検索結果:72 件
59歳の女性です。 ときどき息苦しさを感じる時があり、オキシメータで測ってみると 酸素飽和度が80台に低下しています。その状態が数分間続いた後自然に収まります。 症状は数年前からありましたが、最近頻度が高くなっている気がします。 血圧は普段から低く、高い方がが90~100、低い方が60台ぐらいが 多いです。酸素飽和度が下がっている時も血圧に変化はないようです。 また、現在薬を飲んだりして治療している病気はありません。 一度見てもらった方が良いでしょうか?またその場合診療科はどこが 良いでしょうか?
7人の医師が回答
現在8ヶ月(修正月齢7ヶ月になったばかり) の赤ちゃんです。 生後3ヶ月の時に中枢性の無呼吸が発覚してから、経過観察でずっと過ごしていますが未だに改善がみられません。 1日に何回も7秒前後呼吸が止まり、酸素飽和度が90前半になったり、数回80台、80台前半になることもあります。 修正7ヶ月にもなって、治っていないとなると今後治る可能性は低いのでしょうか。 仮に治らない場合はこの先どう生活していくのでしょうか。 今後保育園にも預けて家族のために働きたいのですが、保育園側もリスクがある場合受け入れ難いと言われ、しかし病名がついたわけでもなくその他の発達に関しては今のところ問題がない為どうしたらいいかわからず悩んでいます。
4人の医師が回答
77歳の父についてです。 9月に圧迫骨折をし、円背が進みシルバーカー歩行になっていた状態で、食事や運動量が減り、若干全身状態が悪くなっていました(数キロ痩せるなど) しかしここ10日ほど食事も取れるようになり、気力も体重も取り戻し始めてた矢先の水曜、 血圧の上が80台といつもと比べて極端に低い(いつもは高血圧のため、降圧剤を飲んで上が130くらいでした)ことに訪問看護師さんが気づいてくれ、 訪問診療の先生が駆けつけてくれて血液検査をした結果、ヘモグロビンが8台とのことで、近くの大学病院へ救急搬送となりました。 結果、大学病院ではヘモグロビン値が4台になってるとのことで、緊急でHCUに入院、輸血をしました。 翌木曜に胃カメラを実施したところ、大きい?深い?十二指腸潰瘍によって太い血管が切れていたとのことで、止血していただきました。 再輸血も行い、血圧も100くらいに戻ってきたことから、本日土曜日に一般病棟に移りしました。入院期間はおおよそ2週間と言われています。 胃カメラ前に医師に悪性の可能性も尋ねましたが、胃カメラ後は出血の原因は確実にこの十二指腸潰瘍と言われたことから、悪性の可能性もほぼないものと、安心していました。 しかし今朝早く、酸素飽和度が85くらいまで下がったとのことで、1リットルの酸素吸入をしたとのことです。 十二指腸潰瘍の出血から酸素飽和度が下がることにピンと来ておらず、戸惑っております。 看護師さんからは、重度の貧血だったからその影響でこういうこともある、と言われたのですが、そういうものでしょうか? 退院後は自宅に戻るつもりでしたが、もし十二指腸潰瘍だけでなく全身状態の悪化が著しいのであれば、地域包括ケアなどにいったん行ったほうがいいのかなとも思ってます。廃用も心配なので、リハビリもしてもらいたいですし
91歳 2年前に下咽頭ガンで放射線治療を受けました。 2ヶ月前から咽頭痛が酷く 1ヶ月前から水も飲めなくなりました。 (検査では明らかな再発はなく声帯の近くで炎症を起こし浮腫があるようです) 入院してなんとかペースト状の食事をとり、落ち着いてきたところ 昨日から喀血するようになりました。 ガーグルベースンいっぱいの血液を吐き出したりしています。 医師からは喀血が続き窒息の可能性があると言われました。 本人の意思で延命処置不要なので気管切開などの侵襲の大きい処置はしない方向です。 発熱もあるようです。 少し動くと不整脈が出たり酸素飽和度が80台になったりします。酸素吸入もしています。 このような状態は死期が近いと覚悟した方がいいのでしょうか?いつ急変してもおかしくないのでしょうか? 窒息の可能性がある父に緩和ケアをお願いしたいのですが、鎮静剤で眠らせてもらうことは可能なのでしょうか?
2人の医師が回答
80歳父親、尿路感染の寛解から、再度発熱、呼吸が荒い事があります。 お見立てお願い致します。 80歳の父親が尿路感染で入院しました。 バンコマイシン(抗生剤)の投与にて熱は下がり尿から細菌が検出されず、寛解と判断されました。 しかし、その後、平熱が2日ほど続いた後、再度37度台の微熱が5日ほど続いています。 主治医からは血液検査しても細菌は検出されず肺炎の所見もなく原因不明とのことでした。尿検査もしましたが、菌の検出はありませんでした。 現在、再度血液検査を培養させて原因を探っておりバンコマイシンを継続しています そんな折り面会で訪れた際、父が肩とお腹で深く早めの呼吸をしているのを家族が気付きました。 看護師に伝えると、熱が上がったかな、と検温しましたが微熱のままであり、特に変わった様子はなく、暫くして呼吸は戻りました。 そんなことが面会の都度、3回ほど続いています。酸素飽和度も98前後あり平常時と変わりません。 肺炎は否定されており、理由が分かりません。 敗血症などへの悪化を心配しています。 お見立てお願い致します。
3人の医師が回答
4歳の娘、低酸素になりやすい体質? 1年間に肺炎などで3回入院しています。 1度目は初期肺炎、熱性痙攣(3度目)で精査も兼ね入院。抗生剤にてCRP、WBCはすぐに改善されたのですが酸素化(動脈血も)が悪く、レントゲンにて特発性間質性肺炎と診断されました。その後カルベニンに抗生剤を変更し、ステロイド投与にて治癒しました。 2度目は上記から8ヶ月後、細菌性肺炎+低酸素にて入院、酸素なしだとspo2 80台になってしまうので酸素投与していました。本人は酸素飽和度80台でも苦しくなくケロッとしていました。前回、間質性肺炎になったことを踏まえ、膠原病の検査、KL6 の検査もしましたが、異常はありませんでした。抗生剤と、早めにステロイド使ったためか1週間程で退院できました。 退院時、総回診で教授にこの子は喘息があるねと初めて言われ、シングレアを内服開始しました。 3度目は2ヶ月後、マイコプラズマによる気管支炎で、酸素飽和度が80台に低下するため入院しました。 パルスオキシメーター(3万程)が家にあり、風邪や気管支炎の時に酸素飽和度を測ると、起きていると92~95%、寝ると88%に下がります。 マイコプラズマ気管支炎で入院したのも、家で酸素飽和度を測っていて異常に気付いたからです。 入院中、24時間モニタリングしていて、病院のパルスオキシメーターと誤差がないことも確認しています。1度目の入院の時は、動脈血の酸素も測っていて、値が相応に悪いことも確認しています。 退院後、経験豊富な80代の小児科の先生に、こんなに低酸素になるものなんですか?と聞いたのですが、その時の肺をみないとなんとも言えないと言われました。 喘息があるので、うまく酸素が取り込めていないからかとも思ったのですが、発作を起こして低酸素になっている訳ではないとのことでした。
1人の医師が回答
昨日、下記のような症状があり質問をしたものです。 その後病院へ行きレントゲン、血液検査、尿検査を受けて異常なしということでした。 念の為、SASの検査を受けることになりました。 ですが、今日の夜から、すぐに酸素飽和度が下がるようになり心配です。 6分間歩行では酸素飽和度は80%台まで下がったりするのですが、今日は家の中を少し歩いただけで、酸素飽和度が70%後半〜80%前半まで下がります。 救急外来に電話してみましたが、今は時間外でレントゲンぐらいしか対応できないため様子見をしてください、安静時も酸素飽和度が下がれば来てください。とのことだったのですが、95%を下回るぐらいになればすぐ受診で良いでしょうか? 昨日のように朝は酸素飽和度が下がっていても後から上がってくる可能性もあるので、酸素飽和度が下がっても1時間くらいは様子見した方が良いですか? また、昨日の時点でレントゲンも血液検査、尿検査異常なしだったのですが、間質性肺炎の他に喘息など何か疾患があるのでしょうか? ●昨日の質問です● 間質性肺炎があります。 ここ2日間ぐらい倦怠感がひどく、今朝起きて息苦しさを感じて酸素飽和度を測ると89%でした。 労作時は80%台になることもありますが、起床時にこの数字ははじめてです。 いつもは99%あります。 今は安静時98%-99%になりました。 病院の受診は急いだ方が良いでしょうか。
私は55歳の女性です。幾つかの病気を大学病院で診てもらっています。三年前から糖尿病にも罹り、食事管理と投薬でHbA1cをコントロールしていました。しかし一年前からHbA1cが7.0〜7.2以下に下がらなく成りました。血糖値は正常値です。それと共に貧血が酷くは有りませんけど10前後が続き、検査する度に少しずつ下がっています。血球も毎回少しずつ小さく成っています。他の検査はクレアチニンを除いて正常値です。クレアチニンは前回0.8で、やはり一年掛けて0.7から0.8に成りました。そしてこの三ヶ月ほど氷が主食に成ってしまい、他の食物が食べられなく成りました。特に肉が食べられません。水分と氷と若干の野菜とチーズとパンかパスタで凌いでいます。糖尿病、貧血、腎臓は相互関係は有りますか?どの科の医師も、自分の担当の病気しか診てなく他は分からないと言われ不安です。氷しか食べたくないと話したら笑らった医師もいました。浮腫みも酷く、子供の頃から腎臓に影響する病気に罹った経験が何度も有った。と親に言われました。回転性めまいと左耳の聞こえも落ちていると耳鼻科の医師に言われました。息苦しい時も多く、肺塞栓の持病持ちです。息苦しい時は酸素飽和度80台前半です。どの科に行けば良いか分かりません。ご指南お願いします。
先日、透析終了後 血圧が下がってしまい意識朦朧となってしまいましたが、その時、SPO2が80台まで下がっていたと聞きました。 血圧低下で酸素飽和度まで下がるんですか? 関連性を教えてください。
娘、28歳障害者です。先天的疾患で側湾が酷くS字です。子供の頃から気管支が曲がっていてか、酸素飽和度は基本的に低かったのですが先週から気圧が低い日には肩呼吸になり酸素飽和度も80台です。 週明けには呼吸器内科に受診を考えていますが、まず自宅で緩和させてあげる事はあるのでしょうか?注意点などありましたらお教え下さい。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 72
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー