閉塞性動脈硬化症に該当するQ&A

検索結果:517 件

足の冷感と痺れ。閉塞性動脈硬化?坐骨神経?

person 40代/女性 -

病院の日まで、まだ日にちがあるのでお話し聞かせて下さい。 40歳、女、昨年11月の健康診断でLDLコレステロール168で指摘される。それと心電図異常で虚血性心疾患を疑われ循環器科で検査をしたが異常なし。糖尿病なし、喫煙飲酒なしです。 〈症状〉 右側の足に軽いピリピリとした痺れ、冷感。 お尻の痛み、太もものつっぱり感、動作によって足の痺れと冷感が変わる等です。歩行問題なしです。 〈経緯〉 1週間前より、ふくらはぎが攣る前の様な筋肉がキューっとする感じがあり。痛みはなく、すぐに治るを数回繰り返す。 いきなり連日歩き過ぎたから疲れたかな?と思い、丸一日ずっとお布団で安静にしていたが寝て起きると痺れと冷感を感じるように。 寝過ぎたせいか、その前からなのか そこまで気にならない右側腰痛を動作にて確認。加えて足の太もも裏辺りにつっぱり感、お尻のツボを押されてるかのような違和感。 足の痺れ冷感で調べると鑑別に閉塞性動脈硬化、静脈血栓、坐骨神経、椎間板ヘルニア、狭窄症と出て来ました。他の人の同じ様な質問をほぼ読み漁り勉強していましたが質問失礼します。 1、仮に症状が出ている状態で閉塞性動脈硬化なら足の脈は触れないし休み休みじゃなきゃ歩けない。仮に静脈血栓ならふくらはぎの浮腫、腫れと痛み、休み休みじゃなきゃ歩けない。これであっていますか?もしそうなら、これには当てはまっていないのですがコレステロールを指摘されたので既に詰まっているんではないかと心配しています。 2、血管外科へ行くより先に整形外科を受診した方がいいでしょうか?危険性の高そうな血管外科の方へ行った方がいいのでしょうか? 3、症状は軽いですがヘルニアや狭窄症もあるのでしょうか?ただの坐骨神経ならよいのですが。現在痺れはなくなりました。段々と良くなっている感じはしています。

3人の医師が回答

90歳代男性 NT-proBNP5000台

person 70代以上/男性 -

最近動作時の息切れが酷くなっているとのことで採血を行なったところ 今まではNT-proBNPが1500台程度だったものが、5000台と急激に上昇していました。 元々閉塞性動脈硬化症による下腿の浮腫があるため、医師の指示の元で日中のみ弾性ストッキングの着用をしています。 ネットで調べると重度のうっ血性心不全には弾性ストッキングの着用は禁忌とされていると書かれていました。 採血データの値だけみれば心不全が重症であることは明らかです。 ただ本人は高齢な為もあってか自覚症状に乏しく動作時に苦しい程度で、夜間は眠れており食事も排泄にも苦痛はありません。 SpO2の低下もありません。 弾性ストッキングを履き続け方が良いのか、 それとも履くのをやめた方が良いのか、 何を基準にして考えれば良いのか分かりません。 履くことをやめたら再び浮腫が起こり、足が怠くなり歩くことが億劫になったりしそうだし、 足が浮腫になってから弾性ストッキングを再開したらそれこそ一度に多量の水分が心臓に押し戻されて心臓に負担になるのでしょうか? 今は弾性ストッキングを履いている為、浮腫はかなり抑えられているので、履き続けるのであれば心臓の負担が一定に保たれるような気をもします。 最終的に実際診て頂いている主治医の判断になるのは重々承知なのですが、 他の先生方の意見を聞いてみたく質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

1ケ月以上続く原因不明の両下肢痺れと浮動性めまい

person 30代/男性 -

7月中旬頃から両足の痺れ、痛み、浮動性のめまいが続いています。 痺れと痛みは何かをしているとか関係なく急に発作的に現れます。 めまいも発作的に急に起きますが主に手を洗う時など前屈した時に出やすいです。 一度の持続時間は一瞬〜数分程度と幅があります。 また、1日中左の肩が押される様に、首の左側が引っ張られる様に痛みがあります。 最近になって締め付けられる様な頭痛(後頭部)も度々発作的に起きています。 症状は継続して辛いのに耳鼻科、脳神経内科、整形外科を受診して検査では異常がみつからず大変困っています。 この状況で考えられる原因と疾患、積極的に受診すべき科や検査は何がありますでしょうか? 【耳鼻科】 聴力検査、眼振検査を行うも異常なし。 メニエールや良性発作性頭位めまい症等の耳鼻科疾患は否定。 【脳神経内科】 頭部MRI、採血検査を施行。 全神経系統、動脈に異常なし。 大脳、小脳、脳幹に異常なし。 採血数値にも大きな異常はなし。 脳神経内科として行うべき治療はないとのこと。 【整形外科】 頸部胸部MRI検査を施行。 (腰部は行わず) 頚椎及び胸椎の脊髄圧迫箇所は認められず。 下肢の腱反射は大きいが画像で異常所見がない為、整形外科領域の疾患ではないとのこと。 (他)頸部頸動脈狭窄症、閉塞性動脈硬化症、亜急性連合性脊髄変性症、ビタミン12欠乏症、糖尿病、膠原病、脊髄梗塞も否定されています。

4人の医師が回答

ワーファリンを急にやめてもいいのでしょうか?

person 60代/男性 - 解決済み

主人は66歳で1型糖尿病です。 20年位前に下肢閉塞性動脈硬化症と診断され手術をして足にステントを入れました。 その後足の調子は問題ないのですがその手術後 毎日ワーファリン朝3錠とバイアスピリン朝晩1錠づつを飲むようになりました。 でもそれから10年後くらいに胃から出血し吐血して入院をしました。 その時からだと思うのですがバイアスピリンを1日朝1錠に減らされました。 (現在はタケルダ配合錠を朝1錠飲んでいます) この20年の間に引っ越したりして病院も何回か変わっておりますが ここ2年前位から診てもらってる病院の担当の先生が 最初の頃から「ワーファリンを飲む必要があるのか?」と 疑問に思ってらっしゃったみたいで 前回下肢静脈のレントゲン結果を見て問題なしだったため 担当の先生は循環器の先生にも聞かれてワーファリンは必要ないと判断して 前回のお薬からワーファリンは飲まなくていいからといって薬が出なくなりました。 私が今回お尋ねしたいのはワーファリンを20年間も毎日飲んでいた人が 急にまったくやめてしまっても大丈夫なのでしょうか? もしかしたら少しずつ減薬しなとダメなのでは?と不安になっています。 ワーファリンは色々食べ物の制限があったりして大変だったので やめられるのは嬉しいのですが急にまったくやめても大丈夫なのか心配です。 どうか教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)