7月8日に前十字靭帯再建術を行い、現在伸展が5度、屈曲が105度程度です。
9月上旬の2ヶ月検診で、「来月までに130度なかったら授動術を」と言われています。リハビリを行っていますが、担当のPTさんは、「膝に問題があるから、授動術になるかも」と言い、担当PTの外来リハビリ後も屈曲角度は変わりません。
しかし、この前、担当じゃないベテランのPTのリハビリを受けたら「股関節周囲とL5周囲の筋肉に問題がある。そこをリハビリすれば、膝も曲がるはず。むしろ股関節に問題があるから、授動術を受けても、そこまで良くはならない。」と言われました。実際、ベテランPTさんのリハビリ後は、屈曲が進みました(測ってないので、角度は不明ですが、明らかに屈曲角度が増えました)
しかし、ベテランPTのリハビリは、担当PTが不在の、しかもベテランPTの担当患者がいないときのみしか、リハビリを受けられません。
授動術を受けるべきなのでしょうか?