非小細胞肺癌 50代に該当するQ&A

検索結果:36 件

肺がん(非小細胞がん)手術後の補助化学療法(CDDP+VNR)について

person 50代/男性 - 解決済み

知人(50代男性)が先月肺がん(扁平上皮がん)の手術を終え、先ごろ退院し、退院後の検査・診察でも経過は順調とのことです。病理病期はステージIIBということで、今後は呼吸器内科に移って、術後の補助化学療法を受けることになるようで、近々、呼吸器内科の医師から具体的な説明を受けるとのことです。私がネットや書籍などをたよりに調べた限りでは非小細胞がん(ステージII~IIIA)の術後の補助化学療法の抗がん剤としては、シスプラチン(CDDP)+ビノレルビン(VNR)の投与(点滴)(4クール)が標準的な療法となっているようですね。 そこで、ご質問ですが、 1)ほとんどの施設(病院など)でこの組み合わせ(CDDP+VNR)で補助化学療法を行うと思って相違ないでしょうか?あるいは施設によってはCDDPは固定でも、肺がんの種類(組織)の違い(例えば同じ非小細胞がんでも「肺腺がん」と「扁平上皮がん」の違いなど)でVNRを別の抗がん剤に変更することも可能性として考えられますか? 2)上記、術後の補助化学療法を受けるにあたって、知人はまだ50代で現役で仕事をしており、術後(退院後)も自宅で数日だけ療養したあとは職場に復帰して働いていますし、これからも勿論、仕事を継続したいということです。ただ、私が聞いたところでは肺がんの術後補助化学療法は患者の副作用等の管理面から、入院を要するという話もありますが、相違ないでしょうか?もしそうだとすると最短でもどの程度(何日間)の継続した入院になるでしょうか?また初めて補助化学療法を受ける際(1クール目)は入院するにして、そこで副作用等の問題もなく終えられた場合は2クール目からは、通院で治療を受けるということも可能でしょうか? あくまで、近々、知人が担当医から説明を受ける前の予備知識として、お伺いいたしますので、何卒、よろしくご教示をお願いいたします。

2人の医師が回答

肺がんなのか、非結核性抗酸化症なのか

person 50代/女性 - 解決済み

開業医で胸のCTを撮りました。 鼻が苦しくてのどに落ちてきた感じで痰を出したらうっすら血が混じっていた事が心配で撮りました。 12mmの影があり非結核性抗酸化症の可能性があるけど、癌も否定出来ないからと言われました。痰は出さそうもないと先生に言うと、総合病院で気管支内視鏡をして。と言われました。 結果は病巣まで届かず生理食塩水の回収のみになりました。 2週後の結果はその生理食塩水からは癌細胞出なく、非結核の菌も出ませんでした。 主治医は10月初旬にCTを撮っているので、次回は1月3ヶ月後のCTと、培養は8週間かかるからその時まで待ちましょう。との事でした。 影はすりガラス状なのかと確認したところ、違うと言っていました。 私はすりガラス状だと、非小細胞がんの腺癌、扁平上皮癌で進行が遅いと思っていました。私の影がすりガラス状でないとすると小細胞癌の可能性があるのかと心配しています。こちらは進行が早く、もしそうなら3ヶ月後のCTで良いものなのか。。 こちらのアスクルドクターの肺がんの質問を拝見すると、6ミリや7ミリのすりガラス状の方が質問されていて、進行が遅いので3カ月後でも大丈夫です。と回答があり、 私はすりガラス状でも無いし大きさも12ミリです。 主治医はすりガラス状だけでどんな癌は判定できないし、何年も経過を追ってきていての12ミリなのかわからない。今回病巣が一番奥にあるので、そこまで生理食塩水が本当に届いたが微妙なとこもあるからまた気管支内視鏡をするかもしれないし、もう白黒はっきりとなれば呼吸器外科へとなる。と言ってます。 12ミリなのと、すりガラス状ではないのが小細胞癌だったら手遅れになる気がしてとても心配です。

2人の医師が回答

肺がん手術後の定期(~6か月)検査の検査内容について

person 50代/男性 - 解決済み

お世話になります。知人(50代男性)が非小細胞扁平上皮肺癌(病理病期ステージIIB)で、先ごろ、左肺上葉切除+リンパ節郭清手術を終え、術後1か月の呼吸器外科での検査(血液検査、レントゲン検査)の結果も良好で、今月から、術後の補助化学療法の治療を呼吸器内科で受ける予定です。 さて、今後の定期的な検査についてのご質問ですが、今回、術後の化学療法を受ける前に、血液検査やレントゲン検査と合わせて、脳MRIと胸部~骨盤部CT(いずれも造影)の検査も行いました。これらは、恐らく、術後の念のための遠隔転移の有無を確認するための検査と思われます。 一方、呼吸器外科の次回の定期検査は、約6か月後となっており、その際の検査内容は、血液検査と胸部CT(造影ではない)のみとなっています。つまり、呼吸器外科の定期検査は、呼吸器内科での術後化学療法前の造影脳MRI、造影胸部~骨盤部CTの検査実施から6か月ほど経過することになりますが、6か月ほど経過しても、血液検査以外は、胸部CTのみしか実施しなくても問題ないのでしょうか? 6か月も経過すると、素人考えでは、遠隔転移の可能性も考えてしまいますが、術後1か月検査での血液検査やレントゲン検査の結果、また、肺がんの組織型(肺野部の原発性扁平上皮がん⇒一般的な話として遠隔転移は比較的起こりにくい、または、遠隔転移するとしても遅い...などという情報も間々見られます)などから医師が判断してのことでしょうか? 私には、他の施設で、比較的、標準的に実施されている手術による完全切除後の肺がん患者の術後の定期的(術後1か月、3か月、6か月くらいまで)な検査内容もよくわかりませんので、その辺りも交えて、コメントいただけると有難いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)