関節症 頭の病気・神経の病気に該当するQ&A

検索結果:52 件

全身の痛み、ダルさ、疲労感、関節の痛みなど

person 10代/男性 -

昨日も質問したのですがカテゴリーを変えての質問です。 高校1年生です。 今年の夏休みに友達の家に泊まっていた時、ご飯を食べたら急に気持ち悪くなって吐いてしまいました。 それから2ヶ月間程食欲不振と気持ち悪さが続き、ようやく治って1週間ほど経ったら今度 は左二の腕がぴくつき始め、ネットで調べるとALSという病気が出てきて、とてつもない不安感に毎日襲われ、1週間ほどで全身がピクつき始めました。 怖くてたまらなかったので神経内科を受診し、その場でも問題無いと言われたのですが念のために筋電図検査をしたいといい、2週間程前に針筋電図検査と誘導電流?検査と血液検査、整形外科で頚椎のレントゲンを受けてきました。 先生は針を刺した瞬間にALSじゃないねといい、その後も30分ほど検査し結果は異常なしでした。 しかしなぜかまだ不安がとれず、ピクつきは変わらずあり全身のダルさ、痛み、関節の痛みなどがあり不安でもう一度神経内科を受診したところ、ALSではありません、保証します。と言われました。 しかし症状は改善されず、現在も不安感が頭から離れません。 他の症状は、微熱(1週間ほど続いて下がりました)、めまい、憂鬱感などがあります。 握力の低下は今のところありません。 気持ち悪くなる前に、ストレスはかなりありました。 頭にはALSへの恐怖しかなくて、何もやる気がでず覚えが悪くなったり思い出しにくくなったりしてます。 また授業中などでペンを握っている右手だけ手汗が出たり、体が急に熱くなってきたりもあります。 これに加えて、舌もたまにピクッとなったように感じることがあります。 自律神経失調症やうつ病などでも、このような症状はでるのでしょうか?

1人の医師が回答

病気でしょうか?

person 20代/女性 -

お願いします。 元々肩や首が凝りやすく、偏頭痛持ちです。 昨年12月末から今まで体調不良が続いています。 その時の診断はリンパ節炎と言うことでした。 微熱、胸の痛み、首・脇・鼠径などのグリグリがありました。 自然と良くなって行くと言われましたが、2月頭に微熱、動悸、喉と顎の違和感(飲み込むとゴキっと音がする)、目の違和感(片方ずつ霞む、左目の痛み)、頭痛、耳痛、下痢などが起こりました。 内科を受診したところEBウイルスにより体が慢性疲労してしまったと言うことでした。 眼科では眼精疲労と言われ、口腔外科では顎関節症と言われてマウスピースをしています。 現在は熱はありませんが、*偏頭痛 *眉毛の骨の痛み *鼻の付け根の痛み *目痛みと霞み・瞼の痛み (特に左が不調) *耳の骨の痛み *耳の後ろの痛み *喉の痛み *顎の痛み(下顎の骨と顎下の筋肉) *首筋の痛み(前の方) *首と肩の張り *脇の筋の痛み などがあります。 どれも耐えきれないほど激痛ではありませんが、とても気になってしまいます。特に目の不調と顎と首の痛みが辛いです。 耳鼻咽喉科で内視鏡検査や首のエコー検査をして頂きましたが特に異常はないと言われました。 喉が少し赤いそうです。 風邪のような症状はなく、この一週間は花粉症でくしゃみがでています。 精神的な物も関係しているかもと言われましたが気持ちは元気でストレスなどもそんなにないように思います。 半月くらい仕事を休んでいて自宅で安静にしているにも関わらず症状が中々改善しないのが不安です。 このままだったらと考えると辛いです。 現在飲んでいる薬は呉茱萸湯です。 これらの症状で耳鼻科的に考えられる病気はありますか? それとも神経か脳の病気でしょうか?

1人の医師が回答

2ヶ月続く両耳の聴覚過敏と左耳の閉塞感についてです。

person 30代/女性 -

以下の症状が今も続いています。 今年の7月の初めに左耳の閉塞感があり耳鼻科に行きました。鼓膜は綺麗でした。 聴力テストは両耳低音の聴力が同じくらい下がっていた様ですが… 『偏頭痛のある方に多い症状です。』と言われ異常なしとして終わりました。高い音は正常です。 (コロナ対策の為、聴力検査室のドアを開けて検査。待合室の声が聞こえるレベル) CTも撮影しましたが副鼻腔炎はありません。 その頃から聴覚過敏も始まり高い大きい声がキーンと頭に響きます。両耳ですが左の方が強い。 唾を飲むとバキバキ鳴ります。 ただその頃ストレスがあり、食欲がほとんどなく痩せてしまい 脳神経内科に行った際にそのせいもあるかもねと言われました。 ・脳のMRIは異常なしでした。 ・血液検査も細かくしたけど異常なし。 ・目眩なし ・気象病があります。 ・耳鳴りは普段生活してて気になりませんが、もう10年以上耳を塞ぐと高いキーンという音が鳴ってます。酷くなっていません。 ・顎関節症あり ・最近は左の顔がピクつきます。 ・自分の声が響くなどはない 1:今思うとメニエール病では?と不安になります。可能性はありますか? 早めに治療が必要だったのでしょうか?間に合いますか? 2:再度受診するべきでしょうか? 3:加味帰脾湯は飲んでも良いですか? 4:他の病気の可能性はありますか? 長々とすみません。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

筋炎 筋ジス CPK値(パート1)

person 40代/女性 -

筋肉の炎症で本当に困っています。様々な先生のご意見アドバイスがいただきたくて、長文ですがよろしくお願いいたします。 私は(女44歳)(母が重いものを持ち)7ヶ月で破水し早産(1400g)未熟児で生まれました。そのとき手肩が曲がっていたらしくギブスをしてその後リハビリをしなかったために手肩が硬縮しただろう。と言われてきました。5年単位でかなりゆっくり稼動粋が悪くなる程度でした。ここ2、3年悪くなるスピードが早く感じ、おととし左手がモノがもてなくなったりで、整形受診、去年1月から神経内科受診沢山検査しました。8月全部検査後「筋ジスで関節硬縮する人もいる。確定には筋生検は必要。一ヶ月1回経過観察そてください」と言われています。 去年3月から急に肩甲骨間の筋肉が痛み、腰足手・・・と、足首から下と頭以外の全部が急激に筋肉痛と筋力低下になり、家の中移動も困難、一時期は疲労がたまる夜には寝返りが打てない3歩やっとあるいて椅子に座って立てなくなる。という状態にまでなりました。 去年12月神経内科で筋肉痛低下のことなど初めてきいてみたら「関節の硬縮はきのせいではないがその他は気のせいです」と一言いわれ筋肉痛や筋力低下についてまったく聞いてもらえず返答もいただけなくて(泣) ここ数年アレルギーやドライマウスなど自己免疫疾患系の全身あちこち病気もあって、ネットでみてみたら「多発性筋炎」の人とまったく状態が同じで、先日(別の病院の)繊維筋痛症専門外来にいってきたら、「多発性筋炎の可能性が高い、筋生検したほうがいい」といわれました。 ネットで多発性筋炎や筋ジスの人はCPK数値が何千とか高いのですが、私は高くても500以内です。でも症状はその方たちよりすごく悪いです。 CPKがそほど高くないのにこのような症状になることはあるのでしょうか?

1人の医師が回答

1年前からある全身の不調

person 20代/女性 -

以前も同じ内容で相談して申し訳ないのですが、1年程前の左肩の重たい違和感から始まって、今は全身に何かしらの症状を感じているのですが、ここ最近手のこわばり、特に左手が強く感じて指が動かしづらく感じ、細かい動きがしづくて、親指を曲げ伸ばしすると抵抗を感じますし、強く力を込めると手や腕が痛くなったりする事があって、腕を曲げたりすると肘関節が痛くなる事もあります。全身動かすとバキバキいっていて、以前より重い物が持ちにくくなった様に感じ、全体的に腕が疲れやすくなったと思います。足も左足が右足に比べると重たく感じて重心が安定してない感じです。頭がスッキリしない感じもあります。また四肢(特に下肢)の筋肉のぴくつきがあり、四肢の筋肉がピリピリと痛む事があり、以前より痣が治りにくくなったと感じます。後は顎関節症気味で、良く飲み物が鼻の方に来るのと、食べものが少し飲み込みづらい感じがするのと、いびきが酷くなったと同居人に言われました。頚椎のMRIは3月に撮ったのですがストレートネック以外は異常無しで、脳のMRIも1年程前に撮りましたが異常無しでした。3月に脳神経内科で腱反射や、手足の筋力を確かめるために先生と力比べするテストも3月にして、腱反射はあるみたいでしたが特に神経難病ではなさそうとの事でした。唯一引っかかってしまったのが血液検査で、cpkの値が少し高く330で、今月12日に再検査と言われています。やはり何かしらの病気なのでしょうか。専門医から否定されているものの、詳しい検査はしていないのでやはり神経難病が心配です。1年前から緩やかに悪化していて、これからどうなってしまうのかが非常に不安です。またここ5日少量の不正出血が続いていて、そちらも心配です。

3人の医師が回答

続く、頻繁なピクツキ・線維束性収縮の症状

person 30代/男性 -

先週にも同様の症状でご相談させていただきました。33歳、男性です。 1ヶ月前から四肢に目に見えるピクツキが頻繁に出ます。(数分にどこかしらピクピクッとなります) 特に椅子に座り安静時や、横になっている安静時にでます。 場所は足裏側面、ふくらはぎの一部、太ももの一部、腕の一部、二の腕の一部が多く、肩や腹筋横、唇周辺もピクピクっとなります。 また、ピクツキですが関節をまたぐようなものではなく、皮膚がピクピクっとなっているものが目視できます。 このため、ミオクローヌスではなく線維束性収縮だと思います。 現在のところ、筋力低下があるかという面では日常生活に支障を感じることはありません。 また、亡くなった母がALSでした。母の兄弟親にはALS患者はいません。 ピクツキはALSの初期症状と聞くので、かなりノイローゼ気味になっていて日々精神的にかなり辛く、日々ALSで頭がいっぱいです。 一方で、心気症のような病気不安感が強く、ALSのピクツキの存在を知ってから、ピクツキが余計に酷くなったとも感じておりストレス性の可能性も考えています。 1. ALSの場合、日常生活に支障がなくピクツキがあるというケースは考えられますか? ALSではないかとかなり精神的に参っています。 (今後、筋力低下が現れるのではと心配しています) 2. ストレス性のでここまで頻繁に線維束性収縮が起こるということは考えられますか? 3. 上記症状は何によるものだと思われますか? 本当に日々精神的に辛いです。 【お願い】 誠に勝手なお願いで申し訳ないのですが、 「◯科を受診しましょう」以外でご回答いただきたく。。。 神経内科・脳神経・心療内科は時が来たら受診しようと既に考えており、今回の相談の目的の支障になるためです。大変恐縮です。。。

6人の医師が回答

頭痛が不安です。詳しい先生お願いします。

person 20代/女性 -

21歳の女です。 顎関節症、ストレートネックなことから 首こり肩こりは数年前から酷いです。 頭痛は稀にありましたが、そのときの頭痛と 違う痛みが最近続いてます。 前までの頭痛は、首こりからきてる!と実感できる頭痛で、ズキンズキンって感覚で 半日でおさまります。 ここ2週間の頭痛は 場所も左横の頭と左後頭部あたりなんです。 たまに、右もあります。 痛み方も全然違います!なんというか じわじわのときやじーーーんのときギューのとき もわもわ?のとき、しみわたるような 痛さのときズキン、とくるとき。 初めての感覚で不快です。 薬は飲んでません。 時間も関係ないし、頻度や度合いもそのとき それぞれです。昨日は一昨日やいままでより そんなに気にしないで過ごせたかなという感じです。 頭痛がはじまり1週間たった日に 脳神経外科にてCT、MRI、MRAをやりました。 全て異常なく心配していた脳出血やくも膜下出血の前兆でもない。といわれました。 手のしびれもたまにあるのでそれも伝えました。 そのとき安心したのですが あとから、ネットを見たら それでも脳出血になったひとを知ってる と書いてあるのをいくつかみて また不安がましました。 脳出血やくも膜下出血などの病気は 脳動脈瘤、高血圧、奇形、外傷がない 限り、ない。と思っていいのですか? 痛くてMRIなどをやり異常なければ 前兆による痛みではない。と捉えて いいのですか? よろしくお願いします。 考えすぎてストレスたまってます。 何人かの先生方のご意見をお聞きしたいです。 お願いします。

1人の医師が回答

関節炎、関節痛による膠原病の疑いで現在通院中です。

person 20代/女性 -

●今までの経緯 昨年の10月末に右手指の激しい腫れが発生→自然と治る 12月頭に両手指に前回よりも酷い腫れ→整形外科を受診し関節リウマチの疑い→血液検査レントゲン異常なし 1月頭に右手指の腫れが悪化、皮膚が硬く拘縮状態で指を曲げることができない→膠原病内科へ転院→腫れているのは腱。レントゲンの結果肺が膨張気味だが問題ない程度。血液検査レントゲンの結果も考慮した上でリウマチの可能性は低く、末梢神経障害、筋炎か強皮症の疑い→検査結果待ち ●現在の症状(下に行くほど最近出始めた症状) 手指の強張り 手足の痺れ レイノー現象 握力低下(元々40くらいあったがペットボトルの蓋が開けられない) 微熱(平熱は35.6度くらいだったが、ここ2ヶ月ほど36.8〜37.8度くらいが続いている) 手指の腫れはないが指の曲げ伸ばしがしづらい 上手く手が使えない、不器用になった気がする 足の指の腫れ→紫の内出血?ができて瘡蓋になる(6箇所ほど) 喉が乾きやすい 倦怠感、疲労感 動悸、息切れ 顔色が悪い(ヒーターの前にいたり、お風呂上がりでも耳は赤くなるが顔は真っ白のまま) 眠れない 皮膚の痛み(ピリピリ→針で突き刺すような痛み。首、太もも、ふくらはぎ、腕が多い。複数箇所同時。皮膚症状はない。また、安静時はゾワゾワすることはあるが痛みはあまりない) 耳鳴り 足首の静脈が浮き上がる 唾液腺の腫れ このような状況です。 強皮症の疑いと言われた時は右手の皮膚は硬くそうなのかもと思いましたが、検査結果を待っている間にどんどんいろんな症状が増えてしまい、次の診察まで不安なので相談させて頂きました。 なんの病気か思い当たるものがあれば教えてください。やっぱり膠原病なんでしょうか? また、寒冷刺激を避ける、保温以外で今できることがあればご教授ください。

4人の医師が回答

母が脳の血管が切れて入院

person 60代/女性 - 解決済み

昨日、私の母62歳が脳内の血管が切れて救急搬送されて手術しました。術後に説明がありましたが、あまり詳しい説明でなかった為いまいち分からない状態です。 母は3月23日に変形性膝関節症の為、人工関節を入れる手術をしました。そして4月8日に退院しまして、近くのかかりつけ医だった整形外科でリハビリを週に3回行っていました。 昨日もリハビリをしていたそうですが、途中で気分が悪くなり、そのまま意識がなくなって脳神経外科に搬送されて緊急手術を行いました。 手術前の説明は父が聞いたので私は聞いていないのですが、水頭症が起きていたらしいです。 くも膜下出血ではないようです。 母は13年ほど前にもやもや病でバイパス手術を左右しています。血をサラサラにする薬と血圧を下げる薬も飲んでいました。くわえて不整脈(心房細動)もあり、こちらも薬を飲んでいました。 手術まで2時間ほど待たされて、手術は2時間程かかりました。 頭の中の血液を外に出したみたいです。それにより脳の圧迫が減って一命をとりとめたと言われました。 そこで質問させて下さい。脳内出血の場合は麻痺が残る確率は高いですか?どれくらいで退院できますか?膝の回復もまだ途中だったのでしばらく動けないと悪化していくのでしょうか? 今まで色々な病気になって手術をしたり薬を飲んだり、リハビリしたり、人間ドックも毎年受けていたのに本当に気の毒でなりません。 薬を飲んで予防していても脳の血管が切れてしまうのはしょうがないのでしょうか? 目が覚めた時、母は知らぬ間に髪の毛も全部剃られてどのような気持ちになるか考えるだけで胸が張り裂けそうです。 一命をとりとめただけでもありがたいとは思うのですが、いたたまれず… 分かりにくい文章になってしまいましたがアドバイスなどお聞きしたいです。 お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

手指〜腕の痛み、腫れ、足の血行不良について

person 20代/女性 -

●今までの経緯 昨年の10月末に右手指の激しい腫れが発生→自然と治る 12月頭に両手指に前回よりも酷い腫れ→整形外科を受診し関節リウマチの疑い→血液検査レントゲン異常なし 1月頭に右手指の腫れが悪化、皮膚が硬く拘縮状態で指を曲げることができない→膠原病内科へ転院→腫れているのは腱。レントゲンの結果肺が膨張気味だが問題ない程度。血液検査レントゲンの結果も考慮した上でリウマチの可能性は低く、末梢神経障害、筋炎か強皮症の疑い→異常なし 顎下腺にしこり→異常ない程度 疲れやすく息が上がりやすい→検査では異常なし 更に大きな総合病院に転院→再度膠原病関連の抗体、甲状腺、免疫系の血液検査→異常なし ドライマウスのためガムテスト→唾液少なめだが正常範囲内 足の血行不良に関して循環器内科で造影剤を用いてCT検査→異常なし ●現在の症状 手指〜腕あたりの腫れを伴わない痛み(血液検査では炎症反応なし) 寒い時に手足の色が異様に悪くなる 顔色がずっと悪い 異様に喉が乾く 初めて症状が出てからずっと膠原病の疑いと言われ検査を進めてきましたが、血液検査の結果や現在の症状も含め、膠原病の可能性は低いのではないかと言われました。 毎日ではありませんが、鈍い痛みやピリピリと痺れるような感覚が続き、この症状が何なのかわからず、また寒くなると以前のように腫れや痛み、息が切れるなどの症状が出るのではないかとひたすら不安です。 一度リリカを試すことになり、効果があれば神経外科での検査をすることになっています。 後はこのまま症状が悪化するか様子を見るか、ペインクリニック、総合診療科、精神科への受診を勧められました。 何か思い当たる病気、受診すべき科などがあればご教示ください。 指が腫れていた時の写真も添付しています。 どうかよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)