検索結果:868 件
真珠腫性中耳炎の手術して2ヶ月経つんですけど、最近映画館に行ったら大きい音が耳に響きました。あと高い音も響きます。 聴力検査は低い音が聞こえにくく、あとは術前に比べたら少しだけ良くなってました。 1.この響く感じはずっとこのままなのか、もう少ししたら良くなるんでしょうか? 2.あと耳の中が湿ってる感じというか、風が耳にあたると冷たく感じる時あるんですけど、まだ中が完全ではないからですか? 3.それと美容室などは耳に水入らないように気をつけてもらえれば大丈夫ですか? よろしくお願い致します。
2人の医師が回答
痰が絡む咳はこの時期 いつもの事 でも去年の冬くらいから 喉あたりから ガラガラ? いびき音 夏の間は喘鳴とは? 違う 逆流性食道炎の ゲップ音 多分 喘鳴とは違います なってる音の位置 違うような 病院も専門医が近くにないので 市販薬で凌いでます 大正製○ アスクロ○ は苦すぎで挫折 アスゲン製○の喘妙 を飲んでます 夜は音が聞こえ眠れません 唸ったような低い音 ただ痰を吐き出すと 細かい痰? 少し楽です 吸う時より吐く時の音 喋ったり 食べてたりすると少し楽です 気にならない? タバコは吸いません お酒も飲みません 悪い病気の可能性はありそうですか? 病院に行く前に知りたいので 飲みやすい漢方薬もあれば教えてください
5人の医師が回答
2週間くらい前からです。最初は寝起きにトイレの流す音がおかしくて。 水道を出してもおかしい。 コップを置く音、職場の周りの機械音、とにかく響く低い音が変に響いて聞こえる。それ以外は普通なので、低い音がしない時は忘れてるくらいなのですが。 朝がいちばん酷くて、夕方には治ります。 以上が1番の主症状です。 他には、低音が響いて高音が抑えたような気持ち悪い聞こえ。 アクビでボーッとして吸うと治る感じが安定しないでボーッとする感じ。 これはたまになります。 日によって症状が変わります。 凄く低音が気持ち悪い酷い日があれば、全くなんともない治った?と思う日もあります。 今日は症状が酷くて、酷く低音が響いてるのに加えて、この2週間で初めて自分の声の聞こえ方もおかしいです。更に、今日はスマホで末娘と動画を見ていたら、後ろから長女に声を掛けられたのに、何を言ってるか聞き取れなくて、動画を止めたら聞こえたということがありました。そんなに大音量じゃなかったのにです。 2日前、病院に行きました。器具を入れて目視で見た所、鼓膜は大丈夫だそうです。 検査は聴力と、鼓膜の検査(トンネルでおかしくなるような感覚になる)をしました。 鼓膜は指摘なしでした。 聴力が、低音の聞こえが悪いそうで。低音だけ30だと。 ストレスや季節の変わり目でなる人がいるからね。と言われました。 私が不安、強迫、パニック持ちで薬物に恐怖症があり、漢方で五苓散を処方してもらいました。 1月の末に、また聴力検査にくるように言われました。 ここまでの話で、一体私に何が起こっていると思いますか? 何故こんなに耳がおかしくなるのでしょうか? 酷くなって聴力を失ったりしませんか? 2ヶ月も様子見て大丈夫ですか? よろしくお願いします。
3人の医師が回答
今年に入ってテレビの声がこもって聞こえるようになり、誰が話しているのかの区別がつきにくい症状です。耳鼻咽喉科で柴苓湯2週間処方されましたが、効果なく、別の耳鼻咽喉科では、アデホスコーワ顆粒10%と、補中益気湯エキス顆粒30日分処方されましたが効果ありません。また別の耳鼻咽喉科でメコバラミン錠、とアデホスコーワ腸溶錠60を2週間処方されいま飲んでます。どの医者さんも病名を言ってくれません!高いおとが響き、低いおとがこもり聞こえが悪い。何の病気?でしょうか?
昨日の朝から右耳に水が詰まったような感じがあります。左は異常なしです。 昨日はおそらく寝起きだけで勤務中は何も思わなかったので気がついたら治っていました。 本日も寝起き右耳がおかしくてまた水が詰まったような塞がった感じがしていています。いま現在も耳がおかしく…右耳が詰まったような感じがあり左耳は普通なのですが仕事をしていて電話をとると右耳と左耳で聞こえる音の高さが違います。 詰まっている方の右耳は高く(いつもと同じ) 異常のないほうの左耳はいつもより低く音が聞こえるような気がします。 これは関係あるかわかりませんがニキビは基本できないのですが右側だけに最近ニキビができるようになりました。 なにかの病気でしょうか。 受診は耳鼻咽喉科で大丈夫でしょうか。。 本日かかりつけの病院が休みのため明日の夕方から行こうと思っています
4人の医師が回答
12/22で5ヶ月になった娘の聴力について教えてください。4ヶ月健診で、おもちゃを鳴らしても見なかったことから聴力検査を勧められ、本日受けてきました。シロップで鎮静し額と頭頂部とうなじ?の部分に電極を貼りヘッドホンを両耳につけて音を出す検査でした。結果は、低音が聞こえにくい。と言われました。一歳過ぎにまた再検査と言われ、今出来ることはないから今まで通り過ごしてくださいと言われました。 しかしネット上では、難聴の赤ちゃんは6ヶ月以内に早期療育、教育をしましょうと書いてありました。 検査結果の説明もわかりにくく、グラフの見方もわからず、低音が聞こえにくいという結果のみでモヤモヤしています。 新生児の聴力検査はパスしています。 新生児期はよく寝る子で兄弟が騒いでも動じませんでした。 最近だと、目の前で突然風船が割れても、クラッカーを鳴らしてもびっくりしません。 しかし、少し離れたところのキッチンでコップを強くおいた時はびっくりしていました。 テレビなどの画面に集中していると、声をかけても見ようとしませんが、何もないところで声をかけるとこちらを見ているような気がしています。本を読んだり歌を歌うとニコニコします。 私の声が高いから反応があるのでしょうか? しかし、4ヶ月健診のガラガラも高い音でしたが反応がありませんでした。 検査結果を添付しますので、説明をお願いしたいです。主治医に聞いてもよくわかりませんでした。 低い音が聞こえにくいと言われましたが、まだ難聴ではないということなのでしょうか? 今後改善することもありますか? 今の段階で何か出来ることがありますか? 今も隣で寝ていますが、私が咳をしたらモロー反射みたいに体が動きました。大きな音は聞こえても小さな音は聞こえないということなのでしょうか? この程度の難聴ですと、今後言葉や日常生活に影響がありますか?
1人の医師が回答
49才女性です。精神科に長年通院しています。エビリファイ、アナフラニール、カルパマゼピン、フルニトラゼパムを服用しています。 先日、左耳の聞こえ方がおかしくなり、耳鼻科に行きました。突発性難聴と診断されました。 しかし、右耳が少し痛くなったり、今度は、左だったり。また、ボワーっとする感じがしたり、低い音だけが大きく聞こえたりと、症状が変わります。 調べてみたら、カルパマゼピンを健康保険で出せる量のMAX出されていて、たまにフラフラします。そういうときは、減薬しています。また、カルパマゼピンの副作用に難聴などとあったので、それについて知りたいです。 よろしくお願い致します。
最近になって、左耳奥から脳にかけての耳鳴り?頭鳴り?の症状があるのがわかりました。低い音で、「ぐぉ~ん」「ブーン」といった音に近いと思います。就寝時に聞こえていたため、換気扇や冷蔵庫、または隣の家のボイラーが稼働しているのかなと思っていましたが、違いました。深い呼吸に合わせ聞こえなくなるため、すごく気になります。 今日にいたっては、気になるせいもあり、ずっと耳奥か頭の中で「ぶおんぶおん」なっています。 3年前に脳血管腫があるのがわかり、年1回のMRI検査を受けていることと、睡眠時無呼吸症候群の対処のため睡眠時にマウスピースを着用して3ヶ月になります。マウスピースは装着当初は左あごに違和感や痛みがものすごく出ましたが、最近は慣れてきたところです。 これらのどちらかが原因なのでしょうか。特に脳であれば怖いです。 よろしくお願いいたします。
6人の医師が回答
1ヶ月前から左耳の中で自分の声や外(テレビであったり、電車のアナウンスであったり)の音が聞こえるようになった為、2週間前に医者に行きました。 純音聴力検査、ティンパノメトリ検査を行い、結果は、低い音が聞こえにくくなっているけど、骨導や鼓膜には異常がないと言われました。 アレルギーがあるとの事、この症状になる前に鼻が詰まったりしていたので、アレルギーの処方薬を出してもらいました。 処方薬は、クラリスロマイシン錠、アンブロキソール酸塩塩徐放OD錠、エンペラシン配合錠、モンテルカスト錠です。 1週間飲みましたが治りませんでした。 1.私の耳の症状は何が原因と考えられるのでしょうか? 2.こういう場合は、同じ病院に再度診ていただいた方が宜しいのでしょうか?それとも、別の耳鼻咽喉科を受診した方が良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
昨年8/18に出産し今月18日に6ヶ月になる息子の聴こえについてです。 名前を呼んでも振り返ることがなく大きい音にびっくりすることがほぼないです。 表情豊かでよく目で追いますし聴こえについて考えもしませんでした。今思えば聴こえてなかったのかもしれないと気づくのが6ヶ月になるギリギリで申し訳ない気持ちでいっぱいです。 新生児スクリーニングは両耳パスしています。 聴こえてないかもしれないと少し前から思い始めてからは意識して名前を呼んだり大きな音を立てたり聴こえてるか確かめますが反応ないなと思う回数の方が多いです。縦抱っこした状態で名前を呼んでも反応なし。おもちゃが本人の視界に入らないように耳元で鈴を鳴らしても反応なし。(ただ不意に向くこともあるので聴こえてるのかも?と思ったり何かがあるという気配で向いているのか、、?) 先月2歳になった娘がおり6ヶ月頃を思い出して比較してしまいますが母の声を認識しているような反応もある、大きな音が鳴る方を向いていたし、ビクッとして泣いてもいました。 息子は新生児の時から義実家にいる犬がどんなに吠えても泣いてなかったし家にいても大きな物音にビクッとすることもなかったなと。性格だろうとか2人目ってこんな感じだと聞くのもあり危機感がありませんでした。現在2人とも自宅保育をしているので娘の時より日常的に物音が大きく娘も叫ぶので慣れてしまってるのだとも思っていました。 5ヶ月検診を受けたクリニックでは音への反応に対して問題ないとは言えないけどこれ以上の判断はつけられないからと発達支援センターへの案内がありましたが4月以降の予約になり、不安でかかりつけ医に相談しました。診察室内で息子を抱いたまま先生に背を向けた状態で先生が手を叩いたりおーいと声をかけても反応なし。新生児スクリーニング検査を見て両耳とも検査が間違ってる可能性は低いから少なくとも両耳聞こえてないことはないだろうと。男の子の場合、目の発達が良く耳の発達がゆっくりな場合もあるとも言われました。聴こえているけど音の認識がうまくできてない?場合は療育になるとも。聞こえてるけど音への認識がゆっくりでどこから聞こえてるのかわからないってのが私的にしっくりくるなとその時は思いました。でも反応がないのは心配だからと大きい病院へ紹介状をいただきました。 なんとか耳鼻科の予約を入れてもらえましたが6ヶ月になる前日でした。来週の診療日も朝から電話をして状態を話して医師に確認したら予約の合間に入れてもらえるかもしれないと言われました。 1番の気掛かりはもし本当に両耳難聴だった場合、生後6ヶ月以内に人工内耳?の手術を受けないと一生聴こえないと言われたことです。(私の理解が間違ってなければ) 来週受診できなければ6ヶ月になる前日にやっと専門の先生に会えます。当日に手術までやることはないと思いますし1日でも早い受診がいいと思ってますが6ヶ月を少しでも過ぎると治療が難しいのでしょうか。 きっとかかりつけの先生は聞いたら答えてくれたと思いますがその時は頭が回らず1日経ち息子への音の反応を確かめてるうちに不安が一気に増しました。明日は日曜日でかかりつけの先生にも相談できません。 1日でも早く他の大きな病院へ連絡して診てもらった方が良いのでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 868
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー