頭が小刻みに揺れる 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:101 件

赤ちゃん 小刻みに頭を横に振る 揺れる

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の女の子です。 娘は先天性心疾患(心室中隔欠損)で定期的に病院に通っています。 今日も病院の日で、 帰り際に授乳室でミルクをあげていたんですが (ベビーカーに寝ころびながら) 最後は寝ながらですが120飲みました。 哺乳瓶が空っぽになったので口から離すと目を開けて 頭を左右に振りはじめました。 震えてると言うよりは、小刻みに左右に振っているような揺れているような感じでした。 初めて見た症状だったのでびっくりしてはっきりと記憶にありませんが スピード的には小刻みで割と早く、3秒間くらいだったと思います。 その後、そのままベビーカーで眠りにつき5分後くらいに抱っこ紐をしたので一度目を覚しました。 その後はいつも通り寝たり起きたりを繰り返していました。 病院に居た時に先生に相談すればよかったのですが、その時は大丈夫かな?と思ってしまい 帰宅後に急に不安になってきて質問させてもらいました。 ネットで調べても同じような症状の話しが全然出て来ず、不安です。 何が脳に異常があったり、てんかんなどの可能性はありますか? 泣いた時に、身震い発作?みたいな感じで手が震えたり うつ伏せにした時に首を振ったりする事は今までにもありますが 今回のような感じは初めてです。 それ以外に特に気になる症状はなく、首の振り?揺れ?もその一度きりです。 その後も特に機嫌が悪いなどはなく、 笑ったりしていたし、母乳を飲んで今は寝ています。 急いで病院を受診するべきでしょうか? また、このような症状が出る病気はありますか? 様子を見て放っておいても大丈夫なんでしょうか? あと、予防接種日を忘れてしまっていて 予定が2週間ほどズレてしまいました。 ズレた場合でもちゃんと効果がでるのでしょうか?

6人の医師が回答

胸を突き上げて後ろにそり返る動きをする

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の男の子です。 先日飛行機に乗って旅行に行った際、旅行先の水族館にて息子が発作的な行動を取りました。 初めて見る表情と動きだったので不安です。 下記に状況をまとめたので、原因を教えていただきたいです。 1回目(水族館 大きな水槽前、人混み) ぴくっと胸あたりが痙攣したような感じで上がり、その後すぐ左後ろに顔が倒れて目が上を向き、顔が小刻みに揺れてる感じ。引き攣ったような笑顔で舌が横にペコちゃんのように出る ー普通に戻るー ↗️8分後 またぴくっと胸あたりが痙攣したような感じで上がり、左後ろに顔が倒れて目が上を向いて止まってる感じ 顔が小刻みに揺れてる 舌が左に大きくでて引き攣った笑顔 最後顔が前にコテンと倒れる ー普通に戻るー ↗️1分後 またぴくっと胸あたりが痙攣したような感じで上がり、左後ろに顔が倒れて顔が小刻みに揺れる 舌を大きく出す 大きく頭を後ろに倒して揺らす ※同じ動作を2回繰り返す 2回目 2日後 車にて ぴくっと胸あたりが痙攣したような感じで上がり、左後ろに顔、頭が倒れる 顔が小刻みに揺れる 舌が左に大きくでる 引き攣った笑顔 ※同じ動作を2.3回繰り返す 3回目 2日後 家にて 昼1回 夜1回 後ろに倒れる前に 体がぴくっと痙攣ぽく胸を上に突き上げるようになって 誰かに肩を押されたか引っ張られるように 左後ろに顔と体が倒れる 頭が小刻みに揺れてる感じで ベロを大きく出す それを何回か繰り返す 10秒毎くらいに3回程 毎回左後ろ 発作みたいなものが起きる時に毎回 顔の左半分が引き攣ってる ベロが横に出る といった行動も伴うため不安です。 また最近は左右に首を強く振る行動もよく見られます。眠い時だけでなく、お昼寝をして時間が少し経ち遊んでる時もみられます。 ネットで調べるとてんとうてんかん等出てきて不安です。

11人の医師が回答

新生児 揺さぶられっ子症候群について

person 乳幼児/男性 -

生後2週間ほどの新生児を育てています。 揺さぶられっ子症候群についてお聞きしたいのですが 病院で母子同室になってから 赤ちゃんの事を縦抱きで抱っこして 寝かしつけたり、あやしたりしてます。 首が不安定になる時は首や頭を支えるのですが 特に寝かしつけする時は 授乳後、ゲップさせる時 自分の肩に赤ちゃんの頭〜顎を 乗っけてゲップさせた後 そのままの体勢で寝かしつけています。 ゲップさせる時から自分の肩に赤ちゃんのお顔が 密着した状態であり、赤ちゃんも私の肩にもたれかかってくれてるので完璧に頭を支えて抱っこは してない状態の時が多いのですが 赤ちゃんの頭、顔が大人の身体に密着した状態でも こちらが動く振動 等で揺さぶられっ子症候群になってしまうのでしょうか。 そして 本日、親戚が赤ちゃんを抱っこした際 頭を支えて赤ちゃんを自身の身体に密着させた状態ではいたのですが 縦抱きで小刻みに縦に揺らしていたのですが こういう小さな小刻みな揺れで、揺さぶられっ子症候群になるでしょうか。 大きい揺れではなかったのですが すぐにその動きを止めていただいたので 小刻みに揺れていたのは数秒ほどでした。 上記の動きで揺さぶられっ子症候群になるのか心配です。

9人の医師が回答

生後3ヶ月の女の子。揺さぶられっ子症候群

person 乳幼児/女性 - 解決済み

私には生後3ヶ月の娘がいます。 昨日、友人3人が家に来ました。 私は友人1人と少し離れた場所で話していて、2人が娘を見ていてくれました。 友人は少し固めのソファで娘を横抱き(手首と肘の間に首)の状態で抱っこして、娘を笑わせようと、ソファの背もたれに勢いよくもたれかかったり前傾姿勢になったりを5分〜10分ほど繰り返していたみたいです。私が見た時は、娘からすると左右に頭と体がコロコロと揺られている状態でした。すぐに辞めてと言ったのですが、5分〜10分ほどその状態だったのかと思うと心配になりました。 笑っていたみたいですが最終的には泣き出しました。 また、横抱きで膝の上に乗せて、膝を小刻みに上下させ娘の頭が揺れたりもしていました。 抱っこ慣れしていない友人3人に抱っこされて、歩き回ったりもさせてしまいました。 バウンサーの使用時間もいつもより長かったです。 今日は、ミルクの飲みは悪くなく、機嫌もよく手足も動かします。目が合わないこともなく、喋ったりニコッと笑ったりもします。 気になる症状は、いつもより睡眠時間が長いことです。 友人達にきちんと、あやしかたや抱っこの仕方を教えなかったことをとても反省しています。 揺さぶられっ子症候群になっていないか、とても心配です。 これから症状が現れることや、気をつけて見ていた方が良い症状はありますでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

生後2ヶ月、揺さぶられ症候群について

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の乳児です。 昨日友人が遊びに来ておりあやしてくれていたのですが、 大人が座った状態で横抱きにして、首をしっかり支えず高速に揺さぶっていたので揺さぶられ症候群を非常に心配しております。 頭が上下に結構揺れていたのと、あと高速小刻みなような感じのあやし方もしていたので心配です。 すぐに注意してやめさせたら良かったのですが言うことに気を遣ってしまい、たいへん後悔しています。 その後少しした後に嘔吐はありましたが、日頃から吐き戻しが多いのでそれが原因かはわかりません。 母乳の飲みも良く、特に変わった様子はないのですが、日本小児学会の案内にも「SBSを起こしていても症状が非常に軽い場合は、“カンの強い子どもや“食の細い、”むずがる子ども”と見間違われるくらい症状が似ている」との記載があったり、 他の病院でのHPでも「脳内に出血したりします。急性期の症状はなく気付かれませんが、大きくなり色々の障害が出てくる場合もある」と記載があり心配です。 軽症の場合、特に大きな症状はなくても将来障害に繋がったりすることもあるということですよね? CTなど受診した方が良いのでしょうか。

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)