離脱性アカシジアに該当するQ&A

検索結果:25 件

双極鬱 治療中のベンゾジアゼピンの離脱症状に関して

person 50代/女性 -

お世話になっております。 何度か相談させてもらっています。 母が双極の鬱期に入って8ヶ月ほど経っていますが、急性期を抜けれません。 しかし、急性期を抜けれない理由が、ベンゾの離脱による影響もあるのではと思い、 離脱だと仮定した場合のアドバイスいただくこと可能でしょうか? ------経過----- 2023年9月:鬱再発 2023年10月 : オランザピンですぐアカシジアが出ましたが、見逃されてしまい1ヶ月続くアカシジアにより鬱悪化 2023年11月〜2024年1月中旬 : アカシジアのストレスから機能性ディスペプシアを発症しつらい腹痛が毎日続く 2024年:5月現在 : 5月現在はビプレッソ300mg / ラモトリギン100で3ヶ月以上経過 鬱はよくなっておりません。 ----ベンゾ服用期間--- 2023年10月から2024年1月中旬の3ヶ月半の間、 朝昼ロラゼパム1mg定期とメイラックス0.5mg定期を併用。 今は2日に一回の頓服使用。 ------離脱を疑う根拠--- ●2024年1月中旬に腹痛が減ってきたので、ロラゼパムを中止したところ、 強烈な不安とぐるぐる思考、希死念慮が発生し、ロラゼパム0.5mgを飲むと、症状が一切なくなる。 以前、ぐるぐる思考と強烈不安はなかった。 ●今はロラゼパム0.25mgを飲むと、症状が和らぎ、翌日は少し調子が悪いにとどまり、2日後に調子がより悪くなるため、また0.25mgを飲む。というのを2ヶ月ほど繰り返しています。 飲んでいる患者当事者のコミュニティにも話を聞いてもらいましたが、離脱の印象とのことでした。 ----ご相談---- 鬱の症状もあると思います。 その上で離脱だと仮定した場合、どのような対処をすべきでしょうか?

3人の医師が回答

休止期脱毛症とアカシジアの為リフレックスとクエチアピンを断薬したいです。離脱症状は大変ですか?

person 40代/女性 - 解決済み

鬱病の為10月末からリフレックス30mgクエチアピン50mgデエビゴ10mgを服用しています。12月に入ってから抜け毛が凄まじく、このままのペースで脱毛しているとハゲてしまうと思い心配です。また、時々、服用後2時間後くらいにアカシジアがでます。休止期脱毛症になっていることと、アカシジアが出てることでいつかは遅発性ジスキネジアになってしまうのではないかということを心配しているので、リフレックスとクエチアピンを早く断薬したいと思っています。リフレックス断薬の失敗談をよく目にするのでリフレックス断薬はとても難しいのかなぁと不安に感じています。1月もリフレックスとクエチアピンを服用したとして服用期間はおよそ3ヶ月です。 1.リフレックスの離脱症状の頻度は高いですか?強いですか? 2..リフレックスの用量を減らしたら抜け毛は少しマシになりますか?断薬したら休止期脱毛症は治りますか? 3.リフレックスやクエチアピンの離脱症状はどのくらいの期間続きますか?耐えられるなら耐えて薬無しになりたいです。 4.クエチアピン50mgの用量で遅発性ジスキネジアになる確率高いですか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

離脱症状なのか知りたいです。

person 40代/女性 -

ルネスタの反跳性不眠(絶不眠、ミオクローヌス、脳覚醒、脳締めつけ)で、クエチアピン、トラゾドン25mg、デエビゴ10mgを5カ月服用しました。減薬し薬なしでも眠れるようになりました。しかし3週間後、脳の覚醒を感じミオクローヌスが出て眠れなくなりました。それから日に日に悪くなり筋痙攣(特にふくらはぎ)も起きるようになりました。それと多汗と身体の温度調節ができない症状もあります。今は眠気もほぼこなくなり絶不眠で鬱気味です。そこでお聞きしたいことがあります。 1.私の突然の症状出現はクエチアピンかトラゾドンによる離脱症状ですか?離脱症状だとしたら暫くしたら治まりますか?離脱症状でないとしたら薬を再服用すべきですか? 2.この症状はルネスタによる離脱症状の再熱だと思われますか?ベンゾの離脱症状に似ていると思います。 3.ミオクローヌス、筋痙攣から見て遅発性ジスキネジア、ジストニア、アカシジアの可能性はありますか? 4.ミオクローヌス、筋痙攣の症状をなくすデパケンなどを服用してそちらの治療をすべきですか? 断薬して眠りも落ち着いてきた所に突然のこの症状が出て精神的にもかなり不安定になっています。通院している精神科にはあさって行きますが、先生方のご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ジェイゾロフト長期服用での副作用

person 30代/女性 -

強迫性障害でジェイゾロフトを6年(25mg〜最大75mgまで)、レクサプロ1年(最大10mgまで) 計7年SSRIを服用していました。たまにデパス0.5mgを頓服で4年服用してました。現在はいずれも断薬しております。 いつからか....3〜4年経ってから足のムズムズ感を感じ出しました。ですがあまり気にすることもなく毎日を過ごしていましたが、だんだんと体を揺らさないといけなくなり、特にベッドで横になっているときが辛いです。 座っているときも足のムズムズ感、痺れる感じはあります。 医師から副作用にアカシジアがあるとは聞いていなかったのでムズムズ足症候群の酷い状態かな?と思い、長年放置してしまいました。手にも出てきます。 しかし去年あたりからやっぱりおかしいと感じ医師にも相談しましたが、「アカシジアは出ない、精神的なものだ」と言われ副作用のことを言わなかった医師を信用できず自己判断で長年飲んでいたジェイゾロフト35mgを去年の10月から一気断薬してしまいました。現在断薬3ヶ月目です。離脱症状はシャンビリ感、感覚異常がありましたが3週間程度で消失しました。 ですが現在もアカシジアは消えません。一日中あります。 また、手足の筋肉がピクッピクッと1回ずつ短い痙攣のようなものもでており、たまに顔にも出ます。 1.遅発性アカシジアはジスキネジア前駆症状と言いますし、これは遅発性ジスキネジアの兆候が現れているのでしょうか? 2.断薬の仕方がまずかったのは後悔しておりますがもう服薬はしたくありません。遅発性ジスキネジアやアカシジアはジェイゾロフトを断薬してからも長期飲み続けた弊害で段々と悪化、進行していくのでしょうか? 3.仮にジェイゾロフトを再開したとしてもこれらの症状はもう一生治らないのでしょうか。 以上3点よろしくお願いします。

4人の医師が回答

アカシジア なかなかおさまらない

person 30代/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 双極性障害 鬱期で、オランザピンが関係したアカシジアっぽいものがでて、 今断薬しているものです。 なかなかアカシジアっぽい状態がおさまらないため、別の病状の可能性も含め、 ご意見いただけると幸いです。 まず服薬は リチウム700mg ラモトリギン50mg オランザピン7.5mgを最後に飲んだのは、9日(木)の就寝前です。 今まだアカシジアは続いています。 ただ、特徴として、 これは断薬前からなのですが、 ●膝下からがむずむずそわそわ不快感がある ●症状が強い時は、座っているも寝ているも3分ぐらいしか持たなくて、直立するとおさまる ●症状が弱い時は、横になるとダメだけど、座るのは大丈夫になる ●オランザピン7.5に増量になって4日後に、座っているのもダメなほど強い症状が出始めた ●寝ている時は一切でないが、朝起きてから出る ●お風呂、ご飯を食べている時はでない ●マッサージで軽減される ●気持ちが不安だとより強く出る ●以前ありぴぷらぞーるで同じような感じになり、断薬したら1日で治った 他に考えられるとしたらむずむず足かなと思ったのですが、 痛みや痒みはなく、不快感のみで、寝る時は一切症状がでないので、違うのかな〜とも思っております。 ここからご質問です。 こういった症状ですと、何か別の病状の可能性は考えられますか? また、 断薬をしたのに、長く治らない場合もあるのでしょうか? 少し質問が外れてしまうんですが、 昨日デエビゴを飲んだのに一睡もできなかったのですが、 オランザピンの離脱症状でしょうか?

4人の医師が回答

双極 鬱  鬱か離脱か....

person 30代/男性 -

いつもお世話になっております。 母が双極性障害の鬱期になって6ヶ月ほど経ちます。 鬱に入りオランザピンを飲み始め、アカシジアが1ヶ月続き、そのストレスで腹痛主体の機能性ディスペプシアとなり、トータルで3ヶ月半ほどロラぜパム1mg(多い日は1.5mg)を定期服用しておりました。 機能性ディスペプシアが改善してきたので、ロアぜパムをやめたところ、 ●強烈な不安(不安すぎて動悸や痙攣) ●強烈な希死念慮(死にたい!死にたい!と言いながら自分の首を絞める) ●嫌なことがぐるぐる思考 ●慢性的な胃の不快感(痛い時とは別で、不快感のようです) が出るようになりました。 (鬱再発時に少しはありましたが、ここまで強烈ではなかった) ロラぜパム0.5mgを飲むと、これらは完全に消えます。 飲まないと、また症状が出ます。 鬱の症状ということでビプレッソ300mgとバルプロサンで2ヶ月半ほど治療してきましたが、症状が改善されず 今日もつらすぎて、寝たきりで顔を歪ませており、ロラぜパム0.5mgを飲んだところ、 すべての症状が消え、笑顔が戻りやる気がでて、家事までしっかりこなします。 つまり、ロラぜパムを飲まないと鬱重症中の重症で、飲むとその日はほぼ寛解に近いところまで元気になります。 なんとなくですが、鬱ではなく、ロラぜパムの離脱なのではと不安になってきました。 (離脱が消える前にまたロラぜパムを我慢できず飲むため、離脱を抜け出せない) ●ご質問1 先生方の臨床上の経験上、離脱っぽいでしょうか? ●ご質問2 もし鬱に加え、ベンゾの離脱が混じっていると仮定する場合、どのように対処すべきでしょうか? 現在はビプレッソ300mgに加え、ラモトリギン25mg(200mgまで増量予定)です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)