頚椎損傷後遺症に該当するQ&A

検索結果:44 件

頚椎症性脊髄症手術の術前説明について

person 70代以上/女性 -

70歳女性です。昨年4月に右頚部、肩甲部、上腕後部の激しい痛みが発生し、ペインクリニックの指示でMRI画像とったところ、C3~C7レベルで脊柱管の狭小化は見られるが、cordの圧排は見られないという所見、頚部脊柱管狭窄症という診断でした。 トラマール服用で5月ごろから痛みが消えるとともに、右手拇指の動きにくさが生じ、昨年末には小指も同様で、箸が使いにくくなりました。それまで近医でタリージェ処方と首の牽引などを受けていましたが、今年5月、初発から一年後、大学病院の脊椎脊髄病専門科で診察を受けました。 担当医の指示で、MRI画像を、横臥位、頚の前後屈姿勢で撮り、約1か月後の診察時に、後屈位での脊髄の圧迫あり、手術摘要ということですぐに手術日、術前検査などのスケジュールを言い渡されました。 入院期間や、後ろから開ける、など言われ、また、後遺症の可能性が一番心配だったのでそれについては質問できましたが、それ以外のことは説明がありませんでした。 翌日、術前検査の結果を聞きに行ったときにも、医師からの術式の説明や、手術の成功率(どの程度の回復が見込めるか)なども聞きそびれてしまいました。看護士や薬剤師からの入院説明などすべて終わった後、改めて、疑問点などを聞きたく、コンタクトを取りましたが、ちょっと気分を害したような態度でした。 今のところ右手拇指と小指の症状だけで、他に痛みも痺れもありません。 将来、事故や転倒で脊髄損傷の可能性高く、予防的な手術であるということは調べて理解していますが、担当医が、術後回復過程や後遺症の可能性など、自ら詳しい説明することなく手術日を決めてしまったので、なんだか不安です。 あと、横臥位で脊髄の圧迫が顕著でない場合に、首の後屈姿勢で画像を撮るというのは頚椎症性脊髄症の診断のために普通行われることなのでしょうか?

5人の医師が回答

転院された元主治医の診療を受けるのに、紹介状は必要ですか?

6年前に追突事故に遭い、頚椎捻挫と腕神経叢損傷を受傷し、 現在も頭痛、体の疼痛やシビレ、めまい、耳鳴り、聴覚・視覚障害、 手足の冷え、微熱、不眠…などに悩まされています。 症状には波があり、悪化すれば、その場でできる最善の治療をしてくれ、 よく相談にものってくれ、質問にもわかりやすい説明をしてくださっていた主治医が 昨年夏に他院へ転院となり、現在の主治医に変更となりました。 Dr.それぞれの考えと治療法があるので一概に否定してはいけないと思いますが、 現在の主治医は 相談・説明を避けたがり、 耐え難い激しい頭痛と息苦しいほどの疼痛を訴えても 「事故の後遺症だからどうすることもできない」「同じような人はたくさんいる」と 一時的に注射で痛みを緩和することもなく、それどころか薬の処方もストップされ、 さらには“どんなに痛くても予約診外で来ず、必ず予約の変更をしてからきてください”と 理解不能な事まで言われてしまい、本当に困っています。 (近くの病院へ行っても『○○病院に現在もかかってるのになぜウチにくる?』と嫌な顔をされます。。。) 私だって生活に支障がない程度の症状ならば、わざわざキライな病院に出向きません…。 ここまでされると「アンタみたいなメンドクサイ患者は来るなっ!」と 遠回しに言われてるのかな?とも思ってしまいます。 そこで、診療に積極的であった元主治医のところへ診療に行きたいと思っているのですが、 その場合、今の主治医の紹介状は必要でしょうか? また元主治医の診療を受ける前にしておいた方がよいアドバイスなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

脳梗塞のような症状で倒れる。後遺症?が続くが検査をしても原因不明。何が考えられる?

person 30代/男性 -

・パーソナルプロフィール 36歳男性。自営業。独身。164cm65kg。ロードバイクや筋トレをするので筋肉質の中肉中背。飲酒は週4〜5回。ビールを350mlとチューハイを350ml。非喫煙者。自炊をするので退廃的な食生活ではない。栄養管理師さんには問題ないといわれた ・症状 脳梗塞のような症状が出て、入院検査をするが原因不明。夜間に血圧が上昇する。普段125-90くらいだが170-100まで上がったりする。動悸と眩暈と浅い頭痛で寝られない。ベットで横になると症状が起きることがある。朝起きると左半身の異常(手足の痺れ、感触違和感、ものが二重に見える、顔の左半分がもたつき喋りづらい)日中活動が始まると改善され仕事もできるようになる ・経緯 3〜4年ほど前に同じような左半身の違和感を感じ、脳神経外科へ。脳梗塞を疑っていたが首の神経の損傷とのこと。ビタミンを処方され服薬すると治る 1年前に強く後頭部を打つ。それ以来ずっと浅い頭痛あり 1ヶ月前、ほぼ水分を取らずに1週間ほど仕事をしていたら声が出なくなる。肩の凝るような激しい痛み。寝たら治るかと思い就寝すると、起床時に左半身に脳梗塞のような症状がでる。左半身に力が入らず声が出ず頭が回らない。救急車を呼び、救急外来に搬送。3、4時間すると症状が回復。MRIをとるが異常なし。虚血性脳梗塞だろうということで点滴を半分打っただけで帰宅措置 2日間仕事をこなすが3日目の朝また脳梗塞のような症状が出る。今度こそ入院、検査。1週間ほど入院検査し、MRI2回、造影剤CTを受けるが異常なし。心療内科じゃないかといわれてしょんぼり。バイアスピリンとロスバスタチンの投薬も終了。退院 退院後、過去の首の神経の損傷もあったので整形外科にてレントゲンと頚椎のMRIを受けるも異常なし 今はいつも通りの日常に戻るも後遺症に苦しむ 身体能力に不備は感じない。いたっていつも通り。喋る機能は若干違和感を感じる。ことばを噛む回数が増えた 問題は夜間と朝。22時前後睡眠しようとすると血圧が跳ね上がり、動悸が早まる。浅い頭痛と意識もボヤける。一晩寝られないこともあり、イスに座ってじっと朝を待つこともある 不思議なのはベッドで横になると症状が悪化する点 起床時には左半身の違和感が明確に現れる。手足の痺れ、麻痺感、左顔のもたれ、ものが二重にみえる 睡眠時間が減った。6〜7時間程度寝ていたが、4〜5時間で起きるようになった。  これからの症状はほぼ毎日同じ状況下で起こる ・疑っているもの 脳血管疾患。横になると血流の問題で神経を圧迫している? 脳梗塞か熱中症による後遺症。自律神経の損傷? 脳震盪後症候群?頭をぶつけてからずっと浅い頭痛と違和感があった。慢性くも膜下血腫もあるか? 心療内科はかかったことはないが、ここ一年は確かに強いストレス下にあった ・質問 とにかく原因を突き止めて治療を行いたいです。しかしどこに行けばいいかわかりません。脳梗塞の後遺症ならば専門的なリハビリを早めに受けたいです。今は3ステラのMRIを受けに行こうか考えています。しかし症状はでないだろうなー、というのが予想。先生方の所見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)