検索結果:44 件
先日、区の健診で心電図検査で、ST低下 陰性T波でD判定2次検査の記載がありました。 小学校の心電図検査で引っかかったので大きな病院で毎年エコーやトレッドミル検査を受け異常なしでした。 昔の事なのでうろ覚えなのですが、診断結果は非特異的ST-T低下と聞いてます。 それから通院はなくなりましたが、会社の健診などで心電図をとる時やはりひっかかり、正常範囲だったり経過観察などの所見でした。 今回初めて2次検査の結果だったので来週循環器内科に行く予定です。 質問なのですが、ST低下 陰性T波とはST-T低下の事でしょうか。 ちなみに胸部レントゲン異常なし(心臓も)、血液検査も異常なしでA判定でした。
4人の医師が回答
38歳・女性です。 会社の健康診断にて、「循環器(心電図・血圧)項目にてC2(次回検診)との結果が出ました。その他の項目は全て異常なしでした。 心電図の詳細欄に下記の記載があるのですがそれぞれご説明いただけますでしょうか。 非特異的st-t変化, aVF 陰性T波, V2V3 PQ時間短縮 いずれにせよ検査には行こうと思いますが、何か病気の可能性があるのであれば心配です。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
毎年健康診断を受けていますが、毎年心電図の所で要精検が出ています。 5年前…軽度ST-T変化 4年前…非特異的ST-T 変化 3年前…ST-T変化 2年前…QT延長、軽度 ST-T変化 去年…陰性T波です。 大学病院で昨年9月に血液検査、心電図、ホルター、CT、心エコーの検査を受けています。結果は心配のいらないものだったらしく、終診でいいでしょう。との事でした。毎年心電図の異常が指摘されていても問題のないものなのでしょうか? 特にQT延長や陰性T波が気になっています。 大学病院の先生は、陰性T波が出てる患者さん全員に冠動脈CTをしたら日本の医療はダメになってしまいますよ!あなたの場合は心電図等の結果から判断して大丈夫でしょう…と言われましたが… 今後も心電図異常で要精検の通知が来ても受診は必要ありませんか?
1人の医師が回答
平成16年より毎年、会社の健康診断で虚血性心疾患(疑)と診断されています。非特異的T波変化(心電図異常・負荷心電図検査必要)と書かれています。H17年は正常範囲との診断でした。血圧等他の数値は問題ありません、H18年に負荷心電図検査を受けましたが、特に心配ないでしょうと言われましたが今年も同じ診断で不安です、お酒もたばこもしません。また検査したほうがいいのでしょうか、気をつける事はありますか、お願いいたします。
今度抜歯で全身麻酔するので、事前に検査をしました。 血液検査は、 AST 31 ALT 49 Che 446 TG 123 RBC5.13 MCV81.3 MCH27.1 他は基準範囲内です。 肝臓の方は肥満体型で以前、エコーで脂肪肝と言われたので、脂肪肝が原因ですか?アルコールは飲みません 赤血球高いのとMCV MCH低い原因は何ですか? 胸のレントゲン異常なし、心電図は、少し非特異的t波?と言われましたがこれは病的なものですか? 次回初めて心エコーをしますが、心エコーで何か異常があったり、肝臓の数値が高いと歯科で受ける全身麻酔はできないですか? ここ2年前から、急に背中と胸の真ん中に前後に締め付けられるような強い痛みがあり、苦しくて息ができないことが2回程ありました。すぐに治まりましたがあれは、心臓や血管の関係ありますか?心筋梗塞、狭心症、肺塞栓など心配です。
人間ドッグの心電図検査の結果が非特異的T波異常と書いてありました。心電図で初めて異常が出ました。年なのでしょうか?どういった異常なのでしょうか?最近坂を上がると胸が締め付けられる症状があります。何か関係ありますか?
2人の医師が回答
心臓です。他には高血圧でアムロジン2.5mg、皮膚病でシクロスポリン50mgを服用しています。 今後どのように対応すれば良いでしょうか。今回は街の内科・外科クリニックで受けました。やはり循環器内科の先生に一度相談すべきでしょうか。なお、心電図検査を受けた所の先生からは高血圧のアムロジンは変えた方が良いといわれました。 【心電図についての質問】
3人の医師が回答
【血液検査】 総蛋白8.6 アルブミン5.0 総コレステロール217 LDLコレステロール125 【心電図】 非特異的t波異常 すぐに受診、何か生活で改善すべき点はありますでしょうか。 (健康診断の文言では要経過観察であり、受診が必要とは書いてないです。)
健康診断の結果で、安静心電図でB判定。 非特異的T波異常と書いてありました。去年は異常はなく、心配です。 調べてもよく分からず、、 病院に一度見せた方がいいのでしょうか。 総合初見では指摘はされておりませんでした。
就寝時は40代前半から50前半。安静時は50代前半から60くらいで記録されます。 昨年の10月に心電図で非特異的T波異常が出たため念のため心エコーをしたのですがとくに指摘はありませんでした。 ランニングをするのですがそのような運動の時は150くらいまで上がります。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 44
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー