鎖骨くぼみ痛いに該当するQ&A

検索結果:280 件

治らない逆流性食道炎について

person 20代/男性 -

24歳男です、現在飲んでいる薬はタケキャブのみです。 去年の6月頃に、鎖骨の窪みあたりの痛みが酷く内科を受診したところ、逆流性食道炎と診断されタケキャブ20gを1ヶ月分処方されました。 その後症状が治まり、10gに減薬、1週間くらいで症状がぶり返すので20gに再び戻す、というのが続き、もう半年くらいタケキャブを飲んでいます。 主に減薬すると出てくる症状としては、鎖骨の窪みあたりの痛みと飲み込む時の違和感、みぞおち辺りの違和感、咳、ゲップ、しゃっくり、後は何かが詰まっている、上がってくる感じがして胸が気持ち悪い時もあります。 他に代表的な症状でよく言われる、胸焼け、ヒリヒリ感、苦味や酸っぱい感じの症状は感じたことがないです。 また、最初に症状が発症してからの半年間、胃カメラを一度もやったことがありません。 質問なのですが、これだけ長い期間タケキャブを飲んでいても、流性食道炎はこんなに何度も再発するものでしょうか。完治する気がありません。 また、薬を飲み続ける影響と、胃癌など他の疾患の可能性があるのかについてもお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

息苦しさ 胸痛 酸素濃度低下

person 40代/女性 -

47歳女性です。 昨晩24時過ぎに2階の寝室へ行きベッドに横になると、急に鎖骨の上にある喉のくぼみの辺りが痛くなり始め息苦しくなりました。 その後1階に戻り、すぐに酸素濃度を測ると88しか無く(階段を下りてすぐだったからかもしれません)以前、気管支喘息かもと言われてもらっていた使用期限切れのパルミコートを吸いました。 しばらくすると酸素濃度は92〜93になり、もう一度パルミコートを吸入し座っていると95〜96に上がりました。 そこで体が楽になったので寝ました。 夜は大きく呼吸すると、多少ゼーゼーしていたと思います。苦しくなってから寝られるまでは約1時間ほどです。 苦しくなった時から痰はでますが、咳き込むほど咳は出ず、朝には酸素濃度も99に戻りましたが、今朝も少し胸痛が残っています。息苦しさはそれほどありません。咳もほとんど出ません。 先ほど呼吸器内科を受診し呼気ガス検査をし、1回目が24、2回目が26でした。 先生は思ったほど高くない、呼吸の音もきれいだがアレルギー体質(アトピー性皮膚炎、気管支喘息、イオパミドールでアナフィラキシーあり)である事などから喘息として治療しましょうと言われブデホルをいただきました。 前に発作のようなものが起きた時は、横になると咳が止まらず、ソファにもたれかかって寝たのですが、今回は痰は出るものの、咳が酷くなかったため本当に喘息だったのか不安です。 半年前の健康診断では胸部レントゲンに異常無しですが、今回はレントゲンは撮っていません。 喘息ではなく、心臓や肺の別の病気が潜んでないか不安です。再度、別の病院を受診した方がいいでしょうか? それとも症状が落ち着いていれば、このままブデホルで様子を見てもいいでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)