静脈血栓症に該当するQ&A

検索結果:1,118 件

深部静脈血栓症の予後と治療方針

person 60代/男性 -

6年前にに心室頻拍カテーテルアブレーションの入院臥床後に左足ふくらはぎ腓腹静脈に4cmの血栓ができ3カ月リクシアナを飲み血栓はなくなり、その後3カ月後に同箇所に再発し、服薬せず2年半後に血栓はなくなりました。 しかし、その3年後となる今年4月同箇所に再発(4cm)しました。今回再発直後はプロテインS活性35と低値であり、1ヶ月半イグザレルト服用後は血栓は消失しプロテインS活性49と依然低値のままでした。(プロテインS抗原量は87、プロテインS遊離型は57で正常値でした。) 今後さらに1カ月半イグザレルトを服用して治療方針を決めるとのことなのですが大きく3つあるようです。 (1)DOACを中止して経過観察  (2)DOACを一生飲み続ける  (3)筋肉の中にある腓腹静脈血管だが同一箇所に3回血栓ができていてエコーで見ると太い血管なのでまた再発するかもしれないためレーザー焼灼する そこで次の3点についてご教示お願いします。 1.上記(1)(2)(3)の治療方針のどれが最善と思われますか  2.プロテインSの3項目から血液凝固に関する重症度はどの程度でしょうか。血栓が再発しやすいでしょうか(それほどでもないでしょうか) 3.レーザー焼灼をした直後にその副作用として新たに深部静脈血栓ができるリスクは何%程度ありますか

2人の医師が回答

深部静脈血栓症→肺血栓塞栓症の可能性?

person 30代/女性 -

1/7夜、薬を飲んだ直後に左足にジンジンする痺れが発生し、直後からふくらはぎ(特にヒラメ筋)やもも裏にうっ血感が出ました。 少し歩いただけで痺れが強く出る、 左足だけむくみが酷く、お風呂上がりに余計むくみが悪化し腫れるという経過から、 だんだんと筋肉痛のような痛みに変化し、今もなお痛みが取れません。 自発痛で、ヒラメ筋の最上部を少し押さえると痛みが悪化します。表面というより、奥の方の痛みに感じます。 当初、何かの反応かな?と思い、様子を見ていたのですが、1週間以上経っても痛みやうっ血感が収まらず、 昨日から息苦しさや胸の痛みも出てきました。(関連性あるかは不明) 今朝からは、足の痛みは引き続きありますが、 足のむくみが少し解消されていて、 その代わりに胸痛(左脇あたり)が出てきており心配になりました。 赤い腫れは一度も出ておりません。 ちなみに、ここ1年くらい体調不良でほぼ家におり、足を動かす機会はかなり少ないです。 上記の経過が、深部静脈血栓症なのか分からず、質問です。 また、別の要因としては何が考えられますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

妊娠10週目, 深部静脈血栓症の自己注射についてご教示ください

person 20代/女性 -

現在妊娠10週で、深部静脈血栓症の診断を受け、入院してLMWHの投与を受けています。 入院の途中から、点滴から自己注射に変更する予定であると先生より伺っております。 また、退院後も産後までは自己注射をする必要があるだろうと伺っております。 その自己注射について、どのようなものかご教示いただくことは可能でしょうか? 気になっているのは以下の点です。体重は50kg程度です。 ・注射器の大きさはどれくらいでしょうか?(インフルエンザのワクチン等で用いられるシリンジか、インスリン注射器でしょうか?痛いのが怖く、、) ・注射の頻度(1日に何回接種するものでしょうか?何時間おきなど、接種の時間は厳密に決まっておりますでしょうか?) ・家族に接種を頼むことは可能でしょうか?(寝ている間に接種してもらうことは可能でしょうか?) ・妊娠中であれば、打つ場所は、お腹、二の腕、太もものうち、どこが推奨されますでしょうか? ・1ヶ月あたりの費用はどれくらいでしょうか? ・自己注射はどれくらいまで続くものでしょうか?D-ダイマー, NT-proBNの現在の値は機関に影響しますでしょうか?(現在はそれぞれ19.9μg/ml, 9pg/ml です) 入院先の先生からの説明が来週あるので、待てば良いのですが、不安で先んじて知っておきたく、お伺いさせていただきました。 ご判断に不足した情報があればご教示いただけますと幸いです。 お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いします。

1人の医師が回答

腸骨部の深部静脈血栓症で28年の長期間、抗凝固薬を服用しているが、服用をやめたい

person 70代以上/男性 -

写真に年月と検査結果がありますので、そちらを参照しながら見てください。 28年前に、好酸球の増加で肺炎からDICになりました。両足が腫れヘパリン投与し 約1か月後に転院し、血管造影を受け、腸骨部の左右と合流部分の静脈に血栓が出来ていると説明されました(深部静脈血栓症)。血栓でブロックされた静脈の流れは側副血行路で賄っていると言われました。 この深部静脈血栓症の発症から現在まで抗凝固薬のワーファリンと2年ほど前から エリキュースにかえて、服用し続けています。2回の抜歯と2回の手術の時は担当医師の 指示のもと、服用を中止しています。 静脈フィルターはつかっていません。 日常生活には、何も問題はありません。 発症時から90日程の間は白血球と好酸球の増加、血小板の減少等の異常がありましたが、その後は安定しています。 Dダイマーの値も2年前から0.3未満と良好です。 以上のことから、エリキュースの服用をやめたいと思っていますが、 その場合のリスクについて、私はほとんどない思っていますが、 服用中止で、どのようなリスクが何パーセントぐらいあるのか、具体的に教えて下さい。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)