検索結果:1,820 件
1ヶ月を迎えたばかりの乳児です。数日前から寒暖差のせいなのか鼻水が出るようになりました。家族内に風邪をひいている人はいません。 鼻水は多量ではなく、鼻吸器で取ろうとしても取れません。しかし、高い音が鼻や喉から聞こえたり、逆に呼吸の際に喉からブヒブヒと低い音が聞こえたりします。ミルクを飲む際もやはり少ししんどそうで、鼻からの狭窄音が強くなります。 機嫌は良く、ミルクも飲めています。 睡眠時間も鼻水が出る前後で大きくは変化ないように思います。たまに呼吸苦からか目が覚めることもありました。 寒暖差の影響だと考え、受診は検討していませんでしたが、このまま悪化がなければ様子を見ても大丈夫でしょうか。
11人の医師が回答
去年ぐらいから難聴になり現在補聴器を使用してます。 2ヶ月ぐらい前から左耳のみ大きな音や高い音がバリバリと割れたように聞こえるようになりました。 たまに閉塞感も感じます。 耳鼻科を受診し念のためMRIも撮りましたが、異常なしでした。、 結果、どこも悪く無いので治療する事がないそうで様子見と言われました。 聴力の回復は望みませんが、せめてこのバリバリ感を軽減する事は出来ないのでしょうか? このバリバリ音が補聴器でさらに大きく聞こえ、人との会話も聞き取りにくくなってます。 このアプリで同じような症状を検索すると色々とお薬を処方されてる方もいますが、セカンドオピニオンすれば違う医師の診断もありえますか?
3人の医師が回答
昨年8/18に出産し今月18日に6ヶ月になる息子の聴こえについてです。 名前を呼んでも振り返ることがなく大きい音にびっくりすることがほぼないです。 表情豊かでよく目で追いますし聴こえについて考えもしませんでした。今思えば聴こえてなかったのかもしれないと気づくのが6ヶ月になるギリギリで申し訳ない気持ちでいっぱいです。 新生児スクリーニングは両耳パスしています。 聴こえてないかもしれないと少し前から思い始めてからは意識して名前を呼んだり大きな音を立てたり聴こえてるか確かめますが反応ないなと思う回数の方が多いです。縦抱っこした状態で名前を呼んでも反応なし。おもちゃが本人の視界に入らないように耳元で鈴を鳴らしても反応なし。(ただ不意に向くこともあるので聴こえてるのかも?と思ったり何かがあるという気配で向いているのか、、?) 先月2歳になった娘がおり6ヶ月頃を思い出して比較してしまいますが母の声を認識しているような反応もある、大きな音が鳴る方を向いていたし、ビクッとして泣いてもいました。 息子は新生児の時から義実家にいる犬がどんなに吠えても泣いてなかったし家にいても大きな物音にビクッとすることもなかったなと。性格だろうとか2人目ってこんな感じだと聞くのもあり危機感がありませんでした。現在2人とも自宅保育をしているので娘の時より日常的に物音が大きく娘も叫ぶので慣れてしまってるのだとも思っていました。 5ヶ月検診を受けたクリニックでは音への反応に対して問題ないとは言えないけどこれ以上の判断はつけられないからと発達支援センターへの案内がありましたが4月以降の予約になり、不安でかかりつけ医に相談しました。診察室内で息子を抱いたまま先生に背を向けた状態で先生が手を叩いたりおーいと声をかけても反応なし。新生児スクリーニング検査を見て両耳とも検査が間違ってる可能性は低いから少なくとも両耳聞こえてないことはないだろうと。男の子の場合、目の発達が良く耳の発達がゆっくりな場合もあるとも言われました。聴こえているけど音の認識がうまくできてない?場合は療育になるとも。聞こえてるけど音への認識がゆっくりでどこから聞こえてるのかわからないってのが私的にしっくりくるなとその時は思いました。でも反応がないのは心配だからと大きい病院へ紹介状をいただきました。 なんとか耳鼻科の予約を入れてもらえましたが6ヶ月になる前日でした。来週の診療日も朝から電話をして状態を話して医師に確認したら予約の合間に入れてもらえるかもしれないと言われました。 1番の気掛かりはもし本当に両耳難聴だった場合、生後6ヶ月以内に人工内耳?の手術を受けないと一生聴こえないと言われたことです。(私の理解が間違ってなければ) 来週受診できなければ6ヶ月になる前日にやっと専門の先生に会えます。当日に手術までやることはないと思いますし1日でも早い受診がいいと思ってますが6ヶ月を少しでも過ぎると治療が難しいのでしょうか。 きっとかかりつけの先生は聞いたら答えてくれたと思いますがその時は頭が回らず1日経ち息子への音の反応を確かめてるうちに不安が一気に増しました。明日は日曜日でかかりつけの先生にも相談できません。 1日でも早く他の大きな病院へ連絡して診てもらった方が良いのでしょうか。
IBSにて、腸の痙攣・蠕動運動が激しく、特に酷い時は、痙攣音・蠕動音が近くにいる人にも大きく聞こえてしまいます。 現在、ブスコパンを処方してもらっても、流通在庫が無く処方箋薬局にて提供して貰えない。 ジェネリック(ブチルスコポラミン臭化物)も同じ状況で、在庫も無くなってきていると聞きます。 代替薬など対処策を教えてください。
14人の医師が回答
昨年11月から無機質な電子音が低く不協和音に聴こえる、めまいがするなどありました。メチコバールとアデホスコーワを処方されてます。(イソバイドと漢方は飲み合わせや体質で飲めません)イヤホンの使いすぎが原因かな?と思ったのですが、聴力検査では高い音は問題なく、低い音の方が少し劣る(といっても正常範囲内)なのでメニエールと診断されました。 1週間前に動画の配信を見て以来、大きい音が耳に痛く響く症状が出始めました。いろいろ調べたら、私の症状はメニエールというよりは騒音性難聴で、めまいはその後遺症と言った方がしっくりくるんじゃないかと思い始めました。 質問ですが ・低い音に障害が出る騒音性難聴もありますか? ・騒音性難聴からメニエールになることもありますか? ・騒音性難聴の場合、治療薬は今と変わりますか? ・騒音性難聴は回復は見込めないと見たので、音がおかしく聞こえることやめまいは治らないのでしょうか? ・職場で電子音が度々鳴るのでその度耳が痛いのですが、仕事中8時間くらい耳栓をするのは問題ありますか?耳栓をずっとしとくのも耳に悪いのかなと思いまして。 ・耳の痛みがあるときは受診したほうがいいですか?聞こえの方はあまり変わってないようにも思います。寝床に居て、家族が家を出ていく音が普段と変わらず聞こえてきたので。 たくさん質問ありますが、よろしくお願いいたします。
8歳の男の子です。目をぎゅっと閉じると耳でジーッという音がするといいます。 何もしていない時やただ目を普通につむったときには音がしないそうですが、目をぎゅっとつむると、両耳から抜けるようにジーッという音がするんだそうです。 それを言い出したのは最近ですが、いつからか聞くとずっとまえ、保育園のときもそうだったと言います。 これまでに聴覚検査でひっかかったことはなく、普段も声や音はちゃんと聞こえている感じはします。夢中になっていると、聞こえていないのか聞いていないのか?という時もよくありますが、幼い子によくある感じだと捉えています。大きい音は苦手です。耳鼻科検診では、よく耳垢がたまっているとは言われますがそれ以外になにか言われたことはありません。一緒にいて、聞こえに関してこちらが不安に感じたことはありませんが、本人がジーッという音がすると心配しているので、こちらも体感したことがなく、そんなことがあるのかと心配になってきました。 何か病気だったりの可能性はあるんでしょうか?
4人の医師が回答
生後1ヶ月半の子どもについて。 スタジオで写真撮影をした際、スタッフの方がタンバリンを使って子どもの気をひいていました。 そのタンバリンの音がかなり大きく、キンキンとした音で、子どもの顔の近くで何度も鳴らしていました。 撮影の時間は30〜40分以上はかかっていたと思います。その間何度も顔の近くでタンバリンを鳴らしていて、大人でも耳が痛くなるような音だったので、耳への影響が心配になりました…。 このことで耳が聞こえにくくなったりなど、なにか影響はあるでしょうか?
6人の医師が回答
79歳の男性です 時々通っている近所の耳鼻科クリニックは先生1名で大変忙しそうです。 耳の聞こえが最近一段と悪くなり耳鳴りキーという音も更に大きく成り、時々音が歪んで聴こえる事、また更に右耳からギーンと言う音が一緒に出て来たのでクリニックへ行き症状を説明したところ、検査も無く「精神内科」に行き、神経を調べて貰うように言われました。 自分としては意味が良く分かりません、どのようにしたら良いのでしょうか?
4ヶ月ほど前から左耳が響きます。 聴力検査では問題ありませんでした。 周波数や音の大きさと言うよりは、音圧(?)により聞こえないようです。 例えば、静かな環境であれば、コップをテーブルに置く音、冷蔵庫を閉める音、キーボードを叩く音、電灯のスイッチを入れる音などに、耳の中でビンッと音響がし、聞こえ辛いです。 何か神経が過敏になっているのか、不思議なことに、顔の左半分(耳に近いところほど)を軽くなでたりすると、音が発生している訳でもないのに、それだけで耳の中がビンビン響きます。 最近は、脈の音もザーザーと言った感じで聞こえることもあるようになり、結構うるさく感じます。 症状の出始めにクリニックを受診したところ、聴力検査で問題ないので耳ではない。鼻が悪いようなのでそのせいでは?と言うことで鼻の薬(※)を処方され、3週間ほど服用しましたが、改善しません。 少しずつですが悪くなっているよう。 正直、私の説明力では耳鼻科へ行ってもまた聴力検査をされ、適当な薬を出されるだけかと思いますので、できれば考えられる原因の候補のようなものが分かれば良いですが、そこまで行かなければ、今度耳鼻科へ行く際に、ドクターに症状をうまく説明できるような情報がいただければありがたいです。 (※処方された鼻の薬) モンテルカスト10mg デザレックス5mg カルボシステイン500mg コールタイジン点鼻薬
2人の医師が回答
本日、歯茎に埋もれていた左下の親知らずを抜歯しました。1時間ほどで抜歯が終わり、その直後に会計をしているときに、左耳の聞こえが悪いことに気付きました。 例えると、気圧の変化などで鼓膜が中に入ったような、こもった音が聞こえる感じです。 また、口を大きく開くたびに左耳がガサガサと聞こえます。 歯科医には、1週間経っても症状が治らない場合は連絡するように言われましたが、1週間様子をみてもよいものでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1820
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー