックスで治療。2012年に出血が増えたらため年齢的にも閉経に逃げ込みを前提にリュープリンで治療するが3本め注射後、出血。朝だけ塊がボコボコ出る状態で昼間はほとんど出血しない状態が4日歩道続き受診。内膜焼灼(MEA)が保険適用になったため受けた。子宮の一部に厚さ1センチ未満の場所があったためマイクロ波は使えず電気メスで焼きました。60%は閉経すると言われましたが未だに閉経していませんが2015年9月から生理がきたりこなかったりで基礎体温を測ることも止めていました。出血しても4日程度でしたが12月14日から薄い色の出血が始まり26日朝に塊が一回、27日は出血なし、28日は朝、塊がボコボコ出ましたが1時間ほどで落ち着いたため婦人科を受診。念のために子宮体ガン検査で今は結果待ち。内膜が特に厚いわけでも、ない、年齢的なホルモンの崩れとは思うが…とは言われていますが28日から朝か夜に塊が出続けています。但し寝ている時は出血していません。終わったか?と思うと朝、起き上がり立ち上がったら塊出る感触があります。既に日常生活に支障が出ています。どのような治療が良いでしょうか?量さえ減れば問題ありません。ミレーナは使えますか?近いうちに閉経になるであろうからとこのまま耐えるのは無理です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)