長引く生理 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:22 件

滲出性中耳炎 治療・処方について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

10ヶ月男児です。 鼻汁が多く適宜自宅で吸引対応してますが、喘息性気管支炎+中耳炎診断のため3/7より抗生剤(メイアクト)内服しておりました。5日間内服後耳鼻科再診すると、まだ水が溜まってるとのことで(滲出性中耳炎?)のため各種処方が出ました。 ・クラリスロマイシンDS ・オノンドライシロップ ・混合薬  d-クロルフェニラミンマレイン塩酸シロップ  カルボシステインシロップ  アンブロキソール塩酸塩シロップ  アスベリンシロップ ・トラマゾリン点鼻薬+生理食塩液 鼻水や垂れ込んで咳嗽はありますが電動吸引機で鼻汁は引き切れており、本人は食事・哺乳もいつも通りです。 そこでいくつか質問がございます。 1.混合薬でd-クロルフェニラミンマレイン塩酸塩(ポララミン)が入っていますが、眠気や鼻水がネバネバになったりと小児ではあまり内服を避けることが多いと伺いましたが、滲出性中耳炎を長引かせないためにも内服を優先した方がよいのでしょうか? 2.トラマゾリン点鼻液は医薬品情報で2歳以下は禁忌。2歳以上で使用する場合は生理食塩水で希釈とありました。10ヶ月で使用することはどうなのでしょうか。 3.滲出性中耳炎が長引くことで難聴リスクもあるので早く治るのが1番とは思うのですが、処方内容に不安があります。10日間程度の内服での影響は不安になるほどではないでしょうか。 ご教授お願いいたします。

2人の医師が回答

赤ちゃんの睡眠について

person 乳幼児/女性 -

気にしすぎなのは重々承知の上で相談させてください。生後一ヶ月の娘がいます。生後3週目くらいから寝る時間が短くなってきました。トータルで換算すると10時間未満の時もあれば10時間以上の時もあります。ミルクの量を80から100にしたところ睡眠時間が長くなりミルクを飲ませるために起こして最高5時間寝れる時もあるので起こさなければもっと寝れる日もあると思います。ですが毎日ではないですし毎時間でもないです。 1.生後1ヶ月だとこのくらい日によってまばらなことはよくあることなのでしょうか。 2.発達に影響しないか不安なのですが発達に影響が出てしまうほどの睡眠時間はどのくらいなのですか? 3.脳に障害があったりすると睡眠障害が出たりすると思うのですがこのくらいの時期は睡眠障害ということとは別ですか? 4.毎回毎回ミルクの後にゲップが出ません。睡眠とゲップは関連するのでしょうか。 5.月齢があがると共に睡眠時間も長くなるのでしょうか。ちなみに抱っこで寝てる時間もトータルに換算していいのでしょうか。 6.寝かしつけに4時間とかかかる時もあります。かかりすぎでしょうか。 もう一つ生理的微笑についてです。天井を見て笑ってる時があります。これは生理的微笑なのでしょうか。生理的微笑は起きている時でも見られますか? 気にしすぎなのはわかっていますし娘はすごく可愛いのですぐ何かあるのではと心配してしまうのは娘に申し訳ないと思っています。ですが身内に重度の身体知的障害者の人がいて人一倍敏感になっています。また旦那が夜中まで帰って来ず寝かしつけが4時間とか長引くとしんどくなりイライラしたりもしてしまいます。少しでも安心したいのでよろしくお願いします。また何かあれば教えてください。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)