音が二重に聞こえるに該当するQ&A

検索結果:217 件

片耳のみ難聴を伴わず低音の耳鳴り・耳閉感と音が二重に聞こえる症状について

person 30代/男性 -

35歳、男です。宜しくお願い致します。 2か月ほど前、右耳に軽い耳閉感と音が二重に聞こえる、静かな場所でのみ低音の耳鳴り(ブーンというような音)を感じ、耳鼻科を受診しました。 その際、純音聴力検査と骨伝導?による検査・鼓膜の動きの検査まで一通り実施頂きました。(もちろん、耳の中も直接目視いただいてます) 結果、右耳の低音領域(125Hz)が正常の範囲内(30dB手前くらい)で、左耳よりかは若干レベルが落ちていましたが、あくまで正常の範囲内のため、メコバラミン錠500とアデホスコーワ顆粒を処方され、約2週間飲み続けた結果、右耳の低音領域もレベルが左耳と近いものになり、症状も全てなくなりました。 しかし、治まってから1か月後の今、再び同様の症状が右耳に発生してしまいました。発症した日の朝だけは、よく眠れていない感じがしており、少し倦怠感もありました。難聴が怖かったので再度耳鼻科へ訪問、一通りの検査をしてもらいましたが、今回は前回よりも聴力レベルが正常であり、左右差もないことから、念のため前回の薬を飲んで様子を見ましょうとなりました。 このように、難聴もなく、耳閉感・静かな場所(特に寝る前)の低音耳鳴り・音が若干二重に聞こえる原因は、何が考えられるでしょうか。初回に症状が発生したときよりも、今回の方が症状としては軽い状態であると、自分でもハッキリわかるレベルではあります。 恐らく耳鼻科の先生も難聴ではないことから、様子見という診断をされたと存じますが、そこまで気にしなくても問題ないでしょうか? 私自身の性格が心配性のため、少しでも変だとかなり気になってしまうタイプでもあります。初回発症したときも、少し大きな不安ごとがあったりもしたので、心因的かなとも考えています。恐れ入りますがご回答のほど、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

低音障害型感音難聴が再発しかけているのでしょうか

person 20代/女性 -

昨年のちょうど今頃の時期に、左耳の低音障害型感音難聴を発症しました。 最初は詰まり感から始まり、音が二重に聞こえる、低い耳鳴りが続くなどの症状が消えたり現れたりを繰り返し、約2ヶ月後に一旦完全に治りました。 ここ最近、また左耳に軽い詰まり感が出るようになりました。 当時と同じ聴力検査アプリを使ってみたところ、画像のような結果でした。 1段目が発症中、2段目が寛解直後、3段目が最新です。 昨年の発症中は左耳の低音だけが明らかに悪かったのが、今回は両耳が全体的に10dbほど下がっているのが気になります。 右耳に自覚症状は全くありません。 ちなみに昨年はイソバイド等、一般的な低音難聴の薬を処方されたものの全く効きませんでした。 途中でステロイド点滴に切り替えたところ、即効性はありましたが症状が反復していました。 今回は最初からステロイドを服用したら、すぐ完治するでしょうか? それとも明らかに悪い聴力でないので、様子を見ましょうとなるでしょうか。 昨年の治療中も、飲み薬が効かなかったらもう自然治癒するのを祈るしかないよ、と言われたぐらいです… 発症を防ぐ方法はないでしょうか。

2人の医師が回答

滲出性中耳炎と言われました。

person 30代/女性 -

2週間ほど前から鼻詰まりがあったため、耳鼻科を受診しました。 妊娠中ということもあり 点鼻薬と小青竜湯エキス細粒を処方されました。 その2日後出産しました。 その間上記の薬を摂取する余裕がなく、過ごしていました。 出産後右耳の閉塞感が強まり、たまにコポコポ耳の中でなるので 産院退院後耳鼻科を再受診すると、 右側が滲出性中耳炎と言われました。 しかし、聴力検査では両耳とも 低音が聞こえていないと言われましだ。 ティンパノメトリー検査でも、右耳は鼓膜の動きが悪いのは当たり前なのですが、左耳も正常より悪いようでした。 薬は ・レボセチリン塩酸塩錠5mg ・クラリスロマイシン錠200mg ・アンブロキソール塩酸塩錠15mg を追加で処方してもらいました。 私は昔からストレスが溜まると 低音性難聴になることが多かったです。 突発性難聴にも、15年前になっています。 そこで質問なので 1.滲出性中耳炎で低音部が聞こえにくくなることはあるのでしょうか? 2.左側は中耳炎の所見がないのに、低音部の聴力が低下しているのは、低音性難聴からくるものなのでしょうか? 3.本日から右耳が閉塞感に加えて、音が二重に聞こえるようになりました。これも滲出性中耳炎によるものでしょうか?低音性難聴の時の症状に似てるのですが、、 4.滲出性中耳炎と低音性難聴を同時に発症することはあるのでしょうか? 長くなりましたが よろしくお願いします。

4人の医師が回答

腹鼻腔炎の抗生剤による下痢?

person 10歳未満/女性 -

よろしくお願いします。 8歳の娘です。 12月20日ごろから鼻水の症状があり、年末小児科を受診してカルボシステインなどの薬をもらいましたが、鼻づまりが改善せず、1月7日に耳鼻科を受診し、添付の写真のお薬をいただきました。 7日から10日の朝まで飲み、10日の夜と11日の朝は飲み忘れてしまいました。 11日の昼前より、胃のあたりのムカムカと食欲不振、本日12日は水様便が2回ありました。 今は少し改善していますが、あまり食事が食べれていません。 なお、鼻の症状は9日からほぼ無く、以前から音が二重に聞こえると言っていましたが、11日の朝にひどくなったというので別の耳鼻科を受診して(元々の耳鼻科が休診だったため)聴力検査とチンパナマトリーという検査を受けましたが異常がなしでした。軽い中耳炎にはなっているが大したことはないと先生もよくわからないとのことでした。耳管開放症になる年齢ではないだろうし…と。 1、抗生剤の影響である可能性はありますか?メイアクトを中止したほうがよろしいでしょうか?飲み忘れもありあと2袋残っています。耐性菌のことから、抗生剤は飲み切りというふうに思っているので悩んでいます。 2、耳について、7日の段階では問題なく、11日は軽い中耳炎?とのことですが、耳の症状は鼻からくるものの可能性が高いでしょうか?徐々に頻度が減っていれば様子見でよろしいでしょうか? 次回は14か15日にもともとの耳鼻科に行く予定です。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

難聴に対してプレドニンの投与量、減薬の流れ。

person 40代/女性 -

10/25、喉風邪による左耳急性中耳炎と診断されました。クラビットが1週間処方されましたが、飲むと具合が悪くなり4日分飲んで終了(医師の指示)その後追加の抗生剤は出ず、耳の通りを良くする目的でクラリス200mg/日5日分処方。 耳は昨日の時点で、まだ少し膿が残っているけど改善傾向とのことでした。 しかし、初診の翌日から日に日に耳が聞こえづらい、詰まった感じ、耳鳴り、音が二重に聞こえる、自分の声が反響して聞こえる症状が強くなり、クリニックで色々な検査をして、聴力が下がっており、鼓膜も動きが悪く、中耳炎によるものなのか、突発性難聴なのか分からないとのことで、本日総合病院を紹介され行ってきました。 本来都合により11/5に総合病院受診の予定だったので、突発性難聴の可能性も考えて昨日からプレドニンが開始されました。 総合病院では一般的な聴力検査と片方耳栓して片方ヘッドフォン付ける検査のみ行い、難聴の程度は軽度、クリニックの検査より結果は良いので突発性難聴ではない。風邪による聞こえづらさでしょう。このままでもいいが、どうしたいですか?と言われ、聴力が戻るか心配ですと言ったら、じゃあプレドニン継続しましょうとなり、クリニックでは1日30mgの処方だったのが、一気に60mgになりました。 突発性難聴じゃないのに、ステロイド内服、しかもこんなに多量に飲んでしまって大丈夫なのですか?中耳炎による難聴なら自然に回復しますか?医師に聞いたら、徐々に戻るとは思いますけど〜、、、という曖昧な返事だったので、ステロイド飲むことにしたのですが、一気に量も増えて心配です。 また、私は1週間かけて減量し飲み切りの指示ですが、ネットで調べると2〜3週かけて減量していくと書いてあり、60mgも飲むのに1週間という短期で減らして大丈夫なのかも不安です。ちなみに体重は約40kgの痩せ型です。

2人の医師が回答

たすけてください。2年以上浮動性めまいが治りません

person 20代/女性 -

2年以上、浮動性めまいが続いています。 きっかけは左耳の難聴と思いますが、いまこのめまいに対して診断名が付いておらず、どう対処したら良いのか非常に困っております。 診断名付けるとしたら何になりますか?また、改善する方法はありますか? 一生続くのではと不安でたまりません。 ◾︎2022年12月:左耳低音難聴・閉塞感・耳鳴り(低音)・音がラジオのように2重に聞こえる ◾︎2023年1月:同じ症状が再発 ◾︎2024年7月:左耳高音難聴・閉塞感・耳鳴り(高音)・音が2重に聞こえる 3回とも耳鼻科にかかりステロイド治療で聴力や耳閉感は戻っていますが、 めまいは同時期2022年12月に現れてから今もずっと治らず続いています。 めまいの特徴 ・回転性めまいではない •立っている時座っている時や寝ている時は症状が出ない •歩くと地面が揺れるようなふわふわ揺れるような感覚が続く •平衡感覚のズレにより吐き気を伴う ・日によって軽快することはあるが、基本毎日症状は現れる ・朝より夕方以降の方がめまいが大きくなるような気がする ⸻ 過去の検査・診断結果 •耳鼻咽喉科 •平衡感覚の検査問題なし •眼振なし 処方薬:ステロイド(難聴時のみ)、アデホス、メチコバール(現在は服薬なし) •脳神経外科 •MRI異常なし(聴神経腫瘍なし) •ストレートネックぎみ •内科 •血液検査(貧血・低血糖・低血圧)問題なし ・歯科 ・顎関節症

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)