頭がフワフワする症状に該当するQ&A

検索結果:2,348 件

離脱症状 パニック障害 めまい

person 20代/女性 -

昨年の10月にパニック障害と診断され、それ以降半夏厚朴湯とメレックス0.5の半錠を服用してきました。 症状は少しずつ落ち着いてきたのですが、 なんだか足に力が入らない感覚があり、メレックスを半錠から1/4にし、 今年の9月末に断薬致しました。 断薬してすぐはとてもスッキリし、 元気になったのですが、 2週間ほど経ちふわふわめまいが急激に強くなってきました。 ふわふわめまいと頭がすごく重い感じが常にあるような状態です。 立ったりするとぐわんぐわんするので、横になっている事が多いです。 足に力が入らないような感覚や、 たまに手が震える感覚もあります。 吐き気もあり、日常生活を送るのも少し苦しい状態です。 質問です。 1:今の症状は離脱症状なのでしょうか。もしくは全く別の病気なのでしょうか。 (耳鼻科と頭部CTは問題ありませんでした) 2:離脱症状というのはだいたいどのくらいの期間かかるものなのでしょうか。 3:メレックスを再度服用したほうがいいのでしょうか。 4:ベンゾ系の抗不安薬を飲むことで体に力が入らなくなったりする副作用はあるのでしょうか。 5:ふわふわめまいに効くおすすめの漢方薬はありますでしょうか。 特に低気圧の時に症状が出やすいです。 長くなりましたが、 よろしくお願いします> <

2人の医師が回答

良性発作性頭位めまい症と自律神経失調症について

person 30代/女性 -

4月22日あたりからふわふわする目眩があり、頭動かすと目眩が起き、エレベーター乗ってる感覚で気持ち悪く、目を動かすと目眩を起こしたり、歩いててもふわふわしてて、28日に耳鼻科で目眩の検査しても異常無しで、良性発作性頭位めまい症と診断されました。ベタヒスチン12mg、ナウゼリン処方され、2週間後に経過で通院をし、5月9日に耳鼻科行き、目眩は多少良くなってるけど完璧には良くなっておらず、自律神経から来てる可能性もあると言われ、ベタヒスチンは症状に合わせて飲むように言われたんですが、たまに胃腸障害が起きベタヒスチンは副作用強いものですか?ここ最近1週間はたつんですが、頭動かすとまだふわふわ目眩してて、歩いてても目眩が誘発され、子育ての心身疲れのせいか、頭痛や動悸がしたりやる気が起きなく気分もふさがり、食欲もなく吐き気もあり胃腸が不調で、便もいきみずらくて、微熱が昨日から上がったり下がったりするときもあります。情緒不安定でイライラしたりすぐ悲しくなったりもして、夜も寝れないときあり、家にいると息が詰まり、外にも出るようにはしてるんですが、色々不安になってきてしまって、目眩治らないのも辛いんですが自律神経失調症もありますか?ベタヒスチンよりかは家庭の常備薬で半夏厚朴湯と言う錠剤飲むようにしてて、たまに吐き気止め飲んでるんですが症状には合う漢方薬でしょうか?仮に良性発作性めまいだとしたらこのような症状出ますか?治るまでには時間かかりますか?

3人の医師が回答

原因不明のめまいと胃もたれ

person 30代/女性 - 解決済み

5日前から頭がフワフワとしたような感覚で、寝不足が続いているような感覚とまるでつわりのような症状が続いています。 フワフワとした感覚は基本的に一時的にではなく、ずっとしていて思考も通常より衰えているという感じがします。 語彙力も低下しているのか、パッと言葉がでません。 寝不足ではないのですが、毎日寝不足のような疲労感、電車に乗ると乗り物酔い、空腹ではないはずなのに空腹の時のような気持ち悪さと、食べた後には胃もたれ。 乗り物酔いはゲップをすると少し胃の不快感が落ち着きます。 胃もたれもずっとしているような感覚です。 地面も時々近くに思えたり、グワンという回るような感覚にもなるときがあります。 座っておさまるものでもなく、横になるとだいぶ楽です。 仕事もしづらいほど、頭はフワフワしています。 健康診断でも引っかかっていた貧血なのかと、今日消化器内科を受診してきました。 ただ、ヘモグロビンが10.5で他も少し低い程度。この数値でそんなにフラフラはしないと言われました。 尿糖でも引っかかっていた血糖120についても問題の数字ではないそうです。 とりあえず胃カメラをすることになりましたが、果たして貧血や胃腸からくるものなのでしょうか。 胃カメラもお金もかかりますし、初めてで不安です。不要なものは避けたいですが やっておくべきでしょうか。 他に何科を受診したらいいのか、 どうすればこの症状が緩和するのか、 そもそもこの症状は何なのか.... 全てが分からない状態です。 2〜3週間治らなくて飲み続けている 抗生物質や蓄膿の薬が良くないのか、 ただの夏バテなのか。 地道に色んな可能性を潰していくしかないでしょうか。

3人の医師が回答

原因不明の不調に悩んでいます。長いトンネルを抜け出したいです。

person 30代/女性 - 解決済み

【不調の経緯】 2023年6月頃〜低気圧の時に頭痛とは違う耳の違和感(圧迫感、ふわふわとした少しのめまい)があり耳鼻科受診するも異常なし→一応ベタヒスチン処方される。このときは気象病かな?と思っていた。 2023年7月〜10月低気圧になると耳の違和感があるが少し休めば大丈夫。この頃からPMSがひどくなる。 2023年11月生理2日目、耳の圧迫感、ふわふわとしためまい、血の気引く感じ、吐き気に襲われる。 2023年11月また同じように耳の違和感(圧迫感、ふわふわとしためまい)に襲われる。30分ほど横になるとよくなる。 ベタヒスチン服用。→めまいはよくなる。 すぐに脳神経内科を受診しMRI→異常なし 再び耳鼻科受診→聴こえの検査、ふらつき検査→異常なしその後は毎日耳の違和感がでるようになる。 2024年7月〜現在梅雨時期に症状が一気に悪化。首から耳、頭にかけての圧迫感のような違和感、ひどいときはふわふわとしためまい、吐き気。不調によるストレスで8キロほど痩せる。 内科で血液検査→異常なし もう1年以上続く不調に悩んでいます。 いろんな病院に行きましたがすべて異常なしでした。このような症状は一体何なのでしょうか。 思い当たる原因として、 ◯産後2年未満なのでホルモンバランスが整っていないから。 ◯産後痩せたことによる耳管開放症(自分の声が響く、呼吸音が響く、頭を下げると一瞬よくなる、横になるとよくなる)→これが悪化している? ◯ストレス? 耳管開放症のような症状もあります。 また、耳の違和感がでると怖くなり呼吸が浅くなり吐き気がする、手足が冷たくなる、胃部不快感の症状がでます。 この症状は特に、朝、夕方、車の運転中、歩いてるとき(買い物中)などよく出る気がします。 ここから耳の不調が悪化し、メニエールや突発性難聴になる可能性はあるでしょうか。 自律神経が乱れているのでしょうか?

3人の医師が回答

微熱が半月続き、昨晩突然めまいが始まった。

person 50代/女性 -

お世話になります。 8/28にいきなり水のような鼻水が大量に滴り、収まったと思ったら微熱が始まり、その後から今日迄37.2〜37.5度を行ったり来たりしています。 昼間は36.7〜9度位に下がったりもしていますが、私の平熱よりは少し高めです(平熱はだいたい36度) 解熱剤を使用しても一時的な効果しか無く気にはなっていましたが、先々月に母親を亡くし、忙しい日々が続いた為、疲れかな?ストレスかな?位に考えていました。 他に咳や喉の痛み等の症状も無いのと熱にも慣れてしまったので、就寝時に氷枕を使用しないと眠れない以外は普通の生活をしていました。 昨晩ですが、今思えば夕飯の頃(18時過ぎ)から何だか食欲がイマイチでムカムカする感じがあり、その1時間後位から熱が上がったような頭がふわふわした感覚があり計ると、36.9度といつもの軽めな体温上昇でしたが、頭のふわふわ感は加速して、ぐるぐるふわふわし始めて、悪酔いした時のように歩行もややふらつき始めました。 この時は飲酒はしていませんが、視界が狭い?みたいな感じやめまい、足のもつれた感覚など、早いペースで飲み過ぎてしまった時に似ていました。 他、耳鳴りは子供の頃から聞こえているので、いつも通り聞こえていました。 眼球を確認しましたが、両目とも震えてるとかはありませんでした。 目を瞑ってもふわふわぐるぐる感はありました。 睡眠は氷枕使用で暫くしたら眠れました。 今朝の起床後はまだふわふわ感と視界の違和感、胃のむかつきが残っていましたが、食欲は少しありお粥を摂取しました。 今朝の体温:36.8度 現在はこのような状態です。 医療機関を受診しようかと考えていますが、色々な可能性がありそうで、まず何科にかかれば良いと思いますでしょうか。 また、どんな病気の可能性が考えられますでしょうか。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)