関節ネズミ手術に該当するQ&A

検索結果:61 件

幼少期からよく関節を怪我しやすい、柔らかい

person 20代/男性 -

今回就職して現場仕事して、肩関節を脱臼して会社と話して今後の方針を決めるために病院から診断が欲しいと言われた。また、その診断が怪我の経緯を説明してその怪我をしやすいのは何故かという根本的な病名を求めている。 ネットで調べたらエーラス・ダンロス症候群が出てきて、周りと比べては皮を摘むと伸びるけどネット程は伸びない、親指とかは腕にはつかないけど後ろで握手はできる、少し膝を伸ばした状態で前屈をすると掌が着く、過去に病院の医師やリハビリ療法士から怪我をするたびに可動域を測定して身体が柔らかいや繊維が弱いだろうねとは言われてきたことから上記の診断に当てはまるのかなと思い相談しました。現在通っている病院は専門じゃないから分からんからなんとも言えんが主でもし紹介状や個人で行く場合や何科とか流れなど知りたい。 幼少期に療育センターにてADHDとASD筋肉発達障害と診断されて、運動機能向上プログラムを実施、その後言語障害があるため、通級教育で言葉の教室に通う。日常生活でもドタ足やよく躓いてこけたりする事が多く、内出血や擦り傷を作る事が多い。また、ストレスとかですぐにお腹を壊して胃腸炎になることが多く、過敏性胃腸傷害と診断。 一番の問題点として 関節が柔軟性があり、怪我をしやすい。過去に 右足首 靭帯7本を断裂、損傷、剥離骨折、腓骨遠位端骨折、脛骨後果骨折、脱臼骨折、手術により完治、右膝 タナ障害、軟骨傷害により軟骨が削れてネズミになる、実際に同年代に比べて骨とかがカザカザになっている。水が溜まったり、膝崩れしてその都度手術をしている。現在3回実施、両肩関節、不安定症で亜脱臼や脱臼を繰り返す。左肩を手術したが数年経ってまた不安定性がある。手首、水が溜まったりする。腰、5と仙骨、4-5の椎間板ヘルニア右肘タナ障害を発症、手術、左肘も同じ症状で曲げ伸ばしでカクカクなる。

4人の医師が回答

足首の関節ねずみ、手術失敗。

person 30代/男性 -

先日、いわゆる関節ねずみの手術をしました。 関節ねずみだと診断されるまでにも数件整形外科をはしごし、全く足首の痛みがおさまらず、県内一の足の専門医という先生を紹介されその先生の執刀で手術を受けました。 しかし、手術中に、あるべき場所に骨の破片がないと言われ、急遽CTを撮りました。 結局、骨の破片が移動しているといわれ、手術は炎症部分だけを取り除いて終了しました。 骨の破片は残ったままということです。 手術から二、三日経った頃、また足首に激痛が走り、痛みは全く治りません。 今日手術後の検診があり、主治医にそのことを訴えましたが、主治医からは痛みの対処策について全くアドバイスをもらえませんでした。 また、主治医は再手術にも非常に消極的で、しばらく様子をみることばかりをすすめてきます。 しかし、足首の痛みはかなりのもので、まさに骨の破片が移動した位置あたりなので、取り除かない限り、痛みはひかないのではないかと思っています。 普通に歩くこともできず、つねに松葉杖で、仕事もままなりません。車の運転ももちろんできず、本当に困っています。 今後、どう対応すればいいのか、治る可能性はあるのか、お伺いしたいです。 もしこのままの痛みでただ様子を見るだけだと、仕事は続けられず、収入も絶たれてしまうので本当に悩んでいます。

1人の医師が回答

関節ねずみの除去手術後の痛み

今年6月の半ばに左ひざの関節ねずみの除去手術をし、一週間入院しました。 退院後は杖を突くこともなく、術後の痛みもすぐに和らいで安心していましたが、7月に入ったころから、また徐々に左膝に痛みが出てきました。 膝を押しても特に痛みはなく、どこが痛いか特定できません。水がたまったり、腫れたりなどの症状もありません。 しかし、階段を上るときや降りるときなど、ねずみのあったところを中心に鈍い痛みが走るのです。 主治医の先生は、筋肉が萎縮しているのではないか、筋肉をつける体操をしてくださいとおっしゃいました。そして2ヵ月後にまた来るようにとおっしゃいましたが、体操をすると余計に痛みが強くなってくるようです。体操を始めてから、歩いているだけでも痛みを覚える時が出てきました。(痛みは一瞬で続きはしません) まだ術後一ヶ月だから痛みがあるのは当然なのでしょうか? このようなことはよくあるものなのですか? それとも再度病院にいってレントゲン等とってもらったほうがよいのでしょうか? 靱帯に傷でもついてしまったのではないかと不安な日々を送っています。 どうかご意見を宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

関節鼠摘出手術後の治療で、何を選択したら良いのか迷っています。

person 40代/女性 -

5月に膝を捻ってから、3つ目の病院でやっと軟骨損傷と診断され、 先週、内視鏡下で関節鼠摘出手術を受けました。 その際に、思ったよりも軟骨損傷が激しく、 横が上から8mm 12mm 10mm幅、縦は20mm以上の穴が空いていて、 骨が剥き出しの状態になっていると言われ、 将来は軟骨移植が必要になるだろうとのことでした。 それまではリハビリをきちんとやり、筋肉を付けながら、週に1度のヒアルロン酸注射で様子を見て、ダメだったら移植しましょうという話でしたが、 私的には、週1のヒアルロン酸注射を続けるよりも、仕事や趣味などのQOLの観点から、すぐにでも軟骨移植をして、しっかり治したいと考えています。 そして、左膝をかばっての生活が長かったため、右の半月板損傷を起こしており(MRIで確認済み)、右膝の痛みも抱えております。 先生の言うように、ヒアルロン酸注射でいいのか、移植手術をすぐにしてもいいのか。 そこが分からないということと、 もしも手術となった際に、自家軟骨培養なのか、ただの移植でいいのか、ということなど。 この先どのような治療方法がいいのか、ご提案頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)