鎮静剤副作用に該当するQ&A

検索結果:183 件

胃内視鏡検査、鎮静剤使用の副作用について

person 30代/女性 -

37歳、女です。 会社の健康診断で鎮静剤を使用した胃の内視鏡検査をしたところ、検査後の眠気があり意識がぼんやりしているときに自覚症状はないものの酸素飽和度が70以下にまで下がってしまいました。起こされて深呼吸すると戻るが、またうとうとすると下がるを繰り返してしまい、病院の方にも心配され長めに休ませていただきました。初めての経験で不安があり質問します。 鎮静剤を使った経緯は、2年前に胃の不調でかかりつけ医で検査をするときに、以前鎮静剤なし鼻からで検査をしたらむせて少しパニックになったことを伝えたら鎮静剤利用をすすめられてそれ以降毎年検査で使用していました。 実は今年も5月頃にかかりつけ医で内視鏡検査をした際に、結果問題なしでしたが生検もするほど胃が荒れた状態で、検査後も不調を繰り返して今も服薬を続けているので本来必要はないとは思いつつ今回健康診断でも見てもらいました。 かかりつけ医での鎮静剤利用では、注射後すぐ寝て気づいた頃には終わり、その後ぼんやりしているが酸素飽和度について指摘されることはありませんでした。ただ家に帰ってから急に眠くなるといった症状がありました。 今回の検査では、鎮静剤を注射しても意識はあり、ぼんやりと先生が呼吸の指示を出してくれていたことも覚えています。また検査からすでに4時間程経ちましたが、今の所眠気は感じられず他に症状もないです。 聞きたいこととしては、 ・酸素飽和度が下がったという事が気になっており、今後過ごし方として気をつけた方が良いことはあるか。 ・酸素飽和度が検査が下がることは滅多になく心配なことなのか。 ・この後寝たときにまた同じような症状を起こさないかと寝るのが怖いのですが、あまり気にしなくて良いか。 ・今後胃の内視鏡検査をするときに鎮静剤は使わない方がよさそうか。 アドバイスよろしくお願いします。

3人の医師が回答

胃内視鏡検査、胃の結果の鎮静剤の副作用について

person 30代/女性 -

38歳女性です。元々胃腸が弱く、また父親が胃がんです。 本日胃の内視鏡検査をしました。昨年の9月の健康診断以来です。その時は軽度のバレット上皮のみの指摘でした。また、過去3回かかりつけ医での検査をしたことがあり、その時は萎縮性胃炎とびらん、逆流性胃炎を指摘されます。 最近また胃が痛んだり胃もたれすることが多く、念の為かかりつけ医で内視鏡検査を鎮静剤ありで行っていただきました。 検査の結果、逆流性食道炎軽度、バレット上皮、慢性家(萎縮性胃炎、びらん)中程度も胃底腺ポリープなどが見つかり、生検も行ったとのことで、一応念のためだよとは言われたものの胃がんではないか心配です。写真を添付しましたが、これから何かわかりますでしょうか? また、鎮静剤についてですが、検査中の記憶はないものの、呼ばれてすぐ目が覚めてリカバリー室でも眠ることなく呼吸抑制や血圧も問題ありませんでした。 検査の1時間後くらいに昼ごはんを食べたのですが、その直後に強い眠気がきました。 その後の出来事なのですが、眠いなぁと思いながら電車に乗り一駅ですが座って、着いて降りたような気がするところまでは覚えているのに、次にハッと意識を戻したらまた反対ホームの電車に乗って元の駅に戻っていて驚いて電車から降りました。 具体的に言うと、大手町の駅から乗ったのは覚えているのにはっと気づいたらまた大手町に着いていました。 おそらく10分ほどの記憶がないような所々あるような感じです。 検査後に眠くなることは今までもあるのですが、検査中以外の記憶が抜けるのは初めてで怖く不安に感じました。 このようなことは時々、もしくはよくあるものですか?

3人の医師が回答

肺炎治療、人工呼吸器、緩和ケアについて

person 70代以上/男性 -

細菌性肺炎を発症して入院し、3ヶ月になります。治療として抗生剤の点滴をしていますが、抗がん剤をしていたため、抵抗力が低いこと、よくなってもまた再燃したこと(との病院の説明)などから、3ヶ月以上治っていません。医師もなぜ治らないのか困惑している様子で、現在、人工呼吸器です。 抗生剤の種類を変えるなど治療してくれていますが、まだ長引く可能性はありますか?もし、抗生剤が合えば、または時期がきたら、よくなる可能性はあるのでしょうか? 細菌性肺炎の診断がでて数日後に酸素マスク、それでも呼吸状態が改善せず、気管挿管しました。 その前に、気管挿管中(だいたい2週間くらいまで)は鎮静剤で眠らせておくこと、よくならなければ気管切開すること、そのあと少しずつ鎮静剤を切ることを説明されました。 結局、気管挿管後2週間で、鎮静したまま気管切開の手術、その後も数週間鎮静した(眠っている)ままでした。 通算して1ヶ月以上、鎮静剤で眠っていましたが、少しずつ鎮静剤を切り、現在は人工呼吸器ですが、「鎮静剤は使っていない」と言われています。ただ、寝ている時間が長く、目を開けていても、呼びかけに反応せず身動きもしないため意識障害と診断されました。医師は鎮静剤の副作用かも、と言っていました。 家族でいろいろと調べたところ、人工呼吸器、カニューレが入った状態では、鎮静剤を使うのが普通、という情報を得ました。こちらのサイトでも教えていただきました。 人工呼吸器を使っているときに普通使われる鎮静剤とは、どのような状態になるものなのでしょうか? 意識はあるが喉の苦痛をなくすものなのでしょうか? 意識障害があり意思疎通ができず、カニューレで人工呼吸器管理なのですが、この状態で、たとえば本人が「腹部が痛い」など感じた場合は、なんらかの様子を見て、緩和ケアはしてもらえるのでしょうか? それとも、意識障害がある(脳にダメージがある?)ということは、痛みなども感じない状態なのでしょうか? 一般的な予想などでよいので、できる範囲でご指導ください。

2人の医師が回答

鎮静剤を使用した大腸内視鏡検査後の咳について

person 30代/女性 -

先日、鎮静剤を使用して大腸内視鏡検査を行ないました。切除が必要なポリープはなかったため、手術は行なわず検査のみで帰宅しました。 鎮静剤から目覚めたあとから咳が出る感覚があり、翌日、翌々日にはさらに咳がひどくなって横になると息苦しさを感じます。 検査前はたまに咳が出ることはあっても、このような症状はありませんでした。 また、検査中においても呼吸が乱れた等は何も言われていません。 周りの環境面でいうと、子供の咳が2〜3週間ほど続いており、ようやく治ってきたところです。 以下ご質問がございます。 1 検査後、目が覚めてから出始めた咳は、鎮静剤の副作用の可能性はありますか?(日が経つにつれて咳がひどくなっています) それとも、鎮静剤使用による免疫力低下で風邪のウイルスが発症することはあるのでしょうか? 2 内視鏡専門病院で内視鏡検査を行なったのですが、再度同じ病院に行くと何か対処法がありますか? または、通常の風邪のように経過をみて、ひどくなるようなら呼吸器科にかかった方が良いでしょうか? 現在、家族に移さないように家でもマスクをして過ごしています。 お忙しい中恐れ入りますが、ご回答宜しくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)