閉経前の妊娠確率に該当するQ&A

検索結果342 件

多発子宮筋腫で子宮全摘出+両側卵管摘出+右卵巣摘出予定で左卵巣を摘出するか悩んでおります

person 40代/女性 - 解決済み

47歳9ヶ月閉経前です。 2015年に子宮筋腫核出術+右卵巣チョコレートのう胞核出術を受け、子宮筋腫の再発により来週、腹腔鏡下で下記手術を予定しております。 子宮全摘出(多発/全部で12センチほど)+両側卵管摘出+右卵巣摘出(手術既往の癒着の可能性など) かかりつけ医にも主治医にも左卵巣は病巣がなければ残せるが、両側卵巣摘出が良いだろうと言われております。 左卵巣に病巣があれば摘出してもらうつもりですが、病巣がないのに摘出してしまって良いのか決めかねています。 昨年11月からレルミナ服用(更年期症状…頭痛、ホットフラッシュ、特に不安感/焦燥感、記憶力/集中力の低下がつらいです) 1.更年期症状…レルミナ服用時より両側卵巣摘出の方が重くなりますか?今より記憶力が低下したりするのでしょうか? 2.両側卵巣摘出…女性ホルモン補充(エストラジオール)予定ですが、レルミナ服用前程度の体調や記憶力/集中力になれるのでしょうか?効果がないということもあるのでしょうか? 3.左卵巣残す…レルミナ服用前程度の体調に戻るのでしょうか?左卵巣のみになれば閉経が早くなり、結局すぐにホルモン補充が必要になるのでしょうか? 4.卵巣がん…初経12歳頃/妊娠・出産経験なし/排卵誘発剤使用(4ヶ月ほど)なのですが両側卵管摘出してもリスクは高めと考えた方が良いですか? 今後10年以上ホルモン補充療法を続けるとさらにリスクは上がりますか? 5.認知症…(祖母、叔母が患っていたので大変不安)閉経後に発症率が上がると見かけたのですが両側卵巣を摘出し閉経が早まるとリスクは上がりますか? 6.外的閉経は自然閉経と比較して下記リスクは上がりますか?(特に●が不安) ・心臓血管系病気・骨粗鬆症・メタボリック●将来のうつ及び不安●認知機能低下 たくさんの質問ですみません。 自分の納得した選択なら、術後の不調にも向き合えると思い、他の先生方のご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

着床出血なのか不正出血なのか

person 40代/女性 -

去年から記憶が定かではないですが、生理が1ヶ月空いたりとかしていた気がするのですが、最後に普通に生理があったのがたぶん1月だったと思います。その後3月までなく婦人科を受診してルトラールにて4月に生理が一度あり、その後全く来なかったので閉経したのでは?と思っていました。12月からコンドームなしの外出し性交を数回しています。 2週間ほど前の性交時に出血しました。指が原因かどうか分かりませんが、そうなのかな?という感じでいます。その出血は翌日には止まったと記憶していますが、この1週間ほど前から下腹部が張ったような変な感じがあり3日前くらいからわずかですがトイレに行った時にティッシュに薄いピンクの出血がありました。軽い軽い生理痛?みたいなものも感じました。今出血は同じようなものがあったりなかったりです。下腹部の痛みはなく張ったような感じがあります。 3月にルトラールを処方してもった際に、妊娠の可能性もあると考えて内視鏡にてエコーを撮ってもらいました。その時に先生が、「妊娠はしてないけどポリープみたいなのがあるね、悪性じゃないと思うけど。がん検査もしておきましょう」ということで、検査してもらいましたが陰性であったと記憶してます。 今回の出血の原因なのですが、12月〜今日までにコンドームなしの外出し性交が何度もあります。この年齢なので、まさかとは思いますが、妊娠していて着床出血では?それとも、出血が止まっている今でも下腹部の違和感(膨満感みたいなもの)があるので、実はポリープが悪性で癌ではないか?と、両方の可能性があるんじゃないかと不安です。 何の可能性がありますでしょうか? ご回答頂けると助かります。

1人の医師が回答

卵管または卵巣の腫れがあり、手術が必要かどうか知りたい

person 40代/女性 -

47歳女性です。 妊娠歴3回(うち一回は子宮外妊娠)、出産2回です。 子宮外妊娠で右側の卵管を取りました。 その後、不妊治療で2回妊娠と出産をしました。 不妊治療時に、残った左側の卵管に水腫があると指摘され、内視鏡でクリッピングしました。卵管に水腫があると指摘されてからずっと経過観察で半年に一回、超音波検査をしていました。 2023年5月に「卵管または卵巣が4cmくらい」との診断を受け、CTを撮りました。 悪いものではないとのことで、自覚症状もないため、そのまま従来通り半年に一度、 エコーにて大きさを確認していました。 今回(2024年11月)の検査で、以下のことを言われました。 ・卵管または卵巣の腫れが6cmくらいになっている ・徐々に大きくなっている。 ・閉経したかどうかは不明で、ホルモン値が下がってくれば腫れが  引く可能性もあるが、捻転を起こした場合、腹痛が起こるので、  現段階で手術も考えてはどうか 現在、腹痛等はありません。 聞きたいことは以下の3点です。 ・(自覚症状がないが)手術したほうが良いか? ・卵管クリッピング(18年ほど前)の際、腹腔鏡下で手術したが、その際医師に 「子宮外妊娠で開腹手術したせいかは不明だが、臓器に癒着があった」と言われたので 捻転する可能性は低いのではないかと考えてしまうが、捻転する可能性は高いのか? ・手術(腹腔鏡と言われています)する場合、どれくらいの時間がかかる手術 になりますか? 次回の検診は、2025年5月予定です。 ご意見よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

更年期の始まりでしょうか?

person 40代/女性 -

先日、40歳になりました。 2年前に出産し半年後に生理が再開してから、以前よりもPMSが酷くなり、高温期の期間は火照りやめまい、動悸、だるさ、頭痛、眠気。イライラしたり気持ちの浮き沈みが激しかったりします。 妊娠前は生理不順で35~45日周期くらいが多かったんですが、出産後は33~35日周期で来てました。それがこの数ヶ月は38日、39日周期くらいになっています。 また、生理期間も元々7日間で量も多めでしたが、この数ヶ月は3日間くらいドッと出たらほぼそれで終わりで、4日目からは生理用品につくかつかないかくらいで、5日でほぼ終わります。 生理周期や期間、量などと、PMSと思っていたものも、もしかして更年期なのでは?と思い始めて、先日子宮がん検診と一緒に相談して、血液検査をしてもらいました。 今日結果を聞いてきましたが、血液検査は問題なかったそうです。内診でも子宮の形や卵巣の方も問題ないと言われました。 ただ症状から見て始まってきてるかもしれないねと言われました。 夫は2人目を望んでいて、まだ私がその踏ん切りがついてなくて迷っていたところなんですが、そちらの病院では年齢から見てももし望むなら不妊治療専門病院に行った方が早いと言われお手紙はいつでも出すよと言われてます。 まず、血液検査は問題なかった場合でも更年期の可能性はあるんでしょうか? こういった症状が出てる場合は閉経までかなり近いんでしょうか? この場合でも妊娠は可能性として出来るものなんでしょうか?

1人の医師が回答

卵巣機能不全、抗核抗体陽性で妊娠できるか

person 30代/女性 -

2年ほど前、高熱が続き膠原病を疑われ、精査したところ抗核抗体が陽性であることがわかっています。(陽性でしたがその他症状なく膠原病の診断はつきませんでした)均質型40、斑紋型160、GRANULAR型160、その他は陰性 そして1年前、ブライダルチェックに行くと、エストロゲンが異常に少ない状態であることが分かりました。(画像参照:生理後10日くらいの採血?)(→この時人生で1、2を争うくらいの出来事があり、かなりストレスと気持ちの落ち込みがあった時期ではあります) その後、甲状腺の検査では異常はありませんが、甲状腺の抗体もあることがわかりました。 この状態で不妊治療も扱う産婦人科を受診したところ「今できることはとりあえず卵巣を休めて、ピルを飲むことだ」と言われました。(その時妊娠予定がなかったため) そしてその後の診察時に、主治医のカルテが見えてしまい、診断名が「卵巣機能不全」と記載されていることに気がつきました。 診断名を先生から具体的に言われておらず驚いたとともに、淡々とした先生なので踏み込んで尋ねることができませんでした。 ネットで調べると、エストロゲン低下は早発閉経にみられるとのことで、自分はその状態で妊娠ができないのか?と不安になりました。 【そこで、私が知りたいこと】 抗体陽性のため、通常より妊娠しにくい可能性は理解していますが、それでも妊娠できるのか?治療法など、今後の見通しが知りたい (例)妊娠希望となったら、まずはピルをやめて自然妊娠を待つ→甲状腺の薬?や免疫抑制剤を事前に飲む→それでもダメなら排卵誘発…など 自分には不妊治療や内科的治療が適応なのか、はたまた、それすらもできないお手上げな状態なのか…次の診察が1月までないため、すこしでも情報をいただけると幸いです。※ちなみに1年後くらいに妊活開始予定です。

2人の医師が回答

排卵後の下腹部の圧迫感、頻尿

person 40代/女性 -

45歳女性です。3日ほど前に急な下腹部のチクチクが起きましたが、何年も前から排卵日頃にはその症状が起こるので、気にしてませんでした。チクチク自体はいつも通り半日ほどでおさまったのですが、今月はそのあとの症状がいつもと違っていて日常生活はできますが地味にツライです。症状は下腹部の圧迫感、生理痛のようなズーンとした下腹部の痛み、頻尿、肛門方向への圧迫感です。特に圧迫感が強く、妊娠後期のようなハリを感じます。排尿も大して水分をとってないのに、すぐ尿意がありますが、膀胱炎の時のような排尿痛はありません。 外側にできた5cmほどの子宮筋腫があり、年に一度経過観察してもらっていて、直近の受診は4ヶ月前でした。7月末には別件で別の総合病院を受診し腹部の単純CTや血液検査を受けてますが特に異常はありませんでした。生理は遅れてますが、若い時は28日だったのが5年前くらいから20日ほどになり、更にここ半年は40日くらいに延びていて、かつ妊娠の可能性はゼロです。基礎体温は昨日か今日、高温期に入ったと思います。生理の間隔が伸びると、それだけ内膜も28日周期の時より厚くなるんでしょうか?それとも筋腫が少しずつ大きくなって子宮を圧迫してるんでしょうか? 筋腫は発見当初は3cmちょっとで5、6年ほどかけて少しずつ大きくなってます。閉経まではどうしても大きくなるけど、その都度経過を見て行こうと言われています。上記のような排卵日前後に下腹部に圧迫感がでるような症状は外側にできた筋腫を持つ人にはありがちな症状ですか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)