適応障害で仕事を休むに該当するQ&A

検索結果:283 件

エスシタロプラム錠10ミリグラムについて

person 40代/女性 -

元々不安症でリーゼを処方していただいてましたが、この度仕事のストレスで毎日鬱鬱してしまい(お風呂に入れない、寝てる時に仕事の内容を叫んでる、帰宅後ボーっとしてしまう、出社前不安が強くなりリーゼを飲む)などがあり、メンタルクリニックで相談したところ、エスシタロプラム錠を処方していただきました。しかしこのお薬を飲むと2時間後ぐらいに眠気がすごく襲ってきます。 子供より先に寝てしまってます。 私は社交性不安(人の目を気にして疲れてしまう症状)もあるようなので、これを飲むと不安感改善されるかもということでした。 このような症状でこのお薬を飲むのは適切ですか。クリニックからは適応障害の診断書書くよ?と言っていただきましたが、初診でもそんなに簡単に書いてくれるのですか?主人は『よくうちの会社でもちょっと仕事が辛くなったら心療内科行ってうつだ適応障害の診断出ましたので休ませてくださいと言ってくる。あんなのはクリニックはすぐ書いてくれる』と言ってました。 まだまだ世の中的には適応障害は甘え、逃げみたいなものがあるのでしょうか。会社にお風呂に入れない日々が続くとか夢に会社のことが出てきて眠れない日々が続いている、または出社前動悸がするなど具体的な症状を伝えた方が良いですか。 まとまりがなくて申し訳ございません。 薬の件と退職の伝え方ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

適応障害の症状悪化?うつになりかけ?

person 40代/男性 - 解決済み

46歳、男性。訪問介護事業の経営者であり、現場も入っています。2年ほど前より業務多忙と経営の悩み(資金、売上など)が重なり適応障害と診断され、スリピリド50mgを朝と夕に内服しています。頓用でリーゼ5mgも処方されています。 内服加療で落ち着いて仕事も問題なくできていたのですが、先週から風邪を引き体調が優れず息子がインフルエンザに罹患したことに伴い自費でタミフルを処方してもらい予防投与していました。 昨日、職員の面接があり採用を決めたのですが、その処理をしてる時から動悸と手足の震えが出てきてリーゼを飲みましたが改善せず、その後の仕事も何とか入浴介助を終えました。 帰宅してからもスッキリせず早めに就寝、寝付きは問題なく眠れたのですが5時過ぎに覚醒してしまいました。 今朝は全身の脱力感、ふわふわした感じ、軽いめまいのような症状、手足のしびれ感、頻尿(1時間に3回。普通量)があります。 明後日からまた仕事で忙しくなるので週末に何とか調整したいのですが、これは適応障害からうつ病になりかけているのでしょうか?希死念慮はありません。 今日午後から掛かり付けの心療内科に行こうとは思いますが、風邪で薬を飲んでいる影響もあるのか、それともただ単に適応障害が悪化してるのか、うつ病になりかけているのか気になります。 仕事はどうしても休むわけには行きません。自分の売り上げがないと会社が潰れてしまいます。 どうしたら良いでしょうか?助けて下さい。

3人の医師が回答

仕事中涙が止まりません

person 30代/女性 -

1ヶ月くらい前から仕事中に涙が止まらなくなりました。 だいたい週3日くらいは仕事中に泣いてしまい、運転中や寝ている際も涙が止まりません。 1月から上司が変更になり、以前の上司とはまったく異なるタイプの上司になったのでずっと戸惑いはありました。時折機嫌の悪い時にキツイ言い方をされ傷つくことも多々あり我慢していたのですが最近我慢しきれなくなったような気がします。 後輩からも案件の進捗を確認しても常に不機嫌で舌打ちをされたり唯一の別の上司に相談しても親身になってもらえない状況です。唯一、一緒に働いている内勤の女性陣からは大丈夫と心配されています。 8月には仕事中に涙が止まらなくなって適応障害と診断された後輩が退職しました。私も同じような症状かと思う反面、何故こんなに精神的に弱いのだろうと落ち込む日々です。 家族にも言いにくく、彼氏にだけ毎日つらい心情を報告して聞いてもらっており仕事を休んだ方がいいと言われています。ただここで休んでしまうと2度と復帰できないような気がすることと、休んだ時の他の内勤の人への負担が大きいことを考えるとなかなか休むという選択が出来ません。 ただ涙が出て止まらないのは仕事に支障をきたすのでなんとか止めたいです。 この場合どうしたらよいのでしょうか?

3人の医師が回答

メンタルクリニック等の通院タイミングがわかりません

person 20代/女性 - 解決済み

社会人1年目です。 仕事に慣れるようにしがみつく毎日ですが、そろそろ限界がきそうです。何か失敗する度に泣いたり、自分の仕事の遅さを昼食の時間を削ったり残業をしたりして挽回したりしている毎日です。暑い夏というのもあり、ついに熱中症になり、初めて1週間ほどお休みをいただきました。 大学時代の友人も同じような悩みを抱え、メンタルクリニックに通院したところ「適応障害」と診断され、休職を検討しているみたいです。しかし、私にはメンタルクリニックに通院する勇気がありません。 もし同じように適応障害と診断され、休職を考えようとしても、実家暮らしのため親がその考えを聞いてくれなさそうです。親には「通院=悪」という考えがあり、何か病気を発症して通院しても、帰宅後「あのときこうしていれば…」と説教が始まります。 今務めている会社は自分の行きたかった業界であり、親の反対を押し切って就職したところです。それもあるため、親に相談しても「あのとき言うことを聞けば…」となりそうで、嫌です。過去も同じようなことで何度も喧嘩をしてきました。 お休みをいただいた期間は、親は私が休んでたことは知りません。両親共働きのため、体調の悪い中、親より先に支度して一度家を出て、親が家を出た頃に帰宅してました。 長くなりましたが、まとめますと、 ・仕事が上手くいかず、適応障害なのではないか(職場での人間関係は悪くはないです) ・通院したいが、本当に通院してもよいレベルなのか ・両親は相談ができるような関係ではない 誰かに相談したい、けど相談できる場所が分からない、ここも相談するのに適しているのかも分からない状態です。今も苦しくて泣いています。 内容がまとまっていないかも知れませんが、少しでも参考にできるようなコメントをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)