検索結果:61 件
ずっと足首付近の痛みを訴えていた主人が、先週の金曜に受診したところ、いわゆる「関節鼠」が原因であるとの診断を受けました。左足首付近がむくんだような状態で、足を引きずって歩いています。手術をしなければ改善しないとのことですが、なかなか受けるタイミングが難しく、今のところ毎日ロキソプロフェンを飲み、痛みをなんとか抑えて生活しております。しかしそんなにずっと痛み止めを服用しても大丈夫なのでしょうか…。本人は「まぁしばらく痛み止めで散らしとくしかないっしょ(^-^)v!」と何も感じでいないようなのですが…爆 長期的な服用で、胃腸や腎機能に影響が出る可能性があるとのことで大変心配です。ご意見いただければ幸いです。
10人の医師が回答
今回就職して現場仕事して、肩関節を脱臼して会社と話して今後の方針を決めるために病院から診断が欲しいと言われた。また、その診断が怪我の経緯を説明してその怪我をしやすいのは何故かという根本的な病名を求めている。 ネットで調べたらエーラス・ダンロス症候群が出てきて、周りと比べては皮を摘むと伸びるけどネット程は伸びない、親指とかは腕にはつかないけど後ろで握手はできる、少し膝を伸ばした状態で前屈をすると掌が着く、過去に病院の医師やリハビリ療法士から怪我をするたびに可動域を測定して身体が柔らかいや繊維が弱いだろうねとは言われてきたことから上記の診断に当てはまるのかなと思い相談しました。現在通っている病院は専門じゃないから分からんからなんとも言えんが主でもし紹介状や個人で行く場合や何科とか流れなど知りたい。 幼少期に療育センターにてADHDとASD筋肉発達障害と診断されて、運動機能向上プログラムを実施、その後言語障害があるため、通級教育で言葉の教室に通う。日常生活でもドタ足やよく躓いてこけたりする事が多く、内出血や擦り傷を作る事が多い。また、ストレスとかですぐにお腹を壊して胃腸炎になることが多く、過敏性胃腸傷害と診断。 一番の問題点として 関節が柔軟性があり、怪我をしやすい。過去に 右足首 靭帯7本を断裂、損傷、剥離骨折、腓骨遠位端骨折、脛骨後果骨折、脱臼骨折、手術により完治、右膝 タナ障害、軟骨傷害により軟骨が削れてネズミになる、実際に同年代に比べて骨とかがカザカザになっている。水が溜まったり、膝崩れしてその都度手術をしている。現在3回実施、両肩関節、不安定症で亜脱臼や脱臼を繰り返す。左肩を手術したが数年経ってまた不安定性がある。手首、水が溜まったりする。腰、5と仙骨、4-5の椎間板ヘルニア右肘タナ障害を発症、手術、左肘も同じ症状で曲げ伸ばしでカクカクなる。
4人の医師が回答
13才、硬式野球チーム所属 先日、左足首外側靭帯損傷、関節ネズミと診断され来月、手術する事になりました。 トレーニング再開まで3ヶ月と説明がありました。 どのような手術で安全なのでしょうか? 完全復帰は出来るのでしょうか? 後遺症は? と不安でいっぱいです。
1人の医師が回答
先日、いわゆる関節ねずみの手術をしました。 関節ねずみだと診断されるまでにも数件整形外科をはしごし、全く足首の痛みがおさまらず、県内一の足の専門医という先生を紹介されその先生の執刀で手術を受けました。 しかし、手術中に、あるべき場所に骨の破片がないと言われ、急遽CTを撮りました。 結局、骨の破片が移動しているといわれ、手術は炎症部分だけを取り除いて終了しました。 骨の破片は残ったままということです。 手術から二、三日経った頃、また足首に激痛が走り、痛みは全く治りません。 今日手術後の検診があり、主治医にそのことを訴えましたが、主治医からは痛みの対処策について全くアドバイスをもらえませんでした。 また、主治医は再手術にも非常に消極的で、しばらく様子をみることばかりをすすめてきます。 しかし、足首の痛みはかなりのもので、まさに骨の破片が移動した位置あたりなので、取り除かない限り、痛みはひかないのではないかと思っています。 普通に歩くこともできず、つねに松葉杖で、仕事もままなりません。車の運転ももちろんできず、本当に困っています。 今後、どう対応すればいいのか、治る可能性はあるのか、お伺いしたいです。 もしこのままの痛みでただ様子を見るだけだと、仕事は続けられず、収入も絶たれてしまうので本当に悩んでいます。
長年柔道を続けている大学生の息子の肘が変形性肘関節症と診断され、関節遊離体があるらしく、練習中に肘がロックされると激痛で腕が伸ばせないようです。 今はとても大事な試合を控えており、一年半は手術ができない状態ですが、手術以外の方法で治癒することは難しいのでしょうか。 病院では、痛みがひどい場合にはステロイドの注射やヒアルロン酸を注射するとかしかないと言われたようですが、それを行えば肘がロッキングされにくくなったりするのでしょうか。また、PRP療法とかは関節ネズミには無効なのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません。練習や試合時に関節ネズミで肘がロッキングされるのを避けたいのですが、調べても手術以外の方法が見つからず途方に暮れています。 ご回答よろしくお願いいたします。
先日なにげなく足首を動かした時に、いきなり痛みが出て、歩けない程だったので整形を受診し、関節鼠と診断をうけました。昔距骨を骨折したのが原因で手術が必要との事でした。どのような手術でどれ位入院し、どれ位から歩けるようになりますか?6ヶ月の子供が居るのですが、退院後子育ては可能でしょうか?ちなみに医師からは多分簡単に取れるのでは?と言われましたが、骨を切って取らなくてはいけないかも?ても言われました。両方の場合で上記の質問を教えていただければ幸いです。また合併症や予後も教えて下さい。お願いします!
今年6月の半ばに左ひざの関節ねずみの除去手術をし、一週間入院しました。 退院後は杖を突くこともなく、術後の痛みもすぐに和らいで安心していましたが、7月に入ったころから、また徐々に左膝に痛みが出てきました。 膝を押しても特に痛みはなく、どこが痛いか特定できません。水がたまったり、腫れたりなどの症状もありません。 しかし、階段を上るときや降りるときなど、ねずみのあったところを中心に鈍い痛みが走るのです。 主治医の先生は、筋肉が萎縮しているのではないか、筋肉をつける体操をしてくださいとおっしゃいました。そして2ヵ月後にまた来るようにとおっしゃいましたが、体操をすると余計に痛みが強くなってくるようです。体操を始めてから、歩いているだけでも痛みを覚える時が出てきました。(痛みは一瞬で続きはしません) まだ術後一ヶ月だから痛みがあるのは当然なのでしょうか? このようなことはよくあるものなのですか? それとも再度病院にいってレントゲン等とってもらったほうがよいのでしょうか? 靱帯に傷でもついてしまったのではないかと不安な日々を送っています。 どうかご意見を宜しくお願いいたします。
3週間ほど前に膝関節内遊離体除去の為、関節鏡手術を受けました。 退院後1週間程しましたら、手術を致しました膝裏の筋肉が痛くなり、歩く事が少し不自由になりました。 退院後は順調に回復していたと思います。筋肉は肉離れのような痛みです。主治医に手術後検診で聞きましたら、そういう症状もあるかな?と言うお返事でした。まだ病院のリハビリも予約が取れず自分で行っておりますが、リハビリの方法もわからず不安です。歩くたびにふくらはぎに痛みが走ります。 固定をして生活をした方が良いでしょうか? 術後このような症状が出る事ありますでしょうか? 教えて頂きたいです。
5月に膝を捻ってから、3つ目の病院でやっと軟骨損傷と診断され、 先週、内視鏡下で関節鼠摘出手術を受けました。 その際に、思ったよりも軟骨損傷が激しく、 横が上から8mm 12mm 10mm幅、縦は20mm以上の穴が空いていて、 骨が剥き出しの状態になっていると言われ、 将来は軟骨移植が必要になるだろうとのことでした。 それまではリハビリをきちんとやり、筋肉を付けながら、週に1度のヒアルロン酸注射で様子を見て、ダメだったら移植しましょうという話でしたが、 私的には、週1のヒアルロン酸注射を続けるよりも、仕事や趣味などのQOLの観点から、すぐにでも軟骨移植をして、しっかり治したいと考えています。 そして、左膝をかばっての生活が長かったため、右の半月板損傷を起こしており(MRIで確認済み)、右膝の痛みも抱えております。 先生の言うように、ヒアルロン酸注射でいいのか、移植手術をすぐにしてもいいのか。 そこが分からないということと、 もしも手術となった際に、自家軟骨培養なのか、ただの移植でいいのか、ということなど。 この先どのような治療方法がいいのか、ご提案頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。
前回の経過観察でMRIを造影剤を入れて検査した結果を聞きにいきました。前回右膝の関節ねずみと診断、カメラで処置可能。が処置必要なしと言われましたが痛みは増すばかりです。また右膝の左半分が手を置くだけで痛い状態。水がたまっていないのでカメラをいれての手術は必要なしと言われました。こんなに痛みがありバスケットやサッカーもまともに出来ずこのまま経過観察では中学で部活動もできません。今のうちに痛みだけでもとってあげられたらと思うのですが手術は必要ないのですか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 61
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー