非対称性緊張性頸反射に該当するQ&A

検索結果33 件

生後4カ月の娘の発達について。

person 乳幼児/女性 -

度々お世話になっております。 娘のことでの質問ですが、もうすぐ娘は4カ月半になります。 7100gの63.5センチでやや大きめの子です。 出生後新生児けいれんで10日間ほど入院しておりましたが、薬を服用しながら発作もおきておらずここまできております。主治医の先生からも経過は順調と言われております。 発達面で少し気になることが何点かあります… 1つ目は3カ月後半頃から首がしっかりしはじめ、だいぶ縦抱きもできるようになってきましたが、もう一息ってところで中々首が座りません。 2つ目はまだおもちゃにあまり興味を示さず自分の手に興味があるようです。 いわゆるハンドリガードというのでしょうか… 足もあげるようになりましたが舐めたりすることはしません。 3つ目は、かなり減ってきてはいるのですがまだ非対称性緊張性頸反射がみられるということです。 先月に比べたら格段にその反射を見る回数は減りましたが、生後4カ月ごろから見られなくなってくると拝見し、心配しております。 今できることはうつぶせにすると顔も持ち上げ、正面を向いていられるようになってきました。 またうつぶせにしていると顔は下げてますが前に進もうとします。 私の知っている寝返りではないんですが、4カ月になった頃、うん!うん!と言いながら勢いよく寝返りをします。まだ腕は自分で抜くことはできないです。 私の顔を見ると笑顔も見せてくれるようになって、成長もしてると実感できるのですが、どうしても新生児けいれんで入院したという過去がありますので心配になってしまいます。 市の健診で異常といわれたことはありません。 とりとめのない文章で申し訳ございませんが、少し心配になってしまいました。どうか力をお貸しください。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

脳性麻痺などの脳の障害が心配

person 20代/女性 - 解決済み

正期産で前期破水で夜中に総合病院に入院、翌日日中は陣痛がこず、23時頃陣痛が開始。次の日の朝9時痛みに耐えれずで硬膜外麻酔を開始しましたが出産できたのは20時。吸引分娩、分娩時間は20時間と母子手帳に記載あり。産まれた時赤ちゃんは真っ青で、すぐには泣かず約1〜2分間程度呼吸がなかったように思います。背中をさすってもらって泣き始めました。その後すぐNICUに入りました。病名には新生児一過性多呼吸、前期破水母体、発熱母体より出生した児(39℃ありました)と書類に書かれてあります。血液検査、レントゲン検査、培養検査、心臓の超音波検査をし、異常がないと先生に言われました。呼吸状態の安定と哺乳力がついたら退院できると言われ結局NICUは数時間後にはGCUへ移動になり、退院日前日には母子同室も叶い、退院も一緒にできました。 今、ちょうど1ヶ月なのですが気になる症状があります。以下 •反り返りが強い(激しく泣く時に首が後ろに行き、足をバタバタさせるかビーンと突っ張ります •足をまっすぐ伸ばしてることが多く筋緊張が強い気がする •自動歩行がない(生後2週目からたまにやってみるのですがやりません。足の把握反射やバビンスキー反射はあります) •非対称性緊張性頸反射がない •全然寝ない(一日トータル10時間とかもあります) •哺乳力は良いのですが飲むとむせやすかったり、哺乳瓶を離すとゼーゼー、ゴロゴロいいます。 •ミルクを飲んで1時間後に吐く 私は脳性麻痺なのではないかと疑っていますが1ヶ月健診時相談するとよくある事と言われ特に精密検査も言われませんでした。 質問ですが 1上記の記載内容から脳性麻痺の可能性は精密検査をしなくて良いくらい低いのでしょうか? 2反り返りは脳性麻痺なら泣いてるとき以外でもずっとなるんでしょうか? 3正常児でも原始反射がない子はいますか?

2人の医師が回答

非対称性緊張性頚反射が見られない、他新生児の姿勢などについての疑問点

person 乳幼児/女性 -

生後21日目の新生児です。 1.モロー反射など他の反射は全て確認できるのですが、非対称性緊張性頚反射が確認できません。 非対称性緊張性頚反射を確認しようと思って、私が顔を仰向けにして、左右に傾けようとすると、嫌がり、写真のようにのけぞってしまいます。もしくは倒した方に丸まってしまってうまくいきません。 これは後弓反張という姿勢でしょうか? 後弓反張は異常姿勢とネットで見たのですが、何か異常がありますでしょうか。 オムツを変える時にもよくこの体制になってしまいます。 体がまっすぐになっている時もありますが、のけぞることが多いです。 発達に問題が出てくるのでしょうか。 2.初産、計画無痛→鉗子分娩だった結果の頭の形のせいか、仰向けにしても自分でどちらか左右に頭を傾けます。仰向けで持続ができません。そして向いた方向から反対側に顔を向き直すことができません。0ヶ月ではそれは普通なことでしょうか? 左に向いたら左斜め上の方に頭をあげているような体制でいることが多いです。 また、計画無痛や鉗子分娩だったことが発達に影響することはありますか? 3.脊髄性筋萎縮症のチェックリストに当てはまってるような気がして1ヶ月検診を早めてもらうか不安です。 仰向けで寝かした時に、手はw足はmの形ですが、右足は床には膝がついておらず左足の膝が床についてる時はあります。 両腕を持って起こす時も、頭は後ろに行きます。首がグラグラしているので。 1ヶ月検診で不安な旨を伝えるので良いのでしょうか? 4.もう一点は背中の丸をした部分、脇の下の付近が右よりもへこんでいる気がします。モロー反射などで手は両方とも同時にあげているので脱臼とかではないとは思っているのですが、何かわかりますでしょうか?気のせいの可能性もあるのですが。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)