酔っ払って記憶がないに該当するQ&A

検索結果:57 件

アルコール依存の症状について。

person 20代/女性 -

私はお酒が好きですが、毎日飲まないといられない訳ではありません。 しかし、一度、飲みだすと記憶が無くなるまで毎回、潰れてしまいます。 記憶は所々しか無く、どうやって帰ったのか不安になります。 そして、飲んでしまうと毎回、旦那に怒鳴ったり、全く別人のような発言をしているそうです。 それ程、飲み過ぎてしまうのはアルコール依存の症状ですか? 旦那の母親(58歳)と、旦那の父親の母親(90歳)、私達夫婦2人と子供が2人の同居生活をしていて、かなり日常生活でストレスが溜まります。結婚前はこんなに毎回、記憶を無くす程、潰れる飲み方はしませんでした。 お酒を飲んでる自分が怖くなりますが、お酒を飲まないとストレスが溜まります。 どうしたらよいでしょうか? 薬などで治るのでしょうか? 家で1、2杯程度、飲んでいても、やはり気が強くなり、声を荒げてしまいます。 1、2杯では記憶は無くなりませんが、声を荒げた後に、ハッとなります。そんな自分が嫌で嫌で仕方ありません。 それでも、「今日こそ、酔っぱらわないように飲もう。」と、決めて飲んでしまいます。 そして、つぎの朝に後悔します。 これは、アルコール依存ですか? 一度、診察を受けるべきですか? 何科を受診すればいいですか

1人の医師が回答

私は変ですか?

person 20代/女性 -

初めまして。宜しくお願いします。私は結婚していて、幼い子供がいます。主人はギャンブルばかりしています。暴力などもふるいます。別れればいいと分かってはいるのですが、優しい顔をみると別れるとゆう選択肢さえもきえ、その繰り返しです。なかなか自分の感情をコントロールできず、主人とお金の事などで揉めると大きな声を出したり、自分を叩いたりしてしまいます。そうしないと気持ちが収まりきらないのです。いつもお前は頭がおかしいと言われます。父親もギャンブルばかりして暴力をふるう人でした。母親は昼は問題ないですが夜になるといつも酔っ払っていて、喧嘩三昧でした。幼い頃の記憶が全くといいほどなく、高校生の頃の事さえよく思いだせません。記憶力が悪いだけかもしれませんが。人付き合いが苦手で友達もいません。いつも子供を連れていく公園に誰もいなかっただけで、私が嫌いだから、関わりたくないからわざと時間をずらしてるんじゃないかと思って不安になります。皆が私を変だと思ってるんじゃないかと思って、知っている人がいるのが見えたらそこを避けて通ってしまいます。人に本当の事が言えません。困ってるのに辛いのに親にも本当の事が言えません。なんか意味不明な文章ですみません。

1人の医師が回答

50歳主婦 節酒薬について知りたいです

person 50代/女性 -

50歳の専業主婦です。 以前からよくお酒は好きで飲んでおりましたが、ここのところめっきり弱くなったと感じております。 具体的には二日酔いがよく起こり、次の日明らかに体調が悪くなります。また飲み過ぎると家に着くなり寝てしまい、当然記憶もあいまい、もしくは飛んでいます。 飲酒の回数は週に3日ほどで、それ以外の日は1滴も飲まないと決めています。 家で家族と食事をしながら飲む時には酔いませんが、1〜2ヶ月の間に数回あるかないかの友人との飲み会の時には飲み過ぎてしまいます。記憶がないので主人や友達に様子を聞いてみると、楽しく過ごしていたよとのこと…人に迷惑をかけていないのが救いですが、次の日の自己嫌悪がひどく、数日落ち込んで過ごしています。 本題ですが、 加齢に伴いお酒が弱くなったことを痛感しており、お酒を減らしたいと考えるようになりました。せめて、友達と会って飲んだ時くらいは記憶をなくさず、楽しく終わりたいと思っています。毎回注意をするのですが、結局酔っ払っておりますので。 そこで、ネットで節酒薬というものがあると知り、それを服用することで飲酒量を減らせるなら試してみたいと考えております。 つきましては、 ・副作用の有無 ・効果のほど ・そもそも服用するレベルなのか ・処方してもらうには受診が必要か。その場合は何科なのか など、教えていただけると幸いです。 ちなみに、健康診断では特に指摘はなく(高コレステロール症はあり。善玉が高いパターン)、記憶力は人よりいいほうです。 年に一度の胃カメラ、数年に一度大腸カメラ、3年ほど前に脳ドックも受けております。 定期的に運動は行っており、食生活も乱れておりません。 飲酒以外は健康的な生活なのですが… ご意見伺えると幸いです。 長文失礼いたしました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)