鎖骨血管に該当するQ&A

検索結果:435 件

点状紅斑 隆起なし かゆみなし

person 30代/男性 -

おそらく9/27頃から 主に上半身の皮下に点状の紅斑が無数に出ます。 大きさは2〜3mm程度。押すと一時消退します。 最も多いのは前腕部とお腹、鼠径部あたり。 顔や足の裏はあまり無いと思いますが他はほぼ全身です。 日を追うごとに増えて全身に拡がっていきました。 10/7に鎖骨から耳あたりまで蕁麻疹のようになり、 かゆみも出たので、皮膚科を受診しました。 念の為梅毒検査もしましたが陰性でした。 アレルギーの内服薬を処方して頂きました。 その後は少しだけ落ちついたように感じましたが 10/18に飲酒の機会があり、同じ場所に蕁麻疹が出ました。 蕁麻疹は1日で消えましたが、紅斑な方は相変わらずで、 朝起きてすぐは消えたように見えますが午後にはまた出ています。 また、毛細血管拡張?のような状態で、掌、指、ふくらはぎ、足に目立ちます。 左の人差し指、中指あたりは水に触れると痛みがあります。 身体の疲れやすさや倦怠感があります。 手首の痛みと骨が出っ張っている感じがして気になります。 色々書いてしまいましたが、単なるアレルギーと思えないので、どんな病気が考えられるか、何科に行けば良いのか、教えて頂けると幸いです。 以下、無関係かもしれませんが、 ・7月から頸椎ヘルニアの治療でプレガバリンを内服 紅斑が出てからは飲んでいません。 ・この頃から喉が常につまっている感じが今も続いている ・8月下旬からほぼ毎日ロキソニンテープ使用 ・16歳の頃、潰瘍性大腸炎になり、19歳で寛解。

2人の医師が回答

冠攣縮性狭心症の症状なのか心臓神経症の症状なのか

person 30代/女性 -

胸痛でまた本日循環器を受診しました。 肋軟骨炎のチェック→肋軟骨炎ではなさそう  症状的には冠攣縮性狭心症の可能性があると言われましたが この件については以前総合病院の循環器にてカテーテルの検査は必要ないと言われました。 ホルター心電図をしてるときの昼間に左胸が痛んだことがありニトロを使用しましたが結果その時のものは狭心症ではなかったです。 でも時々夜中や朝方に胸の不快感を感じて起きることがあると言いましたが これまで7日間ホルターや24時間ホルター心電図エコーなどをしてきてとくにひっかかったことがないからか 不安障害がある為かそこまでの検査は必要ないと言われています。 個人クリニックではこの症状があるとベータ遮断薬が使いにくいと言われて そういう検査をしてもいいのではと。 メトプロロールを頻脈時に使用したことはあります 主に40-50代の人が罹患するものだけど、30代でなる人もいるとのことでした。 私の場合安静時に左胸が痛むことが多く掴まれる感じや、違和感、灼熱感等様々で 昼間におきることもありますし、夜間に多い日もある 痛む時間は5分〜10分くらいの時もあれば数秒のこともあり 一度痛むとパニックになるせいか胸の違和感が続きます  頻脈、動悸については洞性頻脈でした。 左肩、左肩甲骨、首筋、鎖骨上と胸の痛みが同時の時もあれば首だけとか肩だけなんて日もあります。 不安からきてるものか冠攣縮性狭心症の可能性がやはりあるのか 不安からパニック発作を起こすので心電計も使えません。どうしたらいいか分かりません メトプロロールも怖くてつかえなくなりましたしリーゼでなんとか気を紛らわしてます。 病院からの帰り道 左肩、鎖骨あたりの痛みと不安感が始まり動悸がしだし 期外収縮が起こり 喉が詰まった感もありました。 これは昼間にも起きていて、看護師さんの検脈にて95の心拍数で脈が飛んでたそうです これは狭心症の症状ですか? パニック発作ですか? 時間は10分間くらいでした パニック発作もこの短い時間でおさまりますか?長いイメージがありますが 診察中症状おきず検査なし、病院に出たあとになりました。 微小血管狭心症は鈍い痛みらしいのでその可能性も自分は疑ってます ※生理初日です 画像はアップルウォッチで 動悸時にとったものですが波形気になるので載せます 狭心症の左胸の痛みはどのあたりですか?  私はけっこう脇に近い辺りが痛む気がします

3人の医師が回答

心臓関係なのか心因性のものなのか整形系のものなのか

person 30代/女性 -

これまで心臓を疑い心エコー、心電図、血液検査、24時間ホルター心電図(3回)、7日間ホルター心電図、レントゲン、胃カメラと検査してきて、負荷心電図は体調不良により延期。 生理2日目です。 診断名は心療内科にて不安障害、身体表現性障害。循環器にて心臓神経症 心療内科からセディール、頓服でリーゼ 循環器からはメトプロロール、念の為にとニトロ ずっと悩んで相談してきたが先週から症状が結構強く出ています。 (全て左)耳のうしろ、顎下、顎関節あたり、首筋(前)、鎖骨、脇、胸、肋骨、肩甲骨、二の腕に痛みや灼熱感が出たり消えたりしていて 胸の痛みと同時の時もあれば、腕と肩だけなんてこともあります。 姿勢でかわるとはあまり感じず安静時、動いてる時問わず一日中消えたりでたりする感じです。 その他頻脈(ホルター心電図にて洞性頻脈)、動悸、歩いたり動いた後の脈とびが気になっていて 殆ど寝たきり状態です。 血圧は最近低め(低すぎることはない) 動悸でパニックの時には、130こえることもあります。 あるクリニックでは冠攣縮性狭心症っぽい症状があるからとニトロを念の為に 総合病院循環器2ヶ所ともこれ以上の検査は必要無い。カテーテル検査もしなくていいとのこと。 動悸、頻脈で目が覚めたのに少しして脈が突然落ちたり なかなか頻脈がおさまらなかったりと 脈は不安定なことが多く 病院に行くと症状がでなかったりホルター心電図をする時に症状が起こらなかったりすることから どこに行っても気にしすぎ、不安に思うからそうなると言われます。 期外収縮も気になるだろうけど我慢するように言われたり… 狭心症、冠攣縮性狭心症、微小血管狭心症、心房細動等気になっている疾患はありますが どこに行っても検査し過ぎて呆れられるばかりです。結局どこが悪いのか 他にも癌、頚椎、神経系色々出てきますが 癌だったら怖いなと思えてきました。 乳がん検診は昨年12月にしました。子宮頸がんもしてます。 とにかく不安で睡眠もとれなくなり寝不足で余計悪循環です。 セディールやリーゼの副作用にそれぞれ動悸、頻脈とあるので副作用なのかとも思ったり。 軽度の食道裂孔ヘルニアがあり逆流してる自覚があって、ゲップとしゃっくりが同時に起こるという症状もあるのでそのせいもあるのか。あらかた病院にもかかりお手上げ状態です。怖いので循環器によく行きますがなかなか症状でません。 ある循環器の先生から運動するよう言われましたが脈が飛んだり動悸が起こるのでしない方がいいですよね? 絵が下手ですが痛む場所を描きました。 主に左ですが時々胸と胸の間くらいの真ん中や鎖骨の真ん中あたりに不快感、違和感が起こることもあります。

4人の医師が回答

膵臓癌でアブラキサン+ゲムシタビン治療中、腕にできた血栓について。

person 50代/男性 -

家族が膵臓癌の治療をしており、アブラキサンとゲムシタビンを打っています。5クール目に入って血管が硬くなり針が入らなくなったため、ポートを入れました。その数日後に片腕が静脈炎になり腕や血管が腫れたため医師に連絡。抗生物質をもらい飲んでいましたが、数日後の抗がん剤投与の日にdダイマーも1.1と高かったためエコーで両腕の甲のあたりから鎖骨とポート周りを見てもらったところ、両腕に約20センチにかけて血栓がみつかりました。前日に目眩や視覚異常が少しあったので、念のため頭部のMRIもとってもらいそれは問題なしでした。その日は白血球が激減していたので抗がん剤はスキップして、エリキュースを2週間分もらいました。 医師からは「腕の下から甲にかけての約20センチにかけて血栓があったので血液をサラサラにする薬を出しておきます。脳は問題ないので貧血による視野異常だと思います。今日は抗がん剤はスキップなので、また2週間後ですね。」と言われ、終わったそうです。 特に血栓に対する説明や注意点なども言われずサラッと話が終わり帰ってきたようなので、私は血栓ってそんなにサラッと終わるものなのかと不安になりネットで調べた所、肺や心臓や脳などに飛ぶととても危険だし軽視すべきでないと書かれていました。 彼曰く、おそらく抗がん剤を打つときに刺していた針のところに血栓ができていると思うと言っていましたが、医師からの言葉ではないようなので詳しいことは分かりません。 血栓があるときの日常生活で気をつけるべきことなどもネットを見ていると見つけたので、普通は注意点の説明などあるのかと思っていました。 今思うと約1ヶ月前の血液検査でもdダイマーが同じ数値で1.1でしたがその時も何も言われず、私は基準値より少し高いと気になるけど放置なの?と思っていました。 患者側としては血栓はとても怖いものと考えてしまうのですが、医師からは何も言われないのでそんなに重要視されることではないのですか?エリキュース飲めばいいレベルのことなのでしょうか? 今の所抗がん剤による骨髄抑制は強いのですが他の血液検査は特に問題なく、普通の人と変わらない数値です。腫瘍マーカーも当初から98%以上減で当初あったみぞおちや腰の痛みもなくなり、QOLは普通の人と変わらないくらい元気で保たれており、主治医からも次のCT次第では手術の話になるかもと言われていたので、とても大切な時期に血栓がわかり手術の話にも影響があるのではないかと不安です。 この場合の血栓の治療はのちの膵臓癌の手術においてどんな影響があるのでしょうか? また、治療は通常エリキュースの飲み薬だけですか?それで治るものなのでしょうか。 またこの場合の血栓は他の大切な臓器に飛んだりする危険性はどれくらいですか? 私が必要以上に心配してしまっているだけなのでしょうか。。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

高齢者 脳梗塞 意識不明 助けたい

person 70代以上/女性 -

独り暮らし母(87)です。 12/12の昼1130に部屋の床に意識不明の状態で倒れていました。 前日の夜7時頃に座っていたら、ふらっと来たが10分横になったら良くなったとラインが来てその後しばらく寝てみると休むと夜中の0時に何ともなくなったと連絡があったのが最後の連絡でした。 元々2週間ほど前に血痰のような吐血が3〜4日続き1週間イグザ◯ルトをやめてました(心房細動あり、弁膜症4年前手術済、術後翌月右足に血栓が出来てカテーテルで除去) 先週からリクシ◯ナ15を開始 先生からは 1、右の下辺りに広めにグレーの梗塞があるが恐らく2〜3日前のものではないか? 2、1では意識不明にならないので造影剤CT検査(ペースメーカー有)意識を司る大事な樹の幹らへんの血管が詰まってるから意識が戻ることはない 現在はサラサラの点滴をしているが(血栓を溶かす薬はリスクが高く出来ないとの事)出血傾向があれば中止する、元々乳がんの未治療(心臓が悪く手術不可で放射線のみ)もあり新たな梗塞が出来やすい、肺に水も溜まってるので肺炎リスクや感染症リスクもあるので急変する可能性が高いとの説明を受けました まだ意識は戻りませんが、声をかけたら昨日、会話の返事のタイミングでうなずいて、少しうーっという感じの声が出たりくしゃみをしたりしました。 看護婦さんに言ったらたまたまかもですが歯磨きするから口開けてと言ったら開けたんですよと言われました 1母は痛みや辛さはありますか 鎖骨も折れてて頭痛や苦しさは? 2意識が戻る可能性はありますか 3話しかけてることは分かりますか? 4、昨日今日脈が早く100は超えて150出たりします。酸素も1入れてますが今日は濃度94とかでしたが大丈夫でしょうか 5早く見つけてたら意識不明になりませんでしたか?

4人の医師が回答

睡眠中の心拍数、Dダイマー上昇、その他体の不調について

person 30代/女性 -

・不安障害、身体表現性障害、心臓神経症と診断されている ・膠原病、甲状腺、貧血、ホルモン、筋肉血液検査済 ・ホルター心電図5回、心エコー、心電図、レントゲン、負荷心電図検査済 ・セディール、メチコバール、頓服リーゼの内服継続 最近低体温、低血圧が気になっています。 動悸、左側の胸痛や背部痛、圧迫感、息苦しさ、頻脈等に悩まされてきました。 心室性期外収縮もありバクッとなったり飛んだりの自覚症状があります。頻脈が多くホルター心電図の結果洞性頻脈と言われていてメトプロロールを頓服でもらっています。 最近胸がバクンッとなって息が止まり一時的に胸が苦しくなる症状があり循環器に相談してますが、これだけ検査してきて何も無いから様子見でとしか言ってもらえません、 仮に期外収縮以外の不整脈だったとしたら怖いです。 アップルウォッチでは就寝中の心拍数が67〜90(異常値通知)となっておりそれも気になっているのですがどこまで信用出来るのか…循環器の先生はあまり信用ならないと言います。 今朝起床時朝35.5と体温が低く、吐き気、動悸を感じはかると頻脈がおきていて最大で155 (心電計画像)朝メトプロロールを服用しました。 血圧は上が100ちょっとと低め 下は60台でした。 血液検査でホルモン等は調べてます 生理予定日12日前排卵期です 本日総合診療科にて 動悸時の心電計を見てもらいましたが特別変な波形ではないと言われ対処療法しかないと言われました。 ちなみに動悸時検脈では60秒間で2回飛んでました 心臓も胸部症状ありですが未だ異常みつからず 起立性調節障害、自律神経失調症、若年性更年期障害、コロナワクチン(コロナ)後遺症等色々考えています。 本日症状無い時の心電図異常なし、採血結果腎臓の数値が70台と低めだが他が正常値なので大丈夫とのこと。 Dダイマー2週間前では0.6でしたが今日希望してはかってもらったところ0.95と上がっていました。 医師は問題ないと言いましたが 最近動けない日が続いているので血栓ができ始めているのではと不安で気になっています。 胸痛も関係してるんでしょうか?(微小血管狭心症?) 左側鎖骨下、胸あたりがいつも痛み左側背部痛や耳の灼熱感、腕の痛みも一緒にでます。 何度かニトロ服用したことありますが副作用らしきものが出たのでそれ以来飲んでません。 朝の頻脈、夜中目が覚めての動悸や息苦しさ 精神科に入院してますが一向に良くなりません。むしろ悪化して普通に歩くことすら儘ならなくなっています。 なぜなら動くと動悸や脈飛びが起きて怖いからです。 循環器の先生から胸痛の原因がハッキリしないので冠攣縮性狭心症だったらと考え安易に頻脈を防ぐ薬を処方出来ないと頭を抱えています。なので頓服でメトプロロール半錠のみです。 どの病院に行っても検査入院は断られ、対処療法しかないと言われます。 精神疾患の診断名がでてることでそういう風にしかみてくれません。 とにかく夜中や朝方の頻脈が苦しくて 息が止まる期外収縮?不整脈?が怖くて 予期不安が強く生活が普通に送れません。 しかし抗不安薬や抗うつ薬は心臓に作用する(副作用)ものばかりでQT延長や副作用のことを思うと胸部症状の安全確認がとれていない以上他の薬を試すわけにもいかず先生も不安なら飲まない方がいいと。 何か安全で良い薬はないでしょうか。漢方薬しかないでしょうか

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)