頭がもやもやする自律神経に該当するQ&A

検索結果121 件

明け方からめまいと頭がモヤモヤします

person 30代/女性 - 解決済み

明け方4時頃からやや回転するようなめまいがあり、 10時頃寝ており少し起きた際に 頭にモヤモヤ感が何度かありました。 起きた今はほんの少しモヤモヤ感が 残っているのみでほとんどすっきりしています。 最近の私の体調の状況ですが ・昨年9月に出産 ・授乳のため睡眠時間が不足気味 ・2日ほど前までメンタル不調に悩んでいた (子供の将来を考えて不安になりずっと落ち込んでいたのですが現在は解決済) ・1週間ほど便秘 ・ほんの少し吐き気を感じる気がする ・もともと自律神経失調症気味 ・肩こりと腰痛有 があります。 めまいが出る前はメンタルの不調から 産後うつや不安症などなのかなと 考えておりましたが 調べているとめまいはくも膜下出血なども あるとのことでしたので不安になり 以下をお伺いしたく存じます。 ・病院への受診が必要か ・早急ではない場合何を目安に 受診すべきか判断するか ・早急でない場合今後の生活で 改善方法はあるか ・受診の場合何科に行くべきか ・めまいと検索すると イヤホンの長時間使用は 推進していないようですが 寝る時にイヤホンをつけていないと 眠れない場合もとったほうがいいか ・母乳形成のため15分間お風呂に入っているが目眩症状があるときはやめた方がいいか よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

左腕、左手、左足の痛みと感覚異常

person 30代/男性 - 解決済み

31歳の男性です。 5月の初旬頃から、左手の手の平と左足の裏の感覚が右と比べてうっすら鈍い感じや、たまにぴりっとしびれるような感覚が続いています また4週間ほど前からは左腕や左足が少し重く右側より疲れている感じがしたり、時折左手の指の関節や親指の付け根、手首が痛むことがあり、同じ頃から左肩も痛むようになりました。 歩いたり日常の動作をしたりすることは問題なくできるのですが、弱いとはいえ痛みが気になるのと、以下に説明します通りの事情からいろいろと不安になってしまうため、質問させていただきます。 この2ヶ月ほどで色々な部分で体調を崩しており、やや経過が複雑で説明が長くなってしまうのですが、それを踏まえた上で、原因として考えられる病気や、何科に相談するのが良さそうかなど、ご意見をいただきたいです。 ◆経過 ・めまい発症と脳のMRI 5月頭に左腕、左足の違和感に先立って、浮動性のめまいを発症したため、脳神経外科を受診し、MRIと血管造影剤を入れたCTを取ることになりました その検査を待つまでの間に、左足の裏と左手の平が時折ピリピリとしたり、感覚が鈍くなっていることに気付きました MRIとCTの結果では、前大脳動脈に窓形成と細くなっている部分が見られるが、コレステロールの値等から考えても動脈硬化ではなく、生まれ持ってのものか、もしかしたらもやもや病かもしれない。ただ今の所もやもや血管は観察されず、また脳全体の血流が不足している様子もないので、念のため抗血小板薬を飲みながら3ヶ月後に再検査しましょう、と言われました。 →ざっくり言うと、めまいや左手左足の症状の原因は脳ではないだろうとの診断 ・めまいの診断 その後、めまいの原因を特定するため、耳鼻科を受信したところ内耳にも原因はなさそうで、自律神経由来のめまい、PPPDと呼ばれるようなめまいではないかとの診断 →であれば心療内科の管轄ということで、3週間ほど前から心療内科で安定剤や漢方を処方してもらい飲んでいます 生活の改善や薬のおかげか、めまいは少しずつ良くなっている感じもありますが、未だに歩いたりすると少しふらふらとします ・整形外科の受診と首・腰のMRI 5月の半ばごろから、感覚の鈍さとたまのピリピリした痺れだけだった左手・左足の違和感が、やや重い感じがしたり、時折関節が痛むような感じがしてきたので、整形外科を受診し、頸椎と腰椎のMRIをとりました(6月頭) 結果、頸椎椎間板は少し飛び出てきているが、神経までにはまだ距離があり、症状が出るような所見はなく、腰椎も異常なし、もしかしたらニューロパチーか、もしくは自律神経由来のものかしれないが、そこまで症状が進行している様子もないので様子を見ましょう、との診断でした それが2週間ほど前で、そこからそれほど症状が悪化している感じもないのですが、気になることとして、 ・左肩の痛み・コリ?を自覚することが増えた気がする ・左肩の肩甲骨の少し上あたりに、押すと硬く、力をこめるとグッとその硬い部分が動く、ような箇所があることに気づいた (これは前からあったのかもしれません) ・左手首が痛むことが増えた気がする 痛みや違和感が全て左側に出ているため、一度は大丈夫と言われているが、やはり脳由来ではないのか、と不安です。 肩の硬い部分がいわゆるトリガーポイントで、これが原因で神経を圧迫して痛みが起きている、などはあるでしょうか? その場合、また整形外科を受診するのが良いでしょうか?それとも、ニューロパチーなどを疑い、脳神経内科を受診するべきでしょうか?

4人の医師が回答

上半身のこり、首のストレッチの後、激しい動悸

person 40代/男性 - 解決済み

お世話になります。約3年前より何度か質問させて頂いておりますが、未だに原因が分からなく困っております。首に違和感、左肩甲骨から左背中下の方に張りがあります。少し前かがみになると両方の背中上部が引っ張られる様な痛み、立ったまま体を横にくの字にすると背中の下の方の引っ張られる痛みがあります。肩を回すと大胸筋?の辺りも痛みます。毎回熟睡できません。枕に頭を乗せると首のもやもやした感じで我慢して寝てます。起きて暫くすると上半身がかなり凝ります。本日背中のストレッチをしてからストレッチ動画をみて仰向けに寝て頭を地面に5秒押してから離すを繰り返したところ激しい動悸が起こり横になると数分で収まり起き上がると首肩背中が重く、また脈が速くなるといった事がありました。3年間で度々この様な症状に悩まされていて、原因がわからなかったのですが今日、首が原因なのだと思いましたが今までも整形外科首のmriや循環器も受診し異常なし、動悸の間はずっと首肩背中とみぞおちのあたりがダル重く、エチゾラムを処方してもらっているので飲むと1時間以内に改善します。効くまで心臓バクバクと上記のダルさがかなりしんどいです。自律神経又は背骨に異常があるのか原因がわからなく困っています。薬も1日4〜5錠飲んでおります。自分では首が原因だと思いますが他にどの様な可能性があり何科を受診すれば良いでしょうか?

5人の医師が回答

セルトラリンの副作用

person 30代/男性 -

去年、軽度の斜視になり、ずっと違和感がありましたがセルトラリンを服用して視界は戻りました。 頻繁ではありませんでしたが仕事の際に不安感・動悸・息切れは3年以上前からありました。 一時期、歩けないくらいに悪化したこともあり。 内科.眼科.脳神経外科.脳神経内科、精密検査をしましたが原因不明。 今年は今月少し軽度で発生しているくらいです。 セルトラリン服用のきっかけは、10年以上続く不眠症改善・動悸息切れ不安症・自律神経失調症(勝手に判断)などの改善のために開始。 セルトラリンを服用してから全体的にずっとキツイ副作用が続いています。 特に不安感・動悸・衝動、これを抑えるのが大変です。 これは、副作用の一時的なものなのか、投薬を続けて問題ないのかお伺いしたいと思い投稿しました。 セルトラリンは内科で処方してもらいました。 元々、50mgと言われましたが副作用がキツかったので25mgにしています。 --- 🗓 6月19日(水) 服用量: 夜に25mg(初回) <主な症状> 特に顕著な副作用なし 軽微な違和感があった可能性はあるが、明確には表れず --- 🗓 6月20日(木) 服用量: 朝に25mg(合計:50mg) <主な症状> 午後〜夕方にかけて急激な体調変化 強い焦燥感・不安感 胸の圧迫感・息苦しさ 頭のモヤ感・集中困難 身体の脱力感・倦怠感 夜に悪化 動悸息切れ・強い不安・パニックに近い症状(冷や汗・舌のしびれ) --- 🗓 6月21日(金) 服用量: 朝に25mg(合計:25mg) <主な症状> 強い不安・パニックに近い症状(冷や汗・舌のしびれ) 頭の圧迫感・四肢の力が入らない イライラ・破壊衝動 胸のザワつきと動悸手前の状態 ソラナックス頓服(夜)である程度緩和 --- 🗓 6月22日(土) 服用量: 朝に25mg(合計:25mg) <主な症状> 脱力・力が入らない(特に下半身) 頭がモヤモヤし、軽いふらつきも継続 胸の違和感や息苦しさが軽減と再発を繰り返す 耳鳴り・目のしばしば感・ゲップ ソラナックスを避けながら調整していたが、夜に再度頓服 --- 🗓 6月23日(日) 服用量: 朝に25mg(合計:25mg) <主な症状> 視界がクリアになる時間が増える 午前中はムズムズ感、頭部の熱感あり 過敏な反応(暑さ・音・光)あり 軽い息苦しさと集中力の低下 胸のザワつき残存 動くと一時的に悪化するが、長くは続かない 食後に血糖変動と思われる頭の圧迫感と熱を感じ、フラつきも出現 --- 🗓 6月24日(月) 服用量: 朝に25mg(合計:25mg) <主な症状> 早朝 動悸・不安感 様々な衝動・焦燥感・息苦しさが悪化。 耳鳴り・頭部の熱感・全身の脱力感が継続

4人の医師が回答

自律神経の問題??めまいのような症状 頭がモヤモヤボーッとして吐き気が続く

person 30代/女性 -

31歳女性です。 ここ1週間軽いめまい、吐き気に悩まされています。 4月から転職しました。 それまでは一年半前に産まれた子供の子育てをしていて、産休のタイミングで仕事をやめていたため久しぶりの仕事です。 仕事は初めての分野の仕事で、新しく学ばなければいけないことばかりです。 仕事自体は楽しいと感じていますが、月に2回は休日出勤があり、(代休なし)育児との両立に疲れている自覚があります。 仕事を始めてすぐの頃からなんとなく手の甲が痺れることが気になっていました。 今も毎日では無いですが痺れている日もあります。 そして3日前、朝目覚めてすぐに強い吐き気に襲われました。胃液を何度か吐き、数時間起き上がれないほどでした。午後には気持ち悪さは残るものの子供の世話はこなせていました。 そこから起き上がれないほどの具合の悪さは無いものの、いつもより眠りは浅く、頭がモヤモヤとボーッとしてめまいを感じたり、なんとなく気持ちが悪いという状態が続いています。 もちろん仕事には集中できません。 吐き気、手の痺れ等検索すると自律神経失調症とばかり出てくるので気になって質問しました。 ワーキングマザー自体初めてなのに、慣れない仕事でのストレスも重なって疲れ切っている自覚はあります。 これは心療内科にかかるべきでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)