降圧剤服用しても血圧下がらないに該当するQ&A

検索結果455 件

頭痛と血圧上昇について、教えて下さい。

person 60代/男性 - 解決済み

 3日前より、頭痛と血圧上昇があります。今年の5月に初めて同様の症状がでて、その時は、降圧剤(ニフェジピン)を処方してもらい、血圧はすぐ安定化し、頭痛は3日ほどで回復しました。その後、降圧剤はロサルタンにして20日ほど服用しましたが、やめても血圧は安定していたので、内科医師と相談し止めています。  今回2回目で、5月と同様の症状となりました。休日時にウオーキング7分後、仕事の電話5分位を喋った後で頭に血が上る感覚でボーとなり、血圧上昇(144~156)し頭痛となりました。3日目で少し良くなってきている感じですが、回復とまではいかず、降圧剤を服用し血圧は下がりましたが、頭痛は継続しており心配です。症状は、側頭部や頭頂部が抑えられる感じで、激しい痛み、痺れなどの神経障害はありません。朝起きて10分後位から、頭痛が始まり、午前は継続、午後には概ね緩和されたり、軽快したりという感じです。5月に脳MRI、頸動脈エコーで確認しましたが、動脈に瘤はないとの表現、血管の硬化は年相応との話、頸動脈はスコア10.4ながら3年前と進行はみられず、すぐの問題はないとのことでした。 1)頭痛対策のロキソニン服用で、降圧剤(ニフェジピンやロサルタン※場合により変更)との飲み合わせは大丈夫でしょうか?ネット検索では、降圧効果がなくなり良くないとのことですが。ロキソニンよりカロナールやアセトアミノフェンの方が頭痛に向いているでしょうか? 2)前回は3日で回復しましたが、今後も同様の症状となると仕事上やっかいです。原因は、緊張性頭痛でしょうか?肩こりはないです。改善へのアドバイスをください。また、ほかに脳腫瘍、脳内出血など疑われるものはないでしょうか?朝起きてしばらくで頭痛しだすのが気になります。週明けには予定を確認し、医師の診断を受けるつもりです。

8人の医師が回答

降圧剤で血圧が上がるようなことはありますか? どんな薬を飲んでも血圧が上がります。

person 40代/女性 -

低血圧です。 自宅計測で平常40-60/80-100mmHg程度です。 痩せ型で喫煙、飲酒もしません。 処方されている薬の副作用に血圧を下げるものが多いので、随時計測しています。 寝る前に血圧を計測してから薬を服用し、ベッドに入って効いてきた頃に起きて座り、再び計測しています。 ところが、飲むと血圧が低下したように思っていた薬(抗不安剤、睡眠薬など)は、実際は上下とも10程度血圧を上げていました。 驚いたのは昨日の夜ことです。 血圧は41/80mmHgで薬を飲んで寝ました。 ところが、間違えて夫の降圧剤(アンジオテンシン)を飲んでいました。 足元は少しふらつき、眠気のようなふわっとする感覚になりましたが、 血圧を測定するとなんと上がっていて、おかしいと疑って時間を置いたりして測り直しても50-60/90-100程度で、飲む前と明らかに上昇しています。 低血圧の人が降圧剤を飲むと血圧が上がるようなことがあるのでしょうか? 寝落ちた瞬間も覚えておらず、肌感覚では血圧は下がっていたように思うので、計測結果が信じられません。 現状、何の薬を飲んでも血圧が上がってるので、一旦布団に入り効いてきた頃に座って測るという方法がよくないのでしょうか?

10人の医師が回答

変更後の降圧剤の効能と副作用

person 70代以上/女性 -

12年前にラクナ梗塞で脳梗塞既往があります。 当時は血圧も高くなくコレステロール値が少し高めだが許容範囲と言う事で血液検査で治療等の指摘を受けた事がありません。 なぜ脳梗塞になったのかがわかりません。 その後血圧が上が135前後下が85前後になり降圧剤服用となりミカルディス、アムロジンを服用、上が90前後下が60前後になり目眩があり減薬しましたが100以下で推移その後服用中止となりました。降圧剤服用しなくても上が120前後下が80前後で落ち着いていましたが4年前血圧が上がりテルミサルタン20、2年前にテルミサルタン40に変更、1ヶ月前から140を超える事がありテルチア配合錠APに変更となりました。 薬剤師さんからテルミサルタンに利尿剤が入ったものと説明ん受けました。 利尿剤で塩分を排出するのはわかるのですが利尿で血液循環量も減り血管にダメージを与えないという事ですか? 血液がドロドロにならないように水分をとって下さいと言われますが利尿剤を服用は矛盾するような気がします。 循環量が減るという事は血流が悪くなるのではないか脳梗塞既往者が服用しても心配ないのでしょうか? 又過活動膀胱気味で頻尿の薬を処方された事があります。(現在は服用してない') 耳鼻科で低音難聴障害の為アデホスコーワ、メチコバール、漢方薬が処方され漢方薬は血流を良くする薬です。 漢方薬で循環量を増やし降圧剤で利尿し循環量を減らしてたら意味のない事をしてるのでしょうか? 昨日からテルチア服用を初めましたが頭痛と吐き気、倦怠感、微熱がありました。 今日は頭痛はあるが他の症状はないので副作用なのかわかりませんがどうなのでしょうか? それと手足が冷たいのは利尿剤で血流が悪くなってるのですか? 血圧は薬の効果か若干下がってます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

心筋梗塞後の高血圧の管理について

person 50代/男性 - 解決済み

 一月前に急性心筋梗塞により左前下行枝の一箇所にステントを留置しています。抹消部分にも狭窄がありますが、こちらは経過観察となっています。  心筋梗塞前から高血圧の治療を受けており、テルミサルタン40mg、アムロジピン5ミリグラム、ミネブロ2.5mgが処方されていました。  ステント留置後はテルミサルタン20mgと、ビソプロロールフマル酸塩0.625mg✖️3錠のみが降圧剤として処方されており、この処方でもステント留置後10日間は起床時の血圧が収縮期が110から120程度、拡張期が70から80程度と正常血圧で推移していました。  その後血圧は徐々に上昇に転じ、入院17日目の退院時には収縮期が150台中盤、拡張期は100近くまでになり、退院時において、中核病院の主治医から、従来の高血圧治療の主治医に降圧剤の調整をしてもらうように言われました。  退院の1週間後に従来の高血圧治療の主治医の診察を受けて、テルミサルタンを20mgから40Mgに増量し、ミネブロ2.5mgの服用を再開しました。アムロジピンの服用は再開していません。  起床時の血圧は退院後1週間で170の110まで上昇しましたが、薬の増量と退院後取り組んだウォーキングの成果なのか、増量後の7日間で起床時の血圧は150の100程度まで下がりましたが、まだ適正な数値には到達していません。  高血圧による心筋梗塞の再発などを懸念していますが、薬の増量により血圧が少し下がってきたこと、禁煙、塩分制限、食事内容の制限、運動にも取り組んでいることから、現在の血圧が高くても、更なる薬の増量で血圧を下げるよりも、もう少し長い目で血圧の数値の変化を見た方が良いのでしょうか。ご教示いただければありがたく存じます。

3人の医師が回答

84歳 女性 心配性の度が過ぎることを診てもらうことは出来るのでしょうか

person 70代以上/女性 - 解決済み

どういったら納得してくれるのか、頭を悩ませてこちらに相談させていただきました。 84歳の義母。 高血圧症と4年前に診断され、そこから降圧剤を服用しています。 近所のクリニックで処方されていたのですが どうもそれでは効かなかったのか、3年前180~200になってしまい 色々とあり そこから循環器専門病院に診ていただくようになり今も定期的に通院しています。 そこで追加の降圧剤が出ています。 義母は元々心配性なところもあるのですが 少しでも血圧が高いとわかると暇さえあれば測定し 高いのが続くと、すぐ私に訴えてきます。(仕事中でも電話をしてきたり) 発熱があると血圧も上がる、寒ければ血圧が上がるという説明も その場では納得するのですが、また高くなると また振り出しに戻ります。 循環器専門病院では大きな検査は年に一度(CTやレントゲンなど) 採血検査は半年に一度していますが これと言って大きな病気はなく、つい先日も 「元気な84歳」と太鼓判を押されたくらいで二か月に一度の通院も 三ケ月に一度に変更されたほどです。 (クリニックは月に一度通院) なのに 今日も血圧が180あると訴えてきて 先日、いつも服用している降圧剤の他に、高くなったときに飲むというお薬を 飲んで二時間経つのに効かないと。 そして、そのお薬から8時間経った今170くらいには下がっていますが 本人は夜は130くらいになるから高いと。 何を言っても高いことが頭から離れないようでどうして高くなるかの 要因を話しても高齢である事も分かってると言いつつ、納得していません。 認知症ではないのはわかります こういう心配性の度が過ぎるのは精神科などで診てもらえる案件ですか

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)