閉所恐怖症症状に該当するQ&A

検索結果128 件

頭をぶつけた後に続く頭痛

person 20代/女性 -

私の不注意でもあるので聞かせてください。 20歳になる子供の話なのですが、17日に写真の財布をとってと頼まれて、私も急いでいたので投げて渡してしまいました。そしたら運悪く写真の平たい部分ではなく丸をつけた角部分が、右こめかみ付近に当たったようで至近距離ではあったので重さも多少あるから痛かったようでないていました。見るとぶつかった場所が少し赤くなり触ると痛いといった感じで、その後普通に生活をしていたので様子を見ていました。 嘔吐や吐き気などはないですが、そこから普段ない頭痛がしばらく1日に何回かあったようで、1週間くらいは触ったり何もしなくても数回ぶつけた当たりが痛いと言っていましたが、数秒で終わるしと本人が言っていて家族に相談しましたが衝撃があったことからじゃない?と様子見ています。 私も試しにぶつけてみたりしましたが、確かに痛いですがそれで脳の中がおかしくなっていたりしますか? 明日で2週間経ちますが今は触っても痛くはないらしく、頭痛がする日としない日とあるそうで、一昨日昨日は少し回数が多く、ズキンとした痛みが5-10秒くらいあったそうです。 心配ですが本人閉所恐怖症でMRIなど苦手で学校も忙しいので、本人曰く、痛みはあるけどたまにだし病院行く気はないみたいですがこの症状は脳がおかしくなっていたり、病院に行く必要性がありそうですか?様子見で大丈夫なんでしょうか?心配です。

2人の医師が回答

一年前に電車一時停止中に不安感

person 50代/女性 -

一年前に地下鉄に乗っていた時、何らかの理由で電車が駅と駅の間で数分間停止しました。窓の外は暗く、急にドキドキしました。 電車が止まることなど、これまでに何度も経験してますが、何故かドキドキしました。「もしかして、これがパニック障害というものか?または閉所恐怖症か?私もとうとうなってしまったのか?」と不安になり、ますますドキドキしました。その不安感を紛らわすため、未返信だったLINEの返事を書くなどしていたら落ち着き、そのうち電車が動き、平常心に戻りました。 以前、電車に乗るのが不安で通勤できなくななったという人に合ったことがあります。また、有名人がパニック障害を告白する記事や動画も度々見かけます。一年前の経験で、自分もなりかけてるのではと心配です。 旅行が好きで、飛行機や新幹線も乗りたいですが、一年前の経験以降、長時間降りれない乗り物に乗るのが不安です。 実際は、電車から降りれないことより、ドキドキしたらどうしようという不安の方が強いです。 万が一またドキドキしてしまった時に、飲めばすぐ落ち着ける薬などはあるのでしょうか?薬は飲まずとも持ってるだけで安心して飛行機や新幹線に乗れそうです。 ただ、病院で何らかの病名を診断されると、その病気をネットで調べてしまい、まだ自分には起きてない症状も今後起きそうに感じ、ますます不安になりそうで、病院に行くのは怖いです。

4人の医師が回答

左腰に痛みがあります(寝ているときなど体を横にすると痛みはありません)

person 50代/男性 - 解決済み

56歳(男性)身長171センチ 94キロ メタボリック対策でジムに通ってます 年甲斐もなく、バーベルを担いでスクワットなど 下半身を中心にトレーニングをしました すると夜から左腰がズキズキ痛みだしました 私は、なぜか左腰のみに痛みがでます 横になると楽になるので寝たいのですが 仕事の激務もあり病院にも仕事も休めない状態です この症状はこのアスクドクターズにも10年前にも 相談してるのです。いつもはだんだん治ってきてます いつも行っている整形外科はレントゲンと薬のみなので オープン型MRI(閉所恐怖症なので)がある整形外科を 今さがしております。 直近の健康診断では7ヶ月前に腹部超音波検査 8ヶ月前に泌尿器科で前立腺肥大症確認の腹部超音波検査 先月、大腸内視鏡検査と諸々の血液検査 すべて異常なしです そこで下記に質問があります 1,いつも左腰がなにかのアクションで痛みがおきる   のですが 左腰のみに痛みがでることはありますか 2,先月の大腸内視鏡検査で良性ポリープを1個とり   ましたがその影響はありますか 3,もう少し様子をみて病院にいこうと思うのですが   (現在仕事が忙しい為)   痛みを和らげる方法はありますか 4,接骨院や整体は近くにあり腰痛に効果ありと   歌ってますが、整形外科との違いはありますか 5,MRI検査を受けようと思うのですが   腰のMRIも頭部のようにがっつり筒の中に   入らないといけませんか  宜しくお願い致します

4人の医師が回答

座っている時のみのめまい(揺れてる感じ)について

person 50代/女性 - 解決済み

まず最初に、2月1日に肺炎と診断された後の経過について、書いておきます。 2/1 肺炎(抗生剤で通院治療) 2/8 CRPも下がり抗生剤終了。喉鼻の症状で服薬治療継続 この頃から寝ると痰が絡んで咳き込み、飛び起きる→息が出来ない/苦しいとなって、大袈裟ではなく本当に一日30分とか1時間しか寝れない期間が3週間近く続きました。精神的にもかなり不安定になり、不安感や焦燥感、息苦しさ、めまいなども出てきて、眠らなきゃと思っても、咳き込んで苦しくなるのが怖くて、どうしても布団に入れない(布団に入るのが怖い)という日々が続いていました。息苦しさについては、単に呼吸が苦しいというのではなくて、部屋を閉め切ると息苦しく感じるというもので、常に窓を15cmほど開けていたり。また寝室のドアも締め切ることができず、少し開けて寝ていました。(以前から少し閉所恐怖症のような感じはありましたが日常生活に支障はありませんでした) 睡眠時間については、3月上旬から少しずつ改善し、今日は2時間寝れた→今日はまた1時間しか→今日は3時間寝れた→また1時間しか。という感じで、喉鼻の回復に合わせて、本当に少しずつですが寝れるようになっていき、3月下旬頃には3,4時間、4月に入ってからは5,6時間は寝れています(ただ中途覚醒が多いです) 睡眠時間が取れるようになってきて、不安感や焦燥感、ざわざわ感などは完全になくなってはいませんが落ち着いてきて、部屋のドアも閉めて寝れるようになっています(ただ以前は平気だった閉所での緊張感はまだ少しあります)唯一、めまいだけが全く良くなっておらず、これを書いている今もふらふらゆらゆらと揺れている感覚を感じています 現在の症状 ・後鼻漏(良くはなっている 今は「あれ治ったかも?」と思った次の日に「あ、まだ」となるのを2回ほど繰り返しています) ・喉に廻った後鼻漏が張り付いて咳き込む、喉の痛み ・眠気やだるさ、ましになったとは感じているものの不安感やざわざわ感 ・これは布団に入るのが怖くなってからずっとですが、とにかく落ち着く為に一日中歩き回っています。昼間は散歩に行ったり、一番酷かった時は夜中の2時3時にも外に出て歩きいていました。今も外に出て「気分転換」が必要な精神状態です。雨の日は前日からどうやってやり過ごそうかと考えて不安になります 歩き回るのは、めまいを感じずに済むからという理由もあります ・めまい めまいについて タイトルに書いた通り、座っている時にふらふらゆらゆらと揺れている感じがあって、立って動いている時や寝ている時は感じません。立ち眩みや吐き気はなし。急に動いた時なども大丈夫です。立ってじっとしていると少し揺れるかも?というのと、座っている時のみです 肺炎でかなり痩せたので、心臓の鼓動に合わせて体が揺れてしまっているのかも?とか、心因性めまい?とか自分なりに調べてみましたが、座っている時のみというめまいでは、検索してもほとんど情報が出て来なく困っています 今本当に辛い状態で「このめまいさえなくなってくれれば」という思いが強いです 肺炎で受診していた病院で相談した所、頭のCTを撮り、脳神経外科に紹介されましたが、閉所恐怖症気味なのと、今はまだ痰絡みで仰向けに寝れずMRIが無理そうなので、受診に行けていません。頭のCTでは「前頭葉が少し萎縮している」と言われましたが「専門ではないので」とそれ以上は何も言ってくれませんでした 考えられる病気は何でしょうか?また、受診するなら何科でしょうか

2人の医師が回答

片方の手足の痺れに近い違和感について

person 20代/女性 -

20代前半女性です。 2週間程前に左手足の痺れというか脱力感が出ており数日後には良くなったのですが一昨日頃からまた左手足の痺れに近い違和感が出始め、2週間程前よりはマシなのですが、調べたところ片方だけに出る痺れは脳卒中や脳梗塞の可能性があるとも出てきて、痺れに近い違和感以外に症状はなく、20代での脳梗塞や脳卒中は稀に近いみたいですが、中学生の頃から腰痛持ちなので頚椎椎間板ヘルニアの可能性もあるのかなとも思ったり、糖尿病家系でもあるので、糖尿病の可能性もあるのかなと思ったりで凄く不安です。 痺れに近い違和感が気になるだけで日常生活に支障はありません。 痺れに近い違和感は言葉で説明するのが凄く難しいのですが、正座した時のピリピリという感じではなく軽い脱力感があり軽めの電流?が流れてるというような感じです。 自分自身が凄く心配性な為、やはり1度病院で診ていただく方が安心できるかなとは思いますが、脳卒中や脳梗塞と診断されないかで不安がいっぱいです。 また病院に行く場合、整形外科か脳神経外(内)科だと思いますが、脳神経外(内)科だとMRI検査をすることになると思いますが、閉所恐怖症の為MRI検査が凄く怖いです。 どちらを先に受診するべきなのでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

緑内障のOTC検査をした場合、それでも視野検査も欠かせないか。

person 70代以上/男性 - 解決済み

10年前に網膜剥離になりそうになり、レーザー治療で助かり以後定期的に眼底検査をしてきたものです。ここ2~3日たまに光視症のような症状が出たため気になりかかりつけの眼科で検査を受けたところ左右とも緑内障と言われ目薬を処方されました。でも気になることがあります。左目が進行が速いとのことですが、レーザー治療したのは右目で左目は今までに何も検査していないのでそうだったんだと現実を受け入れました。でも右目は毎年眼底検査をして(レーザーの跡が異常ないかのためではありますが)問題なしでした。(しかも今年2月のことです)それが今回初めて視野検査をしたところ緑内障と言われたのです。しかも視野検査は時間が長く瞼をテープで止められもうすぐ80歳の身には大変苦痛でした。もともと私は軽い閉所恐怖症でCT等はOKなのですがマッサージなどでうつぶせに顔を枕等につけているのが苦手で、今回顔を器械に片側5分以上つけているのに耐えられなくなり集中できずボタンを押すのもかなりいい加減だった気がします。右目は軽度と言われましたが検査結果にはかなり疑問を持っています。その上3か月ごとにこの検査をしなければならないのかと悩んでいたところ、友人に「OCT検査と言うのがありそれなら苦痛はないしより詳しく緑内障の進み具合を確かめることができる」と言われました。調べたところ以前白内障の手術を受けた病院で受けられるようなので「右目のきちんとした状態を知ることと今後の検査の受けやすさを考えOCT検査をできる病院に変えてみようと思う」のですがやはり緑内障の進行監視には視野検査も欠かせませんか。あと手術をした病院のホームページに緑内障の手術についての記載があるのですが、手術とは薬物治療で効果が無い時の最終手段という意味で現段階では考えることは必要ないということでしょうか。

2人の医師が回答

ふわふわめまい くらくら 原因不明

person 30代/女性 - 解決済み

めまいについての質問です。 昨年浮動性めまいで治療したことがあり、結局原因はわかりせんでしたが(過労や自律神経系の乱れかもということ)、ここ半年ほどは落ち着いていました。 ところが、暖かくなるとともにまためまいがやってきました。 花粉:スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネ があります。 薬剤過敏性もあり、昨年頃から薬を服用すると軒並み副作用が出るようになったため、今年は花粉症の病院に行けずにいます。 10日ほど前から本格的に花粉症の症状が出始めました。 目、鼻、口の中、耳、喉のかゆみ 鼻詰まり、頭痛、のぼせ感、熱感(熱は無し)、関節痛など。これらは例年出る症状なので、我慢できました。(特に今年酷いのは目の痒みです。普段コンタクトなのですが、着けていられません。) ところが昨日から、頭がくらくらして目が見えづらい、頭がぐらんとするめまいを感じ始めました。今日は外に出ると少し酔う程度にめまいを感じます。空間感覚がわからなくなる感じです。目がチラチラと泳いで、じっとモノを見ていられません。 目や頭が特に熱く重く痛み、不快感を感じます。また、頭(首)を動かした時や肩を上げた特にぐらぐらと来て吐き気がしたので、花粉とは関係なく頚性めまいなのかな?などとも思います。 当方、めまいが原因で昨年不安障害になってしまい、やっと不安感が落ち着いてきたのでぶり返すことは避けたいです。 見え方など視覚的な不快感もずっとありましたが、昨年12月頃眼科に行った際は問題は見られないとのことでした。 耳鼻科にもめまいのたびに行きましたが原因は他にあるのでは?という感じです。 ということで、 1.何科を受診するのが良いのでしょうか??? 不安障害、パニック障害、閉所恐怖症(聴力検査、MRI検査、眼科の暗所での診察は不安あり)があるため、気軽にいろいろな科に足を運ぶことができません。なるだけ絞りたいです。アドバイスいただけたらと思います。 ※精神科には通院中ですが現状安定していて、どちらかと言うと調子が良く、心因性とは思いません。。。 2.目の不調からめまい症状が起きることはありますか?(眼科で検眼してメガネを作りましたが左右の視力差があるように感じ気になります。) 3.偏頭痛性のめまいの可能性はありますか? (前駆症状のある偏頭痛持ちです) ・服用中の薬 アルプラゾラム 加味逍遙散 桂枝加竜骨牡蠣湯 半夏瀉心湯 ・点眼 ムコスタ シアノコバラミン アルガード(市販・薬剤師に相談済) ⇧使うとかゆみは治りますが不快感があります。

2人の医師が回答

抗不安薬で止まる心因性めまいの投薬の選択肢

person 50代/女性 - 解決済み

以前ゆらゆらと揺れている感覚(めまい?)について質問させて頂きました。その後めまい相談医の耳鼻科を受診し、耳ではなく自律神経の問題とのことで、加味逍遙散を処方されました。それから2ヶ月ほどいろいろな漢方薬を試してきましたが、なかなか改善しない中、夫の急病で更に悪化し、急遽受診した内科で頓服として処方して頂いたアルプラゾラム(0.4mgの半錠)を服用した所、ここ数ヶ月で初めて「普通」の感覚になり、揺れも止まり、元の自分に戻った感じがしました。 そこでやっと、もう漢方で対処できる状態ではないと自覚し、心療内科を受診。現在の服薬と症状は以下のようになります。 ・グランダキシン50mg 1日3回 ・アルプラゾラム頓服 1週間ほど0.4の半錠を1日2、3回ほど服用してしまいましたが(揺れを止めたくて)、今は頓服(1日おきくらい)で0.4の1/4錠 ・酸棗仁湯 1日3回 ・補中益気湯と半夏厚朴湯を1日1回か2回 ●レクサプロも処方されましたが、半錠でも副作用が酷く中止。 ●グランダキシンは自分の希望で処方。最も弱いベンゾ系で自律神経調整剤とのことで。作用自体は弱くてもベンゾ系なので、これで揺れが止まってくれればとの思いもあり→揺れは止まりませんでした。現在服用5日目。 <症状>ゆらゆらふらふらめまい(座位と立位じっとしている時)、不安感よりソワソワ感のほうが強い、中途覚醒、早朝覚醒、閉所恐怖、倦怠感、食欲不振、耳鳴り、期外収縮、首肩の痛み、ネガティブなものに敏感(事故のニュースなどでも)で胸がざわつく これまで自分でもかなり試行錯誤し、いろいろ調べ、ようやく、回復には「普通に生活ができる、元の状態を取り戻すこと」が一番だと気付きました。その為には揺れが止まってくれないと困るのですが ●質問は今後の薬の選択肢についてです ここでも同じような心因性めまい(自律神経の乱れからのもの)でリーゼが効いているという投稿が複数あったり、私が行っている漢方薬局での経験談(デパス1日6錠で揺れを止めてた人が、漢方との併用で半年で3錠まで減らして、最終的に断薬)を聞き、ベンゾ系の恐ろしさは知っていますが、暫くはそれで日常の生活を取り戻し、漢方併用で回復を待つという賭けも選択肢にあるのかと考えています。 ただ、もちろん他に良い薬があってベンゾ系を使わずに済むならそのほうが良いので。 (依存、耐性、離脱症状などの不安の他、バセドウ病眼症もあり眼圧も心配です) ●唯一のベンゾ系ではない抗不安薬セディールでも揺れが止まる可能性はありますか? ●セディールでも試してみる価値はある、となった場合、レクサプロ半錠でもかなり酷い副作用が出たのですが、同じセロトニン作用系なので、セディールでも副作用が出やすいなどはありますか? ●グランダキシンは自律神経の乱れの改善効果を目標とする場合、一般的にどの程度の服用期間となるのでしょうか? ●現在はアルプラゾラムを服用していますが、継続服用を選択した場合リーゼに変えてもらいたいと考えています。アルプラゾラムは0.4の半錠だと精神的にも完全に安定した感じがあり、揺れも止まります。1/4錠だと揺れは止まりますが、ソワソワ感が完全には消えず少し気になる感じです。リーゼに置き換えると何mgが妥当でしょうか? ●その他臨床で、この薬で効果があった等ありましたらお願いします。 次の受診で主治医にも相談しますが、こちらでも参考となるご意見が頂ければと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)