鉄剤点滴副作用に該当するQ&A

検索結果:57 件

プラノバールの服用のタイミングについて教えてください

person 40代/女性 - 解決済み

過多月経で半年前から受診しています。 ここ数ヶ月は出血がある日が20日以上、全く出血しない日が7日から10日ほどです。 20代の頃から月経量が多く婦人科では体質だろうと診断をもらっていました。 月経量が多い事で慢性的な貧血です。 しかし最近は今までにまして月経量が多く月経が長引き体調不良を感じるようになりました。 かかりつけの循環器内科で貧血の治療を続けています。点滴や内服などです。 鉄剤は腹痛や吐き気がでますが我慢して飲み続けてみると副作用もなくなりここ2週間続けて服用することができています。 かかりつけの婦人科でプラノバールを出してもらいましたが鉄剤の副作用➕プラノバールの副作用があると思うとなかなか飲み始めることができませんでした。 婦人科の主治医からはプラノバールを飲んでまた月経が長引くならば再度受診してくださいと言われ診察は終了しました。 説明が長引いてしまいましたがプラノバールとは月経の最中に飲むものですか? 多量に出血する前も多量に出血しているときも体がつらく服用する気にならないのです。 子宮頚がん体癌検査マイナスでポリープもないとも言われました。

2人の医師が回答

過多月経の治療についてどのような選択肢があるか

person 40代/女性 -

40代半ばです。 40代に入った頃から生理周期に変化が見られ、 短くなったり少ない量がずーっと続いたりなどしたので1度産婦人科を受診し、 体がん頸がんなどの検査もし、筋腫も内膜症もなかったので、 このまま閉経までやっていくしかないねと言うことでそのまま数年経ちました。 このままだんだん少なくなって終わっていくのだろうと思っていたのですが、 去年の秋頃、何の前触れもなく多量の出血があり、外出もままならなかったので慌てて前回の産婦人科へ。 血液検査で貧血も酷い事が分かったので、 黄体ホルモン剤を飲みながら鉄剤点滴もして、 貧血治療をしつつ、生理のコントロールもしましょうということで、 鉄剤点滴と鉄剤、ノアルテンを処方され数ヶ月様子を見ました。 貧血は治ったのですが、ノアルテンの服薬期間も普通に出血するようになってしまったので、 今度はジエノゲストに変更になり、様子を見ていました。 不正出血の副作用が多いというのは知っていたのですが、そのうち減ってくるという話も聞いていたので、 服薬期間中も出血があることは主治医にも話していたのですが、 まだ2ヶ月程度しか飲んでなかったのでそのまま様子を見ていました。 数日前驚く様な大量出血であっという間に具合が悪くなり、 誰が見てもわかる貧血症状で、やっとの思いで受診。 とりあえず止血しましょうということで、リュープリンを打たれました。 同時に鉄剤点滴もされて、また来週点滴に行く予定になっています。 で、リュープリンを半年続けた先ですが、 今までの経過を見ると、この先薬を止めたら出血が収まることはないだろうから、 子宮全摘したほうがいいと言われました。 いきなりの提案に心の動揺が収まらないのですが、 これはよくある提案なのでしょうか? 摘出の前にほかにやれることはないのでしょうか?

2人の医師が回答

今の状態はどうなのか?

person 30代/女性 -

原因が分からない消化管出血と凝固異常、メニエール病で県外の大学病院に通っています。貧血が酷く、近くの病院で鉄剤の点滴を受けています。副作用が強く出るため鉄剤の内服は出来ません。 地元の病院は元は別の病院に行っていましたが、症状の悪化により匙を投げられ1月から今の病院に変わりました。 担当医は、胸の苦しさを訴え、かつヘモグロビンが6台前半でも大丈夫と言い、お願いしてやっと点滴を指示する状態で、点滴の間隔を2週間に一回くらいでした。結果、ヘモグロビンは5まで下がり輸血をしました。更に症状の悪化により大学病院に入院輸血もしました。 退院後は大学病院の指示により、週一回になりましたが、やはり下痢などの症状を訴えても無視され、胸の苦しさや数値の低下もスルーして、再びヘモグロビンが5台になり輸血しました。先週大学病院で今の数値を見た担当医に採血をしながら、点滴の回数を増やして貰うよう言われました。昨日外来でその旨を伝えましたが、私の血管が細いから輸血や点滴を刺すのが大変。週に二回とかになったら看護師が負担。定期的な採血は外来では現実的ではない云々で、大学病院に行き然るべき病院を紹介して貰え、と言われました。来てくれるな、というようなことを言われました。 別に継続して貰っても構わないけど、とは言いましたが診療拒否状態です。私はどこに行けばいいのでしょうか?ちなみに先週のヘモグロビンは6、9です。

1人の医師が回答

貧血の値

person 30代/女性 -

今まで何回も質問させて頂いています。 場所が特定出来ない消化管出血や凝固異常があり、大学病院に行っています。出血すると一気に貧血が進み輸血を繰り返しています。副作用が強く出るため内服出来ず、近くの病院で週に1、2回フェジンを3A点滴しています。 昨日のHbは7,3で血清鉄は11でした。7月18日はHb7,1で血清鉄は9です。この間5位まで下がり、2回輸血しています。この病院や大学病院で何回も採血していますが、ずっとHbは5台から7台、血清鉄は9から13の間です。一方、フェリチンは7月は50だったのが、昨日は100と倍になっていました。 フェリチンは今年の初めは10を切っていましたが、輸血や点滴を繰り返し増えました。それなのに、血清鉄やヘモグロビンは全く増えません。担当医(消化器内科)は「フェリチンは増えているのに、血清鉄やヘモグロビンが増えないのはおかしい」と言い、この病院の血液内科の先生に相談すると言いました。 貧血の形態としては小球性低色素だそうで、末血像で楕円赤血球、破砕赤血球、標的赤血球、二相性赤血球が全てプラスです。 白血球像はリンパ球が割合、実数ともに常に少ない状態です。 ネットによると点滴による鉄剤のやり過ぎは悪いというし、担当医の言葉も気になります。とは言え、鉄剤をやらないと、明らかに下血していなくても直ぐに下がってしまうので不安です。 今の私の貧血の状態はどう思われますか?鉄剤は続けるべきですか?

1人の医師が回答

子宮筋腫による高度貧血。手術可能か、造影剤のMRIは必須か、フェインジェクトの副作用か

person 30代/女性 - 解決済み

健康診断にて数年で血色素量が正常値から、徐々にさがり、現在、6.6です。 血色素量の値が2年前では、10.1で鉄欠乏性貧血という診断で内科から鉄剤を処方されましたが、副作用怖く服用せず、食品やサプリで努力してましたが改善せず、結果6.6になりました。原因は子宮筋腫とわかりました。 1、私の場合は10cm、7cm、8cmくらいのがあるようで、レルミナを6ヶ月服用し、出血をおさえ、筋腫を小さくしてからの手術になるといわれましたが、レルミナは副作用頻度が高い上に筋腫が縮まるのも多少で骨量も減少するとのことで、レルミナ治療せず、腹腔鏡手術で今すぐにでも筋腫のみ摘出手術をしたいと思ってます。レルミナ服用せず、筋腫を腹腔鏡手術で今すぐとっていただけるお医者様はいらっしゃるでしょうか。サイズ的にレルミナなどで小さくしなければ手術は難しいでしょうか。 2、そして、初診時、子宮筋腫をエコーで確認して大まかな筋腫のサイズをおしえていただきましたが、詳しくみるため造影MRIをとるとのことでした。MRI検査をするには、必ず造影剤を使用せねばならないのでしょうか?造影剤副作用が怖いです。 3、最後に、貧血がひどいため応急処置として、鉄の点滴フェインジェクト静注500mgを先週1回やりました。点滴が始まった途端にのどの奥の方に異物感があるような反応ありまして、翌日の夜までその症状は続きました。本日2度目の点滴を行いましたが、やはり違和感があったので、点滴はじめのほうに看護師さんに症状を伝えて、5分ほど点滴して中止となりました。今もその違和感が続いてますが、そのようなことがおこる場合があるのでしょうか。吐き気や痛みとも違うのですが、違和感が続いております。のどのあたりが、モワーっとしているようなそんな症状です。 いろいろとご質問申し訳ありませんが、ご回答お願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)