離断性骨軟骨炎完治期間に該当するQ&A

検索結果:5 件

小学5年男子、左足距骨離断性骨軟骨炎と診断されています

person 10代/男性 -

小学5年、サッカー中心の生活をしてます男の子です。 先日、左足距骨離断性骨軟骨炎と診断されました。 私が病院に行ける状況ではなく代理の者が診察に立ち会いました。代理の者いわく「一部が壊死している」、「3ヶ月後以降には手術の可能性もある」と言われたとの事です。 まずは保存療法となり、1ヶ月後のMRI再検査に向けて安静にという事でサッカーを含め走る事など左足に負荷がかかる事はやめています。この病名をうけ私も色々とネットで調べましたが、まず4点ご相談です。 1.ネットで、軟骨は自然治癒しない。と表現がありました。お医者さんからも、壊死との表現がある中、保存療法で軟骨は修復されるのでしょうか? 2.保存療法1ヶ月ぐらいで完治の可能性はありますか? 過去の例でもあれば、、 3.保存療法、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と経過しても改善が見られない場合、手術しかないのでしょうか?サッカーをしている小学5年の子供にどーしても手術はしたくないです。。。定期的に通院して足の様子を見てもらい、痛みと向き合いながらサッカーを続けれる可能性はありませんか? 4.私自身も学生の時にはサッカーをやっていて、周りには関節遊離体(ねずみ)をかかえながらプレーしている選手も何人かいました。もちろん時代が違うし良く無い事だと思います。が、それでも普通にプレーしていました。左足距骨離断性骨軟骨炎を抱えながらプレーを続けた場合、どの様な事が起こりえますか? 本人は本当にサッカーが好きで練習もかなり頑張っていました。サッカーが出来ず悲しい顔をしているのを見ているのがとても辛いです。。。なんとかやらせてあげたいです。もちろん今後もサッカーを続けたいからこそ、今の療養期間だと、重々理解はしております。少しでも本人の為に出来る事があればと思いご相談させて頂きました。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)