電気けいれん療法うつ病に該当するQ&A

検索結果:47 件

うつ病は治りますか?

person 40代/女性 -

何度も投稿させて頂きお世話になっております。うつ病になり2年半になります。今まで薬物療法や認知療法を受け、今回磁気刺激療法を受けましたが、これと言った成果が上がっていません(磁気刺激療法はまだ治療を終えたばかりなので何とも言えませんが)。今まで多くの薬を試し、最先端の治療を受けても思うように動けない日が多かったり日常生活を普通に営む事が出来ないのは、もう良くなる見込みがないのでしょうか?時間はかかっても必ず良くなると言われますが、それはいつの日なのか、今のところ見えて来ません。焦らず行きたいとは思いますが、限界があります。ただ、主治医の先生の説明によると、まだ薬物治療の余地は残っていて、炭酸リチウムとホルモン治療を行っていないので、これを試してみましょうとの事です。アルゴリズムに従って治療を進めると、これを試して駄目だったら電気痙攣療法の適応もあるとの事でしたが、炭酸リチウムやホルモン治療は、どの程度効果が見込めるものなのでしょうか。現在服用している薬は、ジェイゾロフト100mg、デパケン400mg、ドグマチール100mg、マイスリー10mg、サイレース2mg です。うつ病は本当に治るものなのかどうか、自信がなくなってきてしまいました。どうかアドバイスを宜しくお願い申上げます。

1人の医師が回答

パーキンソン病の治療について

person 70代以上/男性 -

家族のパーキンソン病に対する治療について相談させてください。 現在大学病院の神経内科に通っています。 2021年に10日ほど入院し、髄液検査を行いましたが異常なしでした。他にも様々な検査をしましたが異常なく、現在マドパー錠を内服しています。 イクセロンパッチ18mgを一時的に処方されていますが、今後脳機能評価を行い、問題なければ処方中止すると言われています。 また、うつ病もあり、修正型電気けいれん療法を行いました。2021年に一ヶ月ほど入院し、現在開業医に通院中で、ミルタザピン2錠を内服中です。 現在の症状です 1、いつも頭(後頭部)がジーンとして、耳鳴りが絶え間なく継続している(耳鼻科通院中、薬2錠+漢方薬) 2、立つと両足が脱力する。特に膝、太もも前後、ふくらはぎの順。 脱力後いすに座ると、しばらくしてその脱力は感じなくなる 3、立ったままの姿勢でいたり、歩いたりすると、下半身から上半身にかけて徐々に脱力状態が増し、その後足が重く感じるようになる 4、更に継続して立っていたり、散歩や体操をしたりすると(例えば20分程度)、膝が痛み太ももやふくらはぎが硬直したような感じになり、ひどい場合には歩くことが負担になる 5、座った状態を2時間ほど継続しても脱力は感じないが、長時間継続して座った後に立ち上がると、上記2~4の状態が急激に起きる 6、手足の指の関節がこわばっている。特に寝起きは顕著。指を曲げると痛みを感じる 7、いつも胃が気持ち悪く、特に立った時・疲れた時など(胃カメラ問題なし、胃薬1錠処方中) 8、頭が左右に震える、指が震えることがある。歩行速度が遅くなり、足をズって歩くようになった 質問です ・症状があり、特に頭や足の症状が心配ですが、現在の治療は適切ですか ・他に必要な治療はありますか。その場合、具体的にどのような治療方針ですか

3人の医師が回答

双極性障害とPMDD

person 50代/女性 - 解決済み

機能不全家族で生まれ育ち初潮からおかしく月経困難症や月経前症候群でした。気管喘息やアレルギーもたくさんあります。産後うつ病になり、転換性障害で硬直したり失声症にもなりました。若い頃は心療内科からドグマチールが処方されて月経が止まったのでハードな仕事もこなせていましたが、高プロラクチン血症になり断薬。サインバルタに変わってから躁転し驚きました。その後、イフェクサー75×3錠とバルプロ酸×4に変わりましたが、PMDDが酷くてベッドとトイレの往復しかできないぐらい鬱です。先月、更年期障害と子宮筋腫で大量出血して、子宮がん検診を受けましたが癌ではありませんでした。家事もできません。双極の波が毎月あって苦しいです。ホットフラッシュが酷いのでホルモン補充療法をしましたが、乳腺外科でドクターストップになり、加味逍遙散を服用中です。2年前に椎間板ヘルニアにもなり、鬱で寝てばかり、痛みでQOLが下がりました。糖尿病にもなり、一時期は血糖値が330でしたが薬のお陰でかなり下がりました。食事は糖尿病食のお弁当に変えました。鬱が改善されたら運動もできると思いますが、通院さえまともにできないです。 ネットの医師からは双極性障害よりPMDDの第一選択薬はジェイゾロフトが良いと言われました。 ネットでは医師が「PMDDの患者はADHDが多いオランダの論文がある」と見ました。今の主治医に炭酸リチウムを試してみたいと相談したら、看護師がいないので血液検査ができない、と。信頼できる優しい先生でしたが、クリニックを変える決断をしました。電気痙攣療法も試したいですが怖いです。カウンセリングは定期的に受けていて、お陰で不安や落ち込みはあまりなくて、身体が怠くてしんどくて何をするのも億劫になります。たくさん病が重なってしまい、長生きはできないのかな?と考えたりもします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)