離脱症状つらいに該当するQ&A

検索結果499 件

抗うつ剤やめたら鬱が治る事ありますか?

person 50代/男性 -

7年前からレクサプロとエチゾラムを服用してます。はじめは自立神経失調症との診断でした。その後も継続して服用していて、一昨年パワハラで適応障害になりましたが薬は変えず会社を辞めたら回復しました。その後もレクサプロとエチゾラムは服用し続けていて、転職した会社で指を切断する事故をおい抑うつ状態になりました。薬は変えず休養して回復を待ちましょう。と言う医者の指示で休養してましたが一年経っても意欲が回復しませんでした。焦りからマプロチリンに変えてもらいましたが副作用が酷く辞めて抗うつ剤はなにも飲まない状態になりました。そうしたら今までの鬱状態がウソのように回復し正常になりました。 2週間後に一度、3週間後に2回離脱症状?酷い落ち込みがあり、やはり抗うつ剤は必要かと思い今度はトリンテックスにしました。トリンテックス服用中も辛い落ち込みがありましたがマプロチリンの離脱症状ほど激しくなかったので服用を続けてしまいました。4週目で息切れが酷くなり二回倒れました。結局レクサプロに戻しました。 一番質問したい事は抗うつ剤を辞めたほうが鬱が治るなんて事があるかです!いきなりやめる形になり離脱症状が酷くてまた抗うつ剤飲み始めましたが少しずつ抜いていれば正常に回復できたのでは?と医者を疑ってます。 ご意見よろしくお願いします。

2人の医師が回答

【うつ治療中】サイレースの服用中断後に手足のしびれが出始め腕や足の脱力感が酷いです

person 50代/女性 -

以下に、現在のしびれの症状が出るまでの経過を記します。 1年前くらいから早朝に動悸で目が覚める睡眠障害があり日中も発作がでが出るため、安定剤(ソラナックス)を服用しています。根本的な治療を行う目的で3ヶ月ほど前に精神科にかかり、睡眠導入剤(サイレース)と安定剤(ソラナックス)を処方されました。サイレースを服用し始めてから6日目くらいから倦怠感が出始め、日中も動けなくなりました。主治医に相談したが、服用量は1錠のまま約40日間飲み続けました。倦怠感が辛いため再度主治医に相談したところ服用量を1/2に減らすことになり、7日間1/2錠を服用しました。しかし、倦怠感は無くならないため再び相談した結果、サイレースの服用をやめ、そこから2日間はソラナックスのみの服用で、3日目からソラナックスと別の睡眠導入剤(マイスリー)を飲むようにとの判断をされました。マイスリーを服用して3日後から手足の痺れが出てきて、1日中痺れが治りません。また、手足に力が入らずだるい感じがあります。これは、現在まで2週間続いています。 以上の状態から相談事項が3点あります。 1 しびれの症状はサイレースの離脱症状のよるものでしょうか。 2 離脱症状の場合、どの程度症状が続くのでしょうか。 3 離脱症状でない場合、他に疑われる原因は何が考えられますでしょうか。(何科にかかるのが良いのかもアドバイスいただけると有り難いです。) 以上、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ベンゾジアゼピン離脱症状について

person 30代/男性 -

ベンゾジアゼピン離脱症状に詳しい先生方へご質問します。 お忙しい中、閲覧有難うございます。ベンゾ離脱症状の治療方法についてお尋ねします。 私は高校時代に生活環境が悪く、15年以上にわたり心療内科でベンゾ系の睡眠薬、抗不安薬(リボトリール等)を服用してきました。最初の1年頃は眠れましたが、それ以降は生活環境がよくなっても眠れない日や目覚めがすっきりしない日が続くようになりました。また、近年頻繁に中途覚醒し睡眠の質悪くなるようになりました。何が原因かと調べた結果、ベンゾ耐性が影響しているのではないかと考えるようになりました。 そのため、2023年3月から減薬を決意し、ベンゾ系薬物を極少量ずつ減らし、最終的に同年12月に完全断薬しました。その中で、光が眩しく感じる、音がうるさく感じる、筋肉のこわばり、胃腸の不調、不眠等 経験したことのない強く不快な症状がでました。一年たった今でもその症状は、軽減したものの続いており、精神的にも辛い状況です。 当初、このような不快な症状が発現した時、何か重大な病気にかかったと思い、一般的な検査に加え、精密検査も受けました。しかし、どれも異常は見つかりませんでした。そのため、減薬してから発現した不快な症状はベンゾ離脱症状によるものだと素人ながら考えるようになりました。 その理由として、ベンゾ薬を極少量でも服用するとそれらの不快な症状が一時的に解消されること。現在はストレスが少ない環境にあり、高校時代から長期経過しており以前の疾患による症状だとは考えにくいこと。病院での検査結果に異常がないからです。そのため、不快な症状を治すため色々調べましたが根本的な解決策見つけられず、あったとしても生活習慣をよくし、時間の経過を待つという内容ぐらいでした。 つきましては、先生の最新の知見やご経験からのベンゾジアゼピン離脱症状を和らげる方法をご存知であれば教えていただきたいです。

1人の医師が回答

抗不安薬断薬後の不調(自律神経症状について)

person 40代/男性 -

一昨年の6月仕事のストレスによる適応障害の診断を受け、クロチアゼパムを朝夕1錠ずつ処方されました。 その後体調も安定してきたため減薬を開始し昨年12月に断薬しました。 減薬時から体の痛みや胸の締め付け、喉の違和感・口の中の違和感でゲップが多量に出る等の身体症状があったのですが、離脱症状かもと思いながら薬を戻さず減薬を続け断薬後も症状が続いています。 短時間作用の薬を減らし方が早かったからまだ症状が続いていると思っているのですが、 主治医の先生からは離脱症状ではない、気にしすぎと言われています。 また仮面うつ病について確認すると、あなたはうつ病ではないと否定されました。 仕事のストレスからもう1年以上離れており、ストレスになるようなこともありません。 これは適応障害が続いているのでしょうか? 四肢関節周りの痛みやその他顔や首背中のこわばりがありますが、痛みに対して体が過敏になっているような気がします。 唾の呑み込みがし辛く、食いしばりも不快です。 また緊張感・不安感と神経の高ぶり・めまい・倦怠感があります。 どのような治療をすれば現在の不快な症状はなくなりますか? やはり抗不安薬の再服薬は止めた方が良いですか? 飲めば症状は戻るような気がしてなりません。 主治医は止めた薬を飲まない方が良いと言いますが、辛いです。 気にしすぎでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)