間質性肺炎ステロイド副作用に該当するQ&A

検索結果:149 件

間質性肺炎ステロイド投薬前日にインフルエンザかも

person 70代以上/女性 - 解決済み

81歳の母(一人暮らしをしておりましたが、一昨年心筋梗塞を患いカテーテル手術及び左目失明となり現在同居中。2〜3ヶ月に一度診察及び処方の為通院中)について、もともと間質性肺炎で酷くなればステロイドもと言われていたのですが、本日病院で肺の影が多くなっているのでステロイド投薬(朝プレドニン5mg×5とバクタ配合錠0.5)を明日から開始と言われたようです。今までステロイドを使用した事はなく今回初めてです。2型糖尿病もあります。私も現在ステロイド治療中なのですが副作用もありとてもしんどいと思っております。副作用による糖尿病の悪化も心配ですし、大腿骨も心配です。3歳のひ孫がおり免疫力の低下による感染症も心配ですと思っていたら、38度の発熱が。先日ご近所で食事会があり1人の方がインフルとの事です。 ・カロナールを飲んでも大丈夫なのでしょうか? ・明日の朝からステロイドを開始して良いのでしょうか? ・病院が実家の方なので、車で1時間以上かかります、本日転院先を相談する予定だったのですが、ステロイドを開始する今は転院のタイミングではない。転院先の病院がそっちで見て下さいと言われるのでとの事。 今回の間質性肺炎も近くならもう少し早く行けていたのではと思うと、副作用が出た場合を考えても通院しやすい病院に変わらせたいのですが、投薬開始後に転院する方が良いのでしょうか。

3人の医師が回答

リウマチのプレドニン服用について

person 40代/女性 -

リウマチ2年目に入ったところです。 元々間質性肺炎(KL1100位を推移)の経過観察中にリウマチの数値が上がっていることが分かり徐々に足や指などに痛みや腫れが出てきてリウマチ判定になりました。 初期の数値:ccp抗体80.8 lgG抗体8.3 最新の数値:RF139MMP60.2 間質性肺炎でメトトは使えない為、アザルフィジンとプレディニンを服用しています。 昨秋からだんだんと痛む場所や意味が増えてきていて11月からプレドニン5mgを隔日で飲み始めました。 1月の終わりにどうにも痛みが強くなり予約外で診てもらったところCRP1.84でプレドニン20mgを8日間飲みきりして様子を見ました。ドクター曰く隔日もこの飲みきりの服用の仕方もステロイドの副作用が出ない数字とのことでした。これで痛みは全くなくなりCRPも0近くに下がりましたが、約1ヶ月経ちまた痛みがぶり返してきました。 お伺いしたいことは2つです。 1.副作用を考慮した場合、プレドニン20mg飲みきり8日間はどれくらいの期間を空ければ同じ用量で飲むことができますか? 2.ドクターは生物学的製剤に進むには数値が低いなぁとおっしゃっていました。 どのくらいの数値で生物学的製剤を考えるものでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

プレドニン副作用で救急車を呼ぶ事に

person 60代/女性 -

あまりに不安で苦しいのでご質問させてください。現在66歳女です。 元々、濾胞性リンパ腫になっておりましたが、現在は寛解。 その後は感染には気をつけながら生活していましたが、コロナになってしまいました。 『コロナ原因の間質性肺炎』で入院して、ステロイド点滴から、内服になりプレドニン30mgを長期服用。 肺炎が少しづつ良くなり、だんだん減らしていったが、10mgから体調が悪い日が増えて9mgになった後ますます苦しく なりました。 先日、あまりの苦しさと痺れ、身体中から虫が這っている感じがあり、部屋の中でも立っていられない状態になり、死ぬかもしれないと思い、救急車を呼びました。 救急外来にて検査しましたが、心電図、CT検査、血液検査は問題なし。 呼吸器内科の担当医にも直接は会えませんでしたが、救急外来の医者を通して診てもらいました。 しかし返答は『副作用だから』との事で、食塩を点滴後、少し身体が動けるようになってから自分で帰宅。 救急外来で、ここまで副作用が出る方は 他にもいるのでしょうか?とお聞きしたら、ここまで酷い副作用はみた事ないと言われました…。 その後もほとんど楽にはならず、 いつまでこの苦しさが続くのかと 思うと怖くて怖くてたまりません。 本当にいい方向に進んでいるのでしょうか? 担当医に色々お聞きしても頷いたり、曖昧な受け答えばかりであまり詳しく話していただけません。患者を刺激しない為の対応と思いますが、どうしても今は不安です。 現状は家のベッドにいるばかりで 何か食べなきゃと無理矢理食べても お腹が苦しくなるから食べられず…。 水分だけはと頑張って飲んでいます。 本日も本当につらくて苦しいです。 これはいつまで続くのでしょうか? 我慢していくしかありませんか? 他に同じくらいの副作用の方が もしいたら、どの様な感じだったのか 教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

下剤による長引く下痢について

person 40代/女性 -

膠原病からの間質性肺炎の治療のためにステロイドと免疫抑制剤を飲み始めました。 免疫抑制剤を初めて2週間ほど経ちました。 腹部膨満感があり受診したところレントゲンにうつった便の画像結果から免疫抑制剤の副作用ではなく(副作用が起きやすい時期ではあるが)おそらく便秘による症状だろうとの診断で酸化マグネシウムとビオフェルミンを処方されました。 しかしその日は処方薬を飲んでも腹部膨満感が解消されず苦しくて一睡もできなかったことから、翌日、近所の薬局で下剤(スルーラックS)を購入し、規定量服用しました。 その数時間後から下痢が始まり、現在3日目です。お正月ということで6日までHPもやっておらず、救急外来も8時間待ちとのことで諦めました。 下痢が続くため、免疫抑制剤などを止めているので不安です。一刻も早く薬を再開したいです。 ・ビオフェルミンは続けてもよいか、 ・食事はどのようなものがよいか、 ・下痢止めをもらいに受診したほうがよいか、 ・市販の下痢止めを使用しながら1月6日まで様子を見てもよいか、(1月1日現) ・ヨーグルトを食べてもよいか、 など、ご回答頂けましたらありがたいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

副作用のレベル 予後 余命について

person 70代以上/男性 - 解決済み

ぼつぼつ 覚悟を決めて エンデングノートを・・ 副作用のレベル 予後 余命について 是非 ご意見頂きたく よろしくお願いいたします。 2022年頃 3年前 膀胱癌を 労災病院で手術しました。 2023年頃 2年前 1年検診で 再発なしを確認。 その後2~3か月 左尿管がん 確認。原発です。 2023年 セカンドオピニオン 大学病院で治療開始。  1 GC療法 3回の予定が 体力が?もたなくて1回のみ  2 次は キイトルーダ 主治医が「奇跡だ。ほとんど癌が消えている。」と 言っても     らえました。が 「間質性肺炎があるので 呼吸器内科にかかるように」との事 2023年11月頃 ひどく体力がおち 40度の熱、意識不明 死にかけました。17日後退院。   ステロイド、コートリル服用 必須。 2025年2月中旬 ふらつき、ひどい足のむくみ、水ぶくれつぶれる。階段1歩も上が    れない、    主治医 甲状腺ホルモン処方。夕食後1回 2個づつ服用。    翌日、症状最悪。倦怠感。足が全く動かない。蜂窩織炎。末梢神経麻痺 左手小指    付近、救急車で大学病院入院。    2回目 死にかけました。最初は女神の キイトルーダが 悪魔に代わり 2回殺されかけた・・・ 失うものが多すぎる! 何を、誰を信じていいのか・・? 2025年3月21(金)労災病院 診察 相談 の結果    4月7日(月)入院 予定     8日   抗がん剤 パドセブ 投与 質問です。よろしくお願いいたします。 A 大学病院では キイトルーダの次はオプチーボ と言われていましたが、労災病院では  「キイトルーダとオプチーボ は同じ種類。パドセブしかない」と 言い切ります。  それで正しいのでしょうか B パドセブ抗がん剤治療を 始めて 又、ひどい副作用に悩まされる・・? C リンパに転移 というのがすごく気になります。モグラたたきのように 次、どこから   出てくるのかわからない・・リンパに特化した病院はありませんか?   自宅は高校野球で有名な 野球場の近くです。 D 個人差はあるでしょうが  副作用のレベル 予後 余命について 詳しくしりたいのです!   よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

糖尿病持ちの患者が入院して絶食した場合の措置

person 70代以上/男性 -

80歳の父親ですが昨年3月に胃癌の手術し病理検査の結果リンパに3つ転移が認められてステージ3でした。9年前に膵臓を開腹手術を行なっていた影響で癒着が酷かった様で膵臓に傷を付けてしまい膵液漏が起こっていました。その件は先生から説明がありました。術後五日目に膵液を体外に出す管が詰まったため、入替治療をする事になりましたが少し痛みを伴うとの事で麻酔をし眠った状態で処置をしておりましたところ父が麻酔の副作用で吐いてしまい、眠った状態だった事もあり大量に吐いたものが肺に入ってしまい重度の肺炎になってしまいました。1週間ほど抗生剤を投与しましたが熱は40度から下がらず、外科の先生が呼吸器の先生に相談したところ肺がすりガラス状に真っ白ですぐにステロイド治療が必要とのことで3日間大量にステロイドを投与しました一旦は良くなりましたが、半月後に再度悪化して肺がすりガラス状に真っ白くなり再び3日間ステロイドを投与しました。結局肺炎の治療で当初の入院期間の3週間を大幅にに超える2か月入院しました。昼の食事の1時間後に膵液を出す管の入替を麻酔を使ってした事が原因したのではないかと思っています。退院2日前に肺炎の病名を間質性肺炎と聞かされました。結局退院後もステロイドを飲み薬により毎日15ミリ処方されていました。本来は抗がん剤(再発予防の)をするのですが入院期間も長かった事による体重、体力の低下により抗がん剤はおすすめできないと主治医から説明ありました。昨年12月に体の痛みがありCTを撮りましたら肺と肝臓に転移が分かりました。又同時にヘモグロビンが1か月前から急に10.7まで上がり糖尿病にもなりインスリンが必要になりました。1月に主治医からは間質性肺炎があるから抗がん剤はおすすめ出来ないと言われ治療を断念しました。2月下旬から微熱が続いて3月に入って呼吸器を受診した際にはCRPが15とかなり高く、でもレントゲン画像では肺炎の悪化が見られなかったため抗生剤を1週間分もらい、1週間後再検査の予定でした。呼吸器の先生はなぜCRPがこんなに高いか分からないと言われました。この診察の2日後に体調が急に悪くなり、背中やお腹に強い痛みを感じたため消化器内科にかかりました。血液検査の結果白血球と肝臓の値が2日前よりものすごく上がっていて入院となりました。肝臓の胆管が詰まり胆汁の流れがわるく管が広がっているとの事で、翌日に体外から管を入れて胆汁を抜く処置をすると言うことでした。入院期間は1週間(予定)で絶食でカロリーはドリンクで補うとの事でした。入院は15時でした。翌日朝4時に病院から電話があり急変して心肺停止との事で病院に向かいましたが息は引きとっていました。告別式が終わった夜に糖尿病で腕に2週間に一回付け替えるセンサーを付けていた事を思い出し、スマホで常時血糖値を確かめれるアプリが入っていたのですぐに父のスマホを確認しましたら、病院から電話が来る1時間前の2時50分にグラフが止まっていました。気になったのは前日入院時からずっと血糖値が下がり続けていてグラフが止まる1時間前から低血糖の状態(50から60くらい)だったと言う事です。グラフも止まる1時間前から赤になっておりました。僕の妹も看護師で、また知り合い(父が入院していた病院)の看護師がいるので2人とも同じ事を言っていたのですが、糖尿病で絶食の場合は24時間の点滴をすると聞いて、ドリンクは聞いたことがないと言われたのですが実際はどうなのでしょうか? 父が低血糖で亡くなったのではないかと納得がいきません。ご見解いただけましたら嬉しいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)