閉経前の症状大量出血に該当するQ&A

検索結果:64 件

婦人科の不調

person 40代/女性 -

46歳です。ホットフラッシュがあり、生理は3ヶ月に一度、エンジ色のような血液が3日ほど少しずつでるだけ、となりました。 今年、2月に産婦人科で血液検査、触診をしてもらい、7センチほどの子宮筋腫がありました。これはもう何年も前からありますが、大量出血や、生理痛など、全く悪さをしないので、できてる場所がそういったことに関係しない場所にあるらしく、一年に一度、子宮がん検診に行ってますが、閉経したら自然となくなるので放っておきましょうと言われていて、放ってます。 それ以外は、特に異常はありませんでした。 更年期を和らげるために漢方屋さんに行って、イスクラというところの補心丹、逍遙丸を毎日飲んでます。 ところが、ここ何日か力むと下腹部が痛む、とか生理?みたいな出血があったり、なんとなく腰や下腹部がだる痛くて重いし、急に太ってきてお腹に脂肪が一気につきました。 あと、足のむくみもひどく、トイレにしょっちゅう行きたくなりますが、大して出ない。みたいな症状が続いてます。 内科に行き、尿検査、血液検査をしてもらいました。 尿検査は異常なし。血液検査は今週末に結果が出ます。 そこで、質問ですが、漢方を飲み始めたことで、寝た子を起こすようなことをしてしまったのでしょうか? せっかく閉経に向かっていたのに、漢方を飲んで、また子宮やら卵巣やらを動かそうとして、私の体に無理をさせてるから不調をきたしてるんでしょうか? こういう場合は、自然に任して、漢方などは飲まない方がいいのでしょうか?

3人の医師が回答

子宮筋腫の治療法について悩んでいます

person 40代/女性 - 解決済み

今48歳です。 4年前くらいに子宮筋腫が見つかり(0.7cm)、経過観察をしていました。粘膜下筋腫との診断でした。 その後過多月経による貧血の症状が強く出るようになり、昨年ミレーナを装着しましたが、半年後に大量出血があり脱落しました。 今年の10月に1年ぶりに受診したところ、ヘモグロビン5の貧血となっており、すぐにレルミナを処方していただき服用中です。貧血の治療も併せてしていただき、今は10くらいまで貧血は改善しています。 かかりつけのクリニックでは、粘膜下筋腫でありTCR手術でいけるだろうとのことで大きい病院を紹介していただいたのですが、突出率の関係で筋腫のみ取るのは難しいというお話、再発のおそれ、年齢的なことから、子宮全摘をすすめられています。 腹腔鏡で全摘手術が最善ではないか、とのことです。(3cmほどの埋もれた粘膜下筋腫と奥に小さな筋腫が何個かあるということでした。) TCRと思い込んでいたため、最初はとてもショックでしたが、症状が改善されるなら子宮がなくなることは仕方がないと思ってきています。けれどその反面、子宮鏡下での低侵襲の処置をしていただけるのなら・・という思いもあります。 相談内容ですが、 1.このような状況で、子宮鏡下での手術をしていただける病院をあたってみるのは意味がありますでしょうか。 2.レルミナをしばらく続け、ミレーナを再装着し閉経まで逃げ切りできないでしょうか(また、脱落する可能性が高いでしょうか・・)。 3.レルミナでそのまま閉経する方もいるそうですが、6ケ月服用後に生理がくるか試してみなければわからないということでしょうか。 お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただけましたら幸いです。

2人の医師が回答

子宮腺筋症の治療でレルミナ服用中

person 50代/女性 - 解決済み

3年くらい前に大量出血と貧血、腹痛が酷かったので診断してもらったところ、子宮腺筋症と診断され通院中です。年齢も50歳という事もあり、もうすぐ閉経という事で薬物治療を受けています。レルミナとジェナゲストを交互に、貧血気味の際は鉄剤も服用中です。 今回はレルミナ1日一回と鉄剤は1日一回100mg服用したところ、吐き気と嘔吐、胃痛、胸の苦しさ、頭痛、めまい、倦怠感が酷く、通院したのですが、大変病院が混んでいた上とても待ち時間が長かったので余計具合が悪くなり診断を受けずに帰宅をしなくてはなりませんでした。 診断は受けて無いのですが担当医より伝言でまず鉄剤をやめる様に指示があったので飲むのをやめたところ嘔吐、胃痛、頭痛は無くなり他の症状も弱くなったのですが、胸の苦しさと気持ち悪さ倦怠感などがまだあり、会社も休みがちです。 レルミナを再度飲み始めて1ヶ月くらいですが、そのせいで症状が出ているものと考えてよいのでしょうか? また、以前はレルミナを飲んでもあまり副作用はなかったのですが、今回副作用が強くなったのはまだ体がレルミナに対応しきれてないからなのでしょうか?今後飲み続ければなくなっていくものなのでしょうか? それとも、何回かレルミナを服用すると副作用が強くなるのでしょうか?

2人の医師が回答

生理過多・生理過長について

person 40代/女性 -

お世話になります。 現在、生理過多及び生理過長で苦しんでいます。 生理不順経由: (これ以前は毎月生理がありました) 2020年2月4日〜12日/9日間 2020年4月25日〜30日/6日間 2020年5月22日〜5月26日/5日間 2020年8月29日〜9月17日+〜/20日間+ 3ヶ月ぶりの生理が、8/29〜9/17(1週間後に生理2日目の量)終わったと思ったら、再開して、大量出血が止まらない為、 9/26 産婦人科受診 ノアルテン5g 夕後×1 処方される 9/26 服用開始 1病気の後遺症の痺れ・突っ張り・締め付け感が強くなる 2鬱気が強くなる 3熱が上がる 最高時は37.6 4下腹,特に左下卵巣部分が痛む 5胃が気持ち悪い 6腰が痛む 1〜6+止血していた為、9/30服用停止 →大量出血再開 10/2 服用再開 10/3 未だ調子良い 10/4 1,2,4,5が強すぎて1日ベッド 家事も不可 4,5→カイロをあて緩和を試みる 10/4 服用停止 10/5 未だそんなに出血していなく、家事も可能 10/6 出血量増える ☆今回の症状は 1閉経前の更年期症状でしょうか? 2子宮筋腫の為でしょうか? ノアルテンの副作用で苦しむより、出血を我慢していた方がいいという思いが強いです。 3ノアルテンを服用せずに、対処できる方法があれば教えてください。 (過去に鬱病で、2年程寝込んでいた経由がある為、余計にノアルテン服用を避けたいです) 受診した産婦人科の医師は患者に寄り添ってくれる医師ではなく、又、田舎で、個人産婦人科はここしかない為、Ask Doctors 様にご質問をすることにしました。 1〜3について、アドバイスの程よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮腺筋症、10日間プラノバールを服用後に今朝からレルミナ開始。生理痛が酷くて鎮痛剤が効きません。

person 40代/女性 -

41歳の女性ですが生理痛が酷く薬を飲んでも効かなかったり出血が酷くなり、先日大量出血し診察を受けたところ子宮腺筋症と診断され、貧血の数値が8.4で10日間鉄剤の注射を受けました。子宮は10センチ以上に肥大しており、6ヶ月間レルミナで偽閉経療法をしてから、子宮摘出をするか、ミレーナ、もしくはディナゲストのいずれかを選択する事になりました。 レルミナの前に10日間プラノバールを服用した後4日で出血が起きたので今朝からレルミナを飲み始めました。 レルミナを開始した後の生理は出血が多くなるかもとは聞いておりましたが、プラノバールで生理を起こせば普通の生理よりは症状が軽く済むかもとの事でしたが、やはり出血も多く生理痛もあり、先程は今までで一番強い生理痛が起こり、市販薬のEVE EXという鎮痛剤を耐え切れずに短時間で2回服用してしまいましたが全く効かず、陣痛に近い様な強い痛みが3時間絶え間なく続いてずっと悶えておりました。 今は痛みの波が引いて来ましたが、また強い痛みが来たらどう対処しようかと悩んでおりますが、生理痛に一番効く薬はイブプロフェンではなくてロキソニンなのでしょうか? プラノバール服用後でもレルミナ開始直後では強い生理痛は起きますでしょうか? レルミナを続けていけば出血や痛みも治まってくるのではと思いますが、本日、明日と病院がお休みの為、その間にまた強烈な痛みが来るのかもと思いますと不安なのでお答え頂けましたら有り難いです。

2人の医師が回答

過多月経の治療についてどのような選択肢があるか

person 40代/女性 -

40代半ばです。 40代に入った頃から生理周期に変化が見られ、 短くなったり少ない量がずーっと続いたりなどしたので1度産婦人科を受診し、 体がん頸がんなどの検査もし、筋腫も内膜症もなかったので、 このまま閉経までやっていくしかないねと言うことでそのまま数年経ちました。 このままだんだん少なくなって終わっていくのだろうと思っていたのですが、 去年の秋頃、何の前触れもなく多量の出血があり、外出もままならなかったので慌てて前回の産婦人科へ。 血液検査で貧血も酷い事が分かったので、 黄体ホルモン剤を飲みながら鉄剤点滴もして、 貧血治療をしつつ、生理のコントロールもしましょうということで、 鉄剤点滴と鉄剤、ノアルテンを処方され数ヶ月様子を見ました。 貧血は治ったのですが、ノアルテンの服薬期間も普通に出血するようになってしまったので、 今度はジエノゲストに変更になり、様子を見ていました。 不正出血の副作用が多いというのは知っていたのですが、そのうち減ってくるという話も聞いていたので、 服薬期間中も出血があることは主治医にも話していたのですが、 まだ2ヶ月程度しか飲んでなかったのでそのまま様子を見ていました。 数日前驚く様な大量出血であっという間に具合が悪くなり、 誰が見てもわかる貧血症状で、やっとの思いで受診。 とりあえず止血しましょうということで、リュープリンを打たれました。 同時に鉄剤点滴もされて、また来週点滴に行く予定になっています。 で、リュープリンを半年続けた先ですが、 今までの経過を見ると、この先薬を止めたら出血が収まることはないだろうから、 子宮全摘したほうがいいと言われました。 いきなりの提案に心の動揺が収まらないのですが、 これはよくある提案なのでしょうか? 摘出の前にほかにやれることはないのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)