重症筋無力症疑いに該当するQ&A

検索結果:134 件

重症筋無力症の疑いと必要な検査について

person 50代/女性 -

昨年11月、右瞼が下がり顔の筋肉の動きも悪くなりました。12月、眼科受診。眼圧高い、ドライアイと診断。年が明けて1月半ば、四肢の脱力、両目眼瞼下垂、喉が詰まる感じで飲み込みが悪い、言葉がうまく話せない、文字が乱れる等の症状に危機感を覚え、紹介状なしで大学病院の神経内科をタクシーで受診。甲状腺も疑いましたが、日内変動も含め重症筋無力症の症状に当てはまる点多く、また急速な症状発現に驚き、神経内科に行きました。この時点で自宅ではほぼ寝たきり。(最長2分は何とか歩ける程度)  初診では反射や目の動き等をチェックし採血。1週間後の本日、脱力が進行し箸も持てない、歩行困難で急遽受診。病院入口でへたり込み以降1日車椅子で移動していました。 筋電図検査後、外来に戻り横になっていると担当医が「検査は異状なしです。精神的な問題が考えられるので精神科に行ってください」とだけ告げて去りました。どの検査でどんな結果が出ているのか説明はなし。精神科受診後、神経内科に戻ったら担当医はすでに不在でした…。 1回の診察と血液検査と筋電図、これだけで筋無力症及びそれ以外の神経系疾患の可能性が完全に除外できるものなのでしょうか。 X線、CT、MRI、アイスパック、テンシロン?検査等はしていません。 ちなみに鬱病の既往があるので、詐病とでも思われたのかな。現在は全く薬も飲んでおらず精神的にも安定しています。 一人暮らしのため、日常生活にかなりの困難があります。仕事も半月以上休んでいます。 担当医を再度訪ねて検査結果の説明を求めるのが1番ですが、あまりに不誠実に思えて…行かなければなりませんが。 まずは、こちらの先生方のご意見を伺いたいと思いました。 病名は何でも構わないのです。 普通に動けるようになりたいのです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

重症筋無力症の疑い、検査結果と診断について

person 40代/女性 - 解決済み

49歳女性です。 6年前から橋本病を患っておりますが、経過観察中です。 眼に異常を感じ(眼瞼下垂、左眼空の動かしにくさ等)大きな眼科にかかったところ重症筋無力症ではないかとのこと、以下の検査を行いました。 ・抗Musk抗体→0.2で少し高めとのこと眼科は陽性と判断(神経内科では陰性と判断) ・アイスパックテスト→陽性 この結果をもって神経内科を紹介していただき以下の検査を行いました。 ・抗アセチルコリン受容体抗体→陰性 ・抗Tg抗体と抗TPO抗体→高値(これが高いので橋本病といわれている) ・誘発筋電図→陰性 ・胸部レントゲン→異常なし 今日神経内科を紹介してくださった眼科の受診日で、テンシロンテストしたところ陽性でした。 この結果をもってもう一度その神経内科を受診するようにとのことです。 実際のところ、症状としては ・眼瞼下垂(過去に5回手術したが現在左目が特に下がっている) ・左目の眼球が動かしにくい(左に動かすと瞼が閉じる) ・白内障と軽度の甲状腺眼症あり ・腕を上げ続ける作業がつらい ・1分以上しゃべり続けると息切れ、階段や坂を上ると息切れ ・夕方になると疲労困憊して仕事に支障が出る(デスクワークだがPCのマウスをクリックできなくなるくらい疲労) ・父が乗る車いすを3分以上は押し続けられない 以下ご質問です。 1、眼科と神経内科とで見解が違うようですが、最終的に何をもって診断がつくのでしょうか。 2、他に考えられる病気はありますか。 ご回答いただきたく、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

重症筋無力症の疑いで検査中ですが判断に迷っています

person 50代/男性 - 解決済み

重症筋無力症の疑いで検査中です。 現在の症状は、複視(1年前より常時、上下複視の状態で、3か月前に3プリズムから6プリズムに急に悪化)、3か月前から、味覚障害、左手の母指球筋の萎縮と握力低下、左足のつまづきを感じ、1か月ほど前から首・肩の緊張と鈍痛、両腕のだるさがあります。 既往症といたしましては、1年ほど前から緑内障(中期)、ドライアイ、高血圧、高脂血症の継続治療を受けており、また、左足の先天性内反足ではありましたが重い後遺症はありません。 経緯といたしまして、複視が悪化したため緑内障の主治医から総合病院への紹介状をいただき、現在、重症筋無力症の疑いありで検査お受けています。頭部MRI、眼球および胸部CT、筋電図検査では問題が認められず、2月9日の抗アセチルコリン受容体抗体検査の結果待ちの状態です。 医師からは、検査結果が陽性でなければ、新たな症状が出るまで追加検査は行わずにプレドニンを服用しつつ経過観察となる予定と伝えられています。(プレドニンは診察初日から処方され、現在服用しております。) また、検査結果が陰性または偽陽性レベルであれば当医院では診断確定できないので、どうしても診断確定を急ぎたいのであれば、他医院を紹介するので考えておくようにと伝えられています。 現在の症状からして診断確定を急ぐ必要があるのか、当該医師の治療方針に従い様子を見たほうがよいのか、素人には判断できずに困惑しています。 2月9日に回答を持参したいと考えており、何らかのご助言をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

周辺部角膜潰瘍と自己免疫疾患・重症筋無力症の疑いについて

person 40代/女性 -

3ヶ月から6ヶ月くらい前から、起きたときに目が重かったり、目が疲れやすかったりしたのですが、最近、夜に英文を読むようになって、目が非常に重く眠くないのに目を開けるのがつらい感じがありました。そこで一応眼科に行ってみようといったところ、視力低下もあったのですが(これまで裸眼)、両目共に「周辺部角膜潰瘍」であるとの診断をうけました。その症状は、目全体ではなく、鼻側の方だけ出ており、なかなか珍しい(ニュアンス的に鼻側の方だけに症状がでるものはほとんど見たことがなさそう)とも言われました。 治療としては、まずステロイド(フルメトロン0.1%)とヒアレイン点眼液を1月やりましょうと言うことでしたが、重症筋無能力症や自己免疫疾患の疑いがあるので、紹介状を書くので内科で血液検査をし、結果がでたものを持ってきてください、と言われました(1月弱後に診察予約)。 その場では、そうなんだ~くらいで帰宅したのですが、よく考えるとなかなか厄介なことなのかなと思い出しました。この周辺部角膜潰瘍から自己免疫疾患への検査の流れをふまえると、自分の眼の状態からその可能性が高いと先生が判断したことなのでしょうか。 目は、もともとアレルギー体質なので、痒くなることや、前述の通りの症状はありますが、痛みなどはありません。 この状態がどのようなものなのか、今後の見立てについて、眼科側なのか自己免疫疾患側なのかわからないのですが、ご意見を伺えれば幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)