閉塞性動脈硬化症に該当するQ&A

検索結果:509 件

1ケ月以上続く原因不明の両下肢痺れと浮動性めまい

person 30代/男性 -

7月中旬頃から両足の痺れ、痛み、浮動性のめまいが続いています。 痺れと痛みは何かをしているとか関係なく急に発作的に現れます。 めまいも発作的に急に起きますが主に手を洗う時など前屈した時に出やすいです。 一度の持続時間は一瞬〜数分程度と幅があります。 また、1日中左の肩が押される様に、首の左側が引っ張られる様に痛みがあります。 最近になって締め付けられる様な頭痛(後頭部)も度々発作的に起きています。 症状は継続して辛いのに耳鼻科、脳神経内科、整形外科を受診して検査では異常がみつからず大変困っています。 この状況で考えられる原因と疾患、積極的に受診すべき科や検査は何がありますでしょうか? 【耳鼻科】 聴力検査、眼振検査を行うも異常なし。 メニエールや良性発作性頭位めまい症等の耳鼻科疾患は否定。 【脳神経内科】 頭部MRI、採血検査を施行。 全神経系統、動脈に異常なし。 大脳、小脳、脳幹に異常なし。 採血数値にも大きな異常はなし。 脳神経内科として行うべき治療はないとのこと。 【整形外科】 頸部胸部MRI検査を施行。 (腰部は行わず) 頚椎及び胸椎の脊髄圧迫箇所は認められず。 下肢の腱反射は大きいが画像で異常所見がない為、整形外科領域の疾患ではないとのこと。 (他)頸部頸動脈狭窄症、閉塞性動脈硬化症、亜急性連合性脊髄変性症、ビタミン12欠乏症、糖尿病、膠原病、脊髄梗塞も否定されています。

4人の医師が回答

90歳代男性 NT-proBNP5000台

person 70代以上/男性 -

最近動作時の息切れが酷くなっているとのことで採血を行なったところ 今まではNT-proBNPが1500台程度だったものが、5000台と急激に上昇していました。 元々閉塞性動脈硬化症による下腿の浮腫があるため、医師の指示の元で日中のみ弾性ストッキングの着用をしています。 ネットで調べると重度のうっ血性心不全には弾性ストッキングの着用は禁忌とされていると書かれていました。 採血データの値だけみれば心不全が重症であることは明らかです。 ただ本人は高齢な為もあってか自覚症状に乏しく動作時に苦しい程度で、夜間は眠れており食事も排泄にも苦痛はありません。 SpO2の低下もありません。 弾性ストッキングを履き続け方が良いのか、 それとも履くのをやめた方が良いのか、 何を基準にして考えれば良いのか分かりません。 履くことをやめたら再び浮腫が起こり、足が怠くなり歩くことが億劫になったりしそうだし、 足が浮腫になってから弾性ストッキングを再開したらそれこそ一度に多量の水分が心臓に押し戻されて心臓に負担になるのでしょうか? 今は弾性ストッキングを履いている為、浮腫はかなり抑えられているので、履き続けるのであれば心臓の負担が一定に保たれるような気をもします。 最終的に実際診て頂いている主治医の判断になるのは重々承知なのですが、 他の先生方の意見を聞いてみたく質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

ストレスから精神的に不安定です

person 40代/女性 -

この数ヶ月、母(87)と兄(55、身体が不自由で無職)が住んでる実家のことでストレスが多く、体調不良を感じています。 背景としては、母名義の実家が母の負債から仮差押えになり、裁判でも支払いを命じる判決が出て、支払えない金額なので遠からず強制執行となり、2人は退去しなければならないが転居先が見つからない状態です。 そんなさなかに、年末から母が体調を崩し(胸椎圧迫骨折と下肢閉塞性動脈硬化症からの足の潰瘍を同時に発症)1ヶ月半ほど入院し、もともと認知症はなかったのですが、2月頭に退院後とても精神が不安定で毎日のように身体がおかしいからと病院行くとか救急車呼ぶとか騒ぎます。 病院に行くと痛み止めを処方されて帰されます。 路頭に迷うのはかわいそうと思い、せめて住むところが決まるまでと、裁判への対応や病院の対応、介護サービスの手続き、市役所への相談などやってきましたが、最近私が限界を感じていて、たびたび一日中号泣してその後下痢をするということがあります。 昔から、母がつらいとかお金がないとか言ってくると身体が震えて吐き気がして号泣して過呼吸のようになることがたびたびあり、母が無事な様子を見れば気持ちも落ち着く、というようなことを繰り返していたので、なるべく適度な距離感を保つようにはしてたのですが…。 母自身も、自分がこの先どこで暮らすのかわからない、家から離れたくない、身体中痛いし死ぬんじゃないかと怖い、など不安が強いだろうし認知症も疑われるので、病院に連れて行ってあげたいのですが、私が実家のことが頭をよぎるだけで辛すぎて身動き取れなくなってしまいました。 退院時に医師から、母は動脈硬化も進んでるし、平均寿命の年齢なんだから、いつ何があってもおかしくないんだからねって言われたのも、フラッシュバックしてきます。 仕事には休みがちながらも少しは行けてますが、仕事中も気を抜くと涙がこぼれたり身体の力が抜けて立っていられなくなりそうになったり、車の中でや帰宅した時にまた号泣したりしてしまいます。 頭も働かず、何も考えたくない感じです。 幸い、旦那さんが協力的なので、このところ母との連絡は間に入ってしてくれてます。 この先、まだ母と兄の住まいを探したり引越しさせたり等やることも残ってるし、来週も弁護士さんとの打ち合わせや通院の付き添いがあるのに、どうやって気持ちを立て直したらいいのかわかりません。 私が心療内科なり精神科なりを受診した方がいいのでしょうか? 受診したからといって、どうにかなるものなのでしょうか? 長々と取り留めもなく申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

「突然歩くのが困難に、筋肉萎縮、ひくつき、ALSの可能性?」の追加相談

person 50代/女性 -

昨年10月に症状がでて質問し、翌11月も継続質問した者ですが、 症状が改善せず、悪化しているため、再度質問させていただきます。 あれから脳神経内科以外にも、内科、循環器科(CTなどの検査)、甲状腺科など色んな科で検査を行いましたが原因不明、数か月様子をみましょうと言われて今日に至ります。 その間、できる範囲で運動もしましょうと言われ(じっとしていても体力が劣るので)、少しずつ筋トレをしましたが、すればするほど筋肉が落ちる感覚があり、1月に筋肉量の測定をしたところ10月以前の2/3に落ちていました。 特にわかりやすいのが、体幹回りとお尻です。 何をしても力が入らない感覚があり、以前はカチカチでしたがプヨプヨです。 トイレの椅子や自転車に跨ると、尾てい骨が痛いです。 そこでここ1か月は運動を止めて、近所を散歩する程度にして様子をみていますが、日によって波はあるものの、歩きづらさが増しており不安です。 調子がよい日に少し散歩を長くすると、全身がピクピクします。 調子の悪い日は、少し歩くだけで足の前脛外側が固まり、動けなくなり、しばらくじっとしているとまた動けるようになります。 今日は一日家で立った状態でPCに向かい仕事をしましたが、1時間立っていると足が固まりました。 手の力も弱った気がしており、握力計で計ると、握力は変化なしですが、PCのキーを打つ時に指を動かしづらい感覚があります。 今日再度、以前親身に診ていただいた脳神経内科に予約を取ろうとしたところ、先生から「私の所では観つくして何もみつからなかったため、来てもらっても何もしてあげられない。ALS、筋ジストロフィー、筋無力症などの重度の可能性は再度検査してもないと思われる。他院に行かれてはどうか」と言われてしまい、もうどこに行けばよいのかお手上げ状態です。 脊柱管狭窄症やパーキンソン病、閉塞性動脈硬化症などの疑いはないでしょうか。 あとはどこを受診したらよいのでしょうか。アドバイスをください これまでの検査の結果です ・所見:膝蓋腱反射で亢進あり、その他は異常みられず ・針筋電図検査:異常なし ・反復刺激筋電図:異常なし ・末梢神経伝導検査:異常なし ・腰部MRI、頚椎~胸部MRI:異常なし ・脚部CT検査(血液の詰まり):異常なし ・血液検査:甲状腺、クッシング病など異常なし ・筋肉量検査:健全時の2/3程度に低下 ・感覚異常なし、指を曲げたり足を上げたりできる ・体重:微増 ・握力:微減(平均値) ・親族に神経系、筋肉系の疾患者はいません

3人の医師が回答

認知症が疑われる母への対応について

person 70代以上/女性 -

先日、私自身のメンタルについて相談させて頂きましたが、改めて母の事で相談したいと思います。 背景としては、母(87)と兄(55、身体が不自由で無職)が実家で2人暮らしをしています。 母名義の実家が母の負債から仮差押えになり、裁判でも支払いを命じる判決が出て、支払えない金額なので遠からず強制執行となり、2人は退去しなければならないが転居先が見つからない状態です。 そんなさなかに、年末から母が体調を崩し(胸椎圧迫骨折と下肢閉塞性動脈硬化症からの足の潰瘍を同時に発症)1ヶ月半ほど入院し、もともと認知症はなかったのですが、2月頭に退院後とても精神が不安定で毎日のように身体がおかしいからと病院行くとか救急車呼ぶとか騒ぎます。 とてもストレスが大きい状況ですので、一時的なものかもと思いましたが、退院後1ヶ月たち、毎朝電話がかかってきますし(旦那さんが対応してくれてます)、認知、判断能力も落ちてるように思います。 今月から週2回の半日リハビリデイサービス、週2回自宅でヘルパーさんの入浴介助、週1回訪問看護を入れました。 介護度は要介護4になってますが、認定調査の時が状態悪かったので、現状は一人でトイレにも行けるし、もう少し軽い状態です。 食事の支度は、宅配弁当と冷凍食品を使い、不自由ながらも兄が用意してくれてます。 入院前は仕事もしていたので(書道の先生)、またお稽古再開したら?と勧めてますが、何していいかわからない、身体がおかしくてこのまま逝きたくないの一点張りで、話になりません。 病院(入院したのとは別の病院)に行くと、血流をよくする薬などはもらってて、暖かくして食事と運動ちゃんとやってねなど言われてくるようですが、本人は納得せず、自分は命に関わる病気なのに誰も助けてくれない、信じてもらえないと悲観しています。 実際に足腰は痛くてしびれてるし、冷感もあり、尿や便も失禁してしまう、気がついたら寝てしまってるなど、以前より衰えて死の恐怖を感じているのだと思います。 退院時に医師から私が、「お母さんは平均寿命なんだから、いつ何があってもおかしくないんだからね。(大動脈のMRIを見せながら)これ、全部石灰化。動脈硬化も全身進んでるし、医者も若返らせることはできないんだから。」って言われたのを隣で聞いてたので、刷り込まれてるのかなとも思います。(もっといろいろ言われてて、私自身はトラウマレベルで傷つきました) 本人がつらいのもかわいそうですが、毎朝あちこち電話をかけまくって誰かしらを呼び出してしまうのも困るし、認知症の検査ができる病院なり心療内科なりを受診させようとしてますが、4月分の予約が3月11日〜など、すぐに受診できるところが見つかってません。 とりあえず、昨日内科で不安を和らげるために、タンドスピロンクエン酸塩錠10mgを朝晩で処方してもらいましたが、この1〜2ヶ月の急激な変化に、このままあと1ヶ月とか過ごすと母の体と心の状態がどんどん悪化してしまうのではと不安でなりません。私たち家族も限界です。 母は、もう元には戻らないのでしょうか… 私たち家族は、どのように対処していったらいいのでしょうか? 本当に、長々とすみません。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)