離脱症状いつまで続くに該当するQ&A

検索結果:637 件

アルプラゾラムからメイラックスへの切り替え・断薬について

person 30代/男性 - 解決済み

39歳男です。 昨年7月上旬に人生初のコロナに罹患後、8月中旬より後遺症と思われる頭痛・全身のコリ・目眩・吐き気・味覚障害・動悸・脱毛などが始まり、 現在でも慢性的な頭痛・首と肩のコリ・頭重感・胃腸の不快感が続いております。 9月下旬に動悸の原因を調べるため循環器内科を受診した際、コロナ後遺症からの自律神経失調症と診断されました。その際に、 スルピリド50を1錠・夕食後1回、 アルプラゾラム0.4を半錠にしたもの・朝夕2回 で、処方され、現在まで飲み続けてきました。 そして今年の4月上旬にスルピリド50を減薬後、断薬しました。その際、軽い吐き気の離脱症状がありました。 ここからが本題なのですが、 今年の2月からアルプラゾラムの減薬を試みていますが、私の場合、朝7:00に飲んだ半錠が15:00頃に効果が切れ、必ず離脱症状(頭がクラクラし、全身の筋肉が過緊張する等)が現れます。 そのため、本来、夕食後用の半錠を15:00ごろに服用すると離脱症状が治り、23:00ごろまで離脱症状はでません。 私の場合、アルプラゾラム半錠の効果時間が8時間ということになります。 減薬中、ピルカッターなどで半錠の半錠(1/4)にすると効果時間も4時間程度になる印象です。 状況から見ても約半年にわたる服用で、完全に依存形成されていると思いますので、これ以上の減薬が厳しい状態にあります。 そこで先日、効果時間の長いメイラックス半錠をアルプラゾラム断薬時の離脱症状防止にと処方してもらいました。 これからアルプラゾラムからメイラックスへの切り替えを行う予定ですが、メイラックスに切り替えたとて、同じくベンゾ系薬物ですから減薬〜断薬が可能なのか不安です。 また、こういったケースの場合、 メイラックスを飲む期間はどのくらい設けたら良いのでしょうか? あくまでもベンゾ系断薬に向けた服用と考えると、 切り替えた後、様子を見つつ、問題なければ二、三週間後に減薬を始めて良いのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

臨月のパロキセチン服用による影響と離脱症状について

person 30代/女性 -

現在妊娠36週の30代です。 妊娠してから、耳の不調に悩まされ(耳鼻科では耳管開放症と診断されています)、精神的に不安定になってしまいました。すぐイライラしてしまい、昼間は無気力状態で何もやる気が起きない日もあります。また、耳の症状が出ていない時でも、「また症状が出るのではないか、、」という不安が常につきまとい、疲弊しております。 精神面について、かかっている産婦人科の先生に相談したところ、パロキセチン錠10mgを2週間分処方して頂き、毎日就寝前に半分に割って飲むように言われました。 抗うつ剤を飲むのが初めてでネットなどを調べたところ、胎児への影響、離脱症状など色々気になる情報が出てきてまだ飲めていません。 また、ネットの情報もどこまで正しいか分からず、下記教えて頂きたいです。 1.妊娠後期(臨月〜)に服用することで、お腹の子供への影響はないのでしょうか。(産婦人科の先生からは問題ないとは言われておりますが、やはり気になってしまいます。) 2.予定日まで2週間弱程のため、今から飲むとしても服用期間は2週間程となるのですが、効果は感じられるのでしょうか。 3.これから2週間毎日5mg服用し、出産と同時に服用を止めた場合、離脱症状は出るのでしょうか。また、離脱症状は止めてからどのくらいで出て、どれくらいの期間続くのでしょうか。 個人差などもあるかと思いますが、教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

プロラクチン・スルピリド

person 30代/女性 - 解決済み

当方不安障害で、意欲の低下や落ち込みがあった為スルピリドを服用しています。 生理不順などがあった為採血したところプロラクチン値が高値であったため薬を25mg1回に減量し、再度採血したところそれでも値が400ほどになっていました。 主治医の判断で中止することになりましたが、いきなりやめて離脱症状などは起きないでしょうか?トータルの服用期間は3ヶ月ほどです。 服用量も少なく、離脱が起きにくい薬なのも承知していますが、その量でこれだけの副作用が出たとなるといきなり止めるのも不安だなと、ふと思いました(過去に使用した精神科のお薬は少量でも軒並み離脱症状や副作用が出てしまいました。今回代替の薬などは使わない予定です) 薬剤師さんにも伺いましたが25mgを半分にするのは難しいとのことでした。 また、プロラクチン値の高値が長期間続くとどのようにいけないのでしょうか??(生理不順や胸の痛みは現在あります。) 私くらいの数値が出るのは稀なのでしょうか? いろんな意見をいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。 服用中の薬(1日中) スルピリド25mg1回 アルプラゾラム2〜3回

2人の医師が回答

抗不安薬断薬後の不調(自律神経症状について)

person 40代/男性 -

一昨年の6月仕事のストレスによる適応障害の診断を受け、クロチアゼパムを朝夕1錠ずつ処方されました。 その後体調も安定してきたため減薬を開始し昨年12月に断薬しました。 減薬時から体の痛みや胸の締め付け、喉の違和感・口の中の違和感でゲップが多量に出る等の身体症状があったのですが、離脱症状かもと思いながら薬を戻さず減薬を続け断薬後も症状が続いています。 短時間作用の薬を減らし方が早かったからまだ症状が続いていると思っているのですが、 主治医の先生からは離脱症状ではない、気にしすぎと言われています。 また仮面うつ病について確認すると、あなたはうつ病ではないと否定されました。 仕事のストレスからもう1年以上離れており、ストレスになるようなこともありません。 これは適応障害が続いているのでしょうか? 四肢関節周りの痛みやその他顔や首背中のこわばりがありますが、痛みに対して体が過敏になっているような気がします。 唾の呑み込みがし辛く、食いしばりも不快です。 また緊張感・不安感と神経の高ぶり・めまい・倦怠感があります。 どのような治療をすれば現在の不快な症状はなくなりますか? やはり抗不安薬の再服薬は止めた方が良いですか? 飲めば症状は戻るような気がしてなりません。 主治医は止めた薬を飲まない方が良いと言いますが、辛いです。 気にしすぎでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

睡眠薬の離脱症状なのか別の疾患か判断できません。

person 30代/男性 -

1月から不眠症に悩み(寝付けない、中途覚醒が酷い)睡眠薬を飲み始めました。 ルネスタを服用していましたが、途中から離脱症状?かわかりませんが翌日の倦怠感、吐き気、両手足のしびれが強くなり怖くなって主治医に相談したところ ベルソムラ・デエビゴ・レスリンを試すことになり服用しましたが デエビゴ5mgは眠れますが翌日の体調が酷く吐き気が気になります。2.5mgだと効果が弱いのか寝付けません。 ベルソムラ20mgは寝付けない場合があり飲むのに躊躇します。翌日の体調は普通です。 レスリンは眠くなりますがこちらも寝付けない場合があります。50mgまで試しましたが口が異常に乾きますし寝付けない場合が多いです。 どの睡眠薬を飲めばいいのでしょうか?デエビゴを容量調節しながら飲み続けるのがいいのでしょうか?ルネスタは確実に眠れますが今体に起きてる症状がルネスタの離脱症状なのか判断ができないので飲むのに抵抗が強いです。 また、日中の倦怠感や軽い吐き気両手足のしびれと痛みは何が原因なのでしょうか?考えられる疾患とうはありますか? 血液検査、脳・首・腹部CTに異常はありませんでした。 特に両手足のしびれと水が滴るような変な感覚や時折指の腹や関節に強い痛みが走ったりします。ずっとこれが続くと思うと本当に参ります。 同じような症状の方で完治された患者さん等ご存じでしたら教えていただきたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)