静脈血栓症に該当するQ&A

検索結果:1,118 件

深部静脈血栓症について

person 60代/男性 -

先月もこちらで質問させていただいたのですが、過去に3回再発している左足ふくらはぎの腓腹静脈の深部静脈血栓症についてです。 4回とも血栓は4センチくらいの枝豆のようなコリコリしたしこりで自分で触れることができ、当該腓腹静脈血管は血栓の有無にかかわらず常にふくらんだ状態を自分で触れることができます。 血液検査ではプロテインS活性が30台と正常値の半分以下です。  これまではその都度イグザレルトを服用し血栓は消失してきました。 主治医のエコー検査では当該腓腹静脈結果が太く血流が滞留している状況とのことで、レーザー治療も検討してくれていますが、標準治療ではないということで予期せぬ副作用があるかもしれないということでした。 その点、こちらで質問させていただいたご回答としてはレーザー治療の成功率はほぼ100%であり、術中に致命的な血栓ができるとか術後に手術が原因で他の静脈に新たな血栓ができる等の副作用はほぼないとのことでした。 ではなぜ標準治療ではないのでしょうか?  表在血管ではなく腓腹静脈だから膝窩静脈などに血栓が飛ぶなど、筋肉の中の血管は何らかの危険があるからレーザー治療は標準治療ではないのでしょうか?

3人の医師が回答

深部静脈血栓症、発症後一年経過

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨年10月28日に左脚に深部静脈血栓症を発症、即日入院。下大静脈フィルター留置術を受け15日間の入院を経て11月11日に退院。その後今年の3月末まで複数回の血液検査、造影CT、エコー検査等の諸検査の結果、12月半ばには当初19.2Hあったd-ダイマーの値も1.0を下回るなど特に異常は見られず順調に回復、「薬(イグザレルト錠15mgを1日1錠)を飲み続けること以外にできることはありません」とのことで4月以降は地域のクリニックに放り出されました。 しかし、当初からあったむくみは未だ収まらず(大腿部で2~3cm、下肢ふくらはぎ部で1~2cm、左脚の方が右脚より太い)、左脚全体が常に重だるく筋肉が固く張っているような感じがあります。また左足裏の土踏まずより上の部分に若干の痛みがあります。靴を履いて歩くのに支障はないのですが歩行が不安定です。右に左に揺れふらつくこともあります。 以上のような状態ですが、前回質問させていただいたとき、回復には数ヶ月かかると思いますよという回答をいただきましたが、その時以来ほとんど変化がありません。やはり「薬を飲み続けること以外にできることはありません」でしょうか?悶々とした日々を過ごしています。 どうかよろしくお願いします。

4人の医師が回答

深部静脈血栓症の治療について

person 50代/女性 -

状況: ・腹腔鏡で結腸悪性腫瘍切除の手術を受けた ・術後9日後に左脚が浮腫み右脚の約1.2倍くらい太くなっていることに気が付いた。 ・術後11日後に造影CTで確認していただき、深部静脈血栓症で、腸骨静脈から左太腿全体にわたり血栓が認められた。また、超静脈圧迫があることも分かった。 ・血栓が認められた翌日から1週間、イグザレルト15mg を1日2回服用し、再度造影CTで確認したところ、血栓の大きさにあまり変化はなかった。 ・投薬前は、左脚大腿部、左脚の付け根、左臀部に痛みがあり、真っ直ぐな姿勢で歩くのが困難な状況だったが、投薬開始後の1週間の間に、痛みは少なくなり、普通の姿勢で歩ける程度になった。左脚の太さは右脚の約1.1倍くらい。 ・左脚の腫れや固さが緊急を要するほどではなく、歩行できるようになったことから、合併症のリスクを取って、緊急にカテーテル治療を行わなくてもよい状況。と伺い退院し引き続き投薬治療を続けながら経過観察する事となった。 ・現状では、歩行はできるものの、5分以上歩いたり、階段を上ると、左脚が張って動きにくくなる状況。 お伺いしたいこと: 1.血栓が発見されてから20日経った状況ですが、腸骨静脈から左太腿全体にわたる血栓が投薬治療のみで完治する可能性はあるのでしょうか。完治を目指すなら、今からでもカテーテル血栓溶解治療などを所望すべきでしょうか。 2.このまま投薬治療を続けて血栓が無くならなかった場合、石化してそのまま長い血管を放置したままであることのリスクについて知りたいです。 3.カテーテル血栓溶解治療について、脳出血などの合併症の発生率は特に高いのでしょうか?

2人の医師が回答

深部静脈血栓症の再発について

person 60代/男性 -

これまでも質問させていただいたのですが、過去に3回再発している左足ふくらはぎの腓腹静脈の深部静脈血栓症について、先週4回目の再発がありました。 当該腓腹静脈血管は血栓の有無にかかわらず常にふくらんだ状態を自分で触れることができ、血栓は枝豆のようなコリコリしたしこりとして触れることができ、前4回は4センチくらい、今回は1センチくらいでした。 血液検査ではプロテインS活性が30台~40台です。  これまではその都度イグザレルトを服用し血栓は消失し、今回も服用中です。 主治医のエコー検査では当該腓腹静脈血管は、ふくらはぎの大静脈から枝分かれし、まず直線部分が10センチ程度、次に血管が蛇行している部分が5センチ程度、そして問題の血栓が再発する拡張した部分が5センチ程度となり、最後に末梢へ行っています。 そして今回は拡張部分だけでなく、蛇行部分にも血栓がありました。 このような状況の中、当該腓腹静脈へのレーザー焼灼及び硬化療法を行うつもりで、念のため、セカンドオピニオンとして、2件の個人血管外来クリニックを受診しました。いずれも血管内レーザー焼灼術指導医、日本静脈学会等の先生で、クリニックでは主に下肢静脈瘤の日帰り手術をメインにされておられます。 先生方のご意見は、A先生は「当該血管は、深部静脈なので、レーザー焼灼等はしてはいけない。」、B先生は「当該血管は、深部静脈であり、レーザー焼灼等はリスクしかない。血栓が増えるばかりで逃げ場がない。絶対ダメ。イグザレルト等の薬も不要なのではないか。」ということでした。 B先生に対して、私が「イグザレルト等も不要と言うことですが、腓腹静脈の血栓が肺へ飛ぶ可能性はないか飛んだとしても肺塞栓にはならないかもしれないが、腓腹静脈の血栓が積み重なるように大きくなり深部静脈本体へ伸展していくことが一番怖い」と申し上げると、「うーん。」とおっしゃって否定はされませんでしたが、「実際にそういう伸展を見たことがないからなぁ。」とおっしゃいました。 このような現況の中、次の3点についてご教示願います。 (1)こちらで質問させていただいた際の回答としては、今般の腓腹静脈へのレーザー焼灼等自体については、成功率は高くリスクは低い、という結論をいただいたのですが、この2名の先生方のご意見を受けていかがでしょうか。(なお、主治医も血管内レーザー焼灼術指導医であり、過去に腓腹静脈へのレーザー焼灼等は1回しか経験がないが、実施してくれようとしています。) (2)B先生のご意見のイグザレルト等も不要についてはどう思われますか。主治医は、深部静脈本体に血栓ができたらそれは一生服用だが、腓腹静脈に留まっているので、再発のたびに服用を繰り返すという選択をしてくれていますが、再発箇所が毎回同じ拡張部分なのでレーザー焼灼等を検討してくれています。 (3)上記に関連して、今回は、拡張部分だけでなく、蛇行部分にも血栓があったということなのですが、自分では、「プロテインS活性値低値という凝固系の問題により血栓はできやすいが、血栓を溶かす線溶系が正常なら、血栓ができても大きくならないのではないか、それなら血栓が再発することは受け入れ、薬は飲まずに放置でもいいのではないか」、と思えますが、この点いかがでしょうか。ちなみに、過去4回、同箇所に約4センチのDVTができましたが3回はすぐにイグザレルトを服用し血栓が約1カ月で消失しています。あとの1回は服用せずに経過観察のみをしたところ徐々に小さくなり約2年で消失しました。

2人の医師が回答

深部静脈血栓症の予後と治療方針

person 60代/男性 -

6年前にに心室頻拍カテーテルアブレーションの入院臥床後に左足ふくらはぎ腓腹静脈に4cmの血栓ができ3カ月リクシアナを飲み血栓はなくなり、その後3カ月後に同箇所に再発し、服薬せず2年半後に血栓はなくなりました。 しかし、その3年後となる今年4月同箇所に再発(4cm)しました。今回再発直後はプロテインS活性35と低値であり、1ヶ月半イグザレルト服用後は血栓は消失しプロテインS活性49と依然低値のままでした。(プロテインS抗原量は87、プロテインS遊離型は57で正常値でした。) 今後さらに1カ月半イグザレルトを服用して治療方針を決めるとのことなのですが大きく3つあるようです。 (1)DOACを中止して経過観察  (2)DOACを一生飲み続ける  (3)筋肉の中にある腓腹静脈血管だが同一箇所に3回血栓ができていてエコーで見ると太い血管なのでまた再発するかもしれないためレーザー焼灼する そこで次の3点についてご教示お願いします。 1.上記(1)(2)(3)の治療方針のどれが最善と思われますか  2.プロテインSの3項目から血液凝固に関する重症度はどの程度でしょうか。血栓が再発しやすいでしょうか(それほどでもないでしょうか) 3.レーザー焼灼をした直後にその副作用として新たに深部静脈血栓ができるリスクは何%程度ありますか

2人の医師が回答

深部静脈血栓症→肺血栓塞栓症の可能性?

person 30代/女性 -

1/7夜、薬を飲んだ直後に左足にジンジンする痺れが発生し、直後からふくらはぎ(特にヒラメ筋)やもも裏にうっ血感が出ました。 少し歩いただけで痺れが強く出る、 左足だけむくみが酷く、お風呂上がりに余計むくみが悪化し腫れるという経過から、 だんだんと筋肉痛のような痛みに変化し、今もなお痛みが取れません。 自発痛で、ヒラメ筋の最上部を少し押さえると痛みが悪化します。表面というより、奥の方の痛みに感じます。 当初、何かの反応かな?と思い、様子を見ていたのですが、1週間以上経っても痛みやうっ血感が収まらず、 昨日から息苦しさや胸の痛みも出てきました。(関連性あるかは不明) 今朝からは、足の痛みは引き続きありますが、 足のむくみが少し解消されていて、 その代わりに胸痛(左脇あたり)が出てきており心配になりました。 赤い腫れは一度も出ておりません。 ちなみに、ここ1年くらい体調不良でほぼ家におり、足を動かす機会はかなり少ないです。 上記の経過が、深部静脈血栓症なのか分からず、質問です。 また、別の要因としては何が考えられますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)