非特異的ige高い子供に該当するQ&A

検索結果:17 件

3歳の子供 アレルギー検査について

person 乳幼児/男性 -

3歳の子供です。先週、風邪の引き始めと同時に蕁麻疹が出るようになりました。1週間経っても治らないため追加で抗ヒスタミン薬を服用しています。 蕁麻疹は、朝起きた直後から寝る前まで、物理的刺激が加わった時・場所に出現します。ひっかいたりこすれたら赤くみみず腫れが出ます。朝食前にはあるので、特定の食べ物では無いだろうという診断です。1歳の時も感染症きっかけの蕁麻疹が出ていた時期があるので、出やすい体質のようです。 今回、花粉症が無いか念の為血液検査を受けたところ、非特異Igeが199とかなり高く、卵でランク2でした。(※卵は0歳の時に発症し、現在は除去解除しており、数値も改善しほぼ偽陽性まで下がりました。) 花粉やハウスダストが無くて安心したものの、非特異Igeが高かったので、他の物質でアレルギーを持っている可能性があるのでは無いかと心配になりました。 この場合、もっと種類を増やして再血液検査した方がいいのでしょうか? 卵以外でアレルギー反応が出た食材は無いため、びっくりしております。 非特異Igeは、特異Igeの総和と書いてあるHPもあるため、より精密に幅を広げて見る必要があるのか教えてください。

4人の医師が回答

3歳の子供、アレルギー非特異的igeが高い

person 乳幼児/女性 -

3歳の子供が年末から咳が続いています。熱などはありません。年明けに病院にかかり、前年も同じ時期に咳で受診していたようだったので、咳止めや花粉症もあるためアレルギーの薬など処方していただき、1週間様子を見て再度受診する流れになりました。結論から、状態は変わらずで咳が続いており、特に朝起きた時は必ず咳き込みます。また夜中寝てる時にも咳がでるときがあり、日中も屋外にいても咳き込む時があります。そのため毎週のように病院にかかっている状態です。 先週アレルギー検査をしていただき本日結果を聞きましたが、非特異的igeが2500あり、3歳にしてはかなり高いとのことでした。今回検査したダニ、スギ、イネ科、雑草、カビは数値が低く陰性とありました。 どのアレルギーに反応しているのか調べるのは大変とのことで、一旦は今までと同じ咳止めや器官を広げる薬とアレルギーの薬に器官炎症を抑える吸引で様子をみることになりました。父親母親とも花粉症ではありますが、特にアレルギー検査をしたことはありません。ペットも飼っていません。家は割と綺麗にしているつもりです。食べ物のアレルギーも特にありません。どこかアレルギーを専門にした病院などで改めて検査などした方がいいのでしょうか。数値がかなり高いため、今後急にアナフィラキシーのようなことが起こらないか心配です。

5人の医師が回答

2歳の子ども、アレルギー検査で非特異的IgEが135でした。

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 2歳2ヶ月の子どもが卵を食べると、お腹が緩くなり、下痢をすることがありました。 症状が出ないこともあります。 あまりにお腹を痛がることが続いたので、アレルギー専門の小児科医に相談しました。 湿疹などの症状がなく、消化器系の症状しか出ないため、消化管アレルギーを疑ってたのですが、卵を食べるのを嫌がる・舌をかく仕草が見られたため、血液検査実施。 特異的IgE(FEIA)卵黄とオボムコイド…2 卵白…3 非特異的IgEは135 でした。 今は、卵メイン(炒り卵や卵とじ)の料理の時に症状が出て←残したらダメと思うのかイヤイヤながら完食する。 パンやつなぎ等は症状は出ません。本人も嫌がらず食べます。 なので、医師からは、 今、嫌がらずに食べるものを続けて、症状が出るようなら、アレルギーの薬を飲んで、あまりに症状が酷いようなら受診して 1年後に再検査 と言われています。 そこで質問なのですが、 1、特異的Igeについては、食べれて症状が出ないなら気にしなくてよいと言われたので、さほど気にしていません。 非特異的Igeが高いことが気になっています。 色々調べたのですが、2歳児だと70~80が目安というのをみて、135って高くないか?!と不安になりました。 卵以外の検査をしてもらってないのですが、卵以外のアレルギーがありそうですか? 肌はキレイで、アレルギー専門医にも 肌はキレイだから、アトピーとかはなさそう と言われました。 2、卵以外のアレルギー検査もしてもらった方がいいでしょうか? 3、子どもの採血がしにくかったようで、4回目でやっと血がとれました。結構時間がかかったのですが、その間、子どもは大泣き… 非特異的Igeはストレスで上がったりすることはありますか?

4人の医師が回答

食物アレルギーについて

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 2歳の娘が先日食事の後に口の周りに軽い蕁麻疹のようなものが出で、目の周りも痒かったようで慌てて口の周りと顔を拭いてあげました。1時間ほどで蕁麻疹は引いてしまったのですが…もしかして食物アレルギーと不安になり小児科に連れて行き血液検査をしました。検査項目は先生がいつも食べないものでその日に食べたものを検査しましょうということで、その日たまたまミックスナッツの潰したソースを食べていたので、クルミ、ピーナッツ、アーモンド、カシューナッツの4種類調べてみるいただき、結果クルミがクラス2との結果で他のナッツは0でした。また非特異的IGEが332と高く、基準値173以下なので高いとのことでした。これまでアレルギー体質とは全く感じることもなく、皮膚のトラブルなども全くなく食事も気にせずなんでも食べさせていたので、この結果をきいてとてもショックで心配です。ナッツのアレルギーはとても怖いとのことで、もう一度食べさせてみて反応をみましょうと言われたのですが、ナッツのアレルギー反応はひどいと聞いて子どもに反応が出ているナッツを食べさせることにとても不安を感じます。 この結果でクルミを食べさせて反応をみてもいいのでしょうか? またクルミアレルギーは治らないと聞くとなおさら不安になります。非特異的IGEの数値も高いのでアレルギー体質なのでしょうか?成長するにつれて数値が下がることはないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

アレルギーの薬を飲み続けるべきか

person 10歳未満/男性 - 解決済み

7才男児 アレルギーについて 非特異的Ig-E 2013年4月1939 IU/mL  2014年2月478 2015年2月589 2015年9月2031(マイコプラズマ発症時) 2015年11月不明 今月の検査結果です 小麦、犬猫はクラス3 樹木はクラス6(MAX) 草本類はクラス5 先月10月半ばより咳こみと鼻がすごく(たぶん雑草のせいです) キプレスチュアブル、アレロック、アスベリン、カルボシステイン、ツロブテロールテープ を4日分、追加5日分 症状が治まり飲むのをやめ、 今月10日にまた処方してもらって… という具合で、薬を飲むといったん落ち着くのですが、おさまって少したつとまた…の繰り返しです。 9月のマイコプラズマ発症時の時の採血ですが 非特異的Ig-Eが高いのが気になるので、もう一度採血してみましょうということで今月採血しましたが、各アレルゲンの数値はでましたがIg-Eがでていませんでした 9月の2031を今月のと見間違え、やっぱり高いから薬飲んでおこうか、と同じ薬を2週間分処方されました 家に帰ってから今回のIgEは出てないなと気が付きました 子供の症状はまぁまぁで、薬を飲まないと寝ている時も咳込みますが、飲んでいる今は起きてから少しと寝る前あたりにゴホゴホ咳込む程度、鼻はちょっと黄色でけっこう出ます 今回処方された2週間分の薬は症状が治まったら飲ませくてもいいでしょうか それともアレルギー値を低くするために飲み続けたほうがいいのでしょうか 非特異的IgEがでていなくても各値がでているのでおなじかなとも思いますが… 薬をどうしたらいいか教えて下さい よろしくお願いします

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)