頭がざわざわする症状に該当するQ&A

検索結果219 件

12歳の娘の体調不良について

person 10代/女性 -

中学1年生の娘について質問です。 今後どのようにすればよいのかわからないので、教えてください。 長文になりますが、お許しください。 元々小学5年生7月に朝起きられなくなり、受診して検査をして起立性調節障害と診断されました。薬を服用しています(メラトベル、アメジニウムメチル硫酸塩) しかし、5年生後半くらいから聴覚過敏の症状が出て、スーパーでも人が多いと店にいられなくなり、イヤーマフを使うようになりました。 卒業式も参加できませんでした。 それから中学生になり、座席は1番前がよいという本人の希望で配慮していただきましたが、ざわざわした環境が小学校の時よりもかなり辛いようです。 中学生になり最初の頃は、小学生の時より少し無理して登校していたので朝食がどうしても食べられず、登校した後も昼食の時間にはぐったりしてしまい、何度か食べたこともあるようですが、全く食べられない日がほとんどのようです。保健室に行くことも何度もありました。 こういう状況のため、先生と相談して、別室で給食を食べさせもらうこと、朝は無理せず朝ごはんを少しでも食べられるようになってから登校するということになりました。 それから朝ごはんを食べることが増えましたが、給食に関しては相変わらずほとんど食べられないようです。 これから暑くなりますし気になって様子を聞きました。 娘に最近の学校での様子を聞くと「頭の中がうわーっとなる」と言います。 そうなると、もう何も手につかなくなり、人の話も入ってこないようです。そこから回復することもあれば、しばらく続くこともあるようです。 詳しく聞くと、一方的に授業を聞くとか、誰か1人がうるさいとか、そういうのは問題がない。 複数の人が話して会話にならない声が飛び交うと、その「うわーっとなって」我慢できないようです。 それがほぼずっと続くようで、食欲もなく給食も食べれず、帰宅してから食べる状況です。その時、晩ご飯は人並みに食べます。 学校から家に帰ってきていつも通りの時もあれば、機嫌が悪い時もあります。悪い時はテンションが下がり動けなくなって、お風呂も入りません。翌日は休むことが多くなり、ずっと横になっており、昼過ぎに動き出す感じです。 1限から登校できることはほぼなくて、よくて3限くらいから登校しているのですが、それすらも負担なのかなと思っています。 本人は学校は嫌いではなく、こういう状況がなくなれば、学校には行きたいと言ってます。 この状況はどういうものなのでしょうか。 病院に行くならどういうところがいいのでしょうか。 起立性以外に何か病気が隠れているのでしょうか。 可能性でもいいので、何かわかることがあれば教えてください。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)