頭が揺れる感じに該当するQ&A

検索結果:1,085 件

半身に異常があり頭がくらくらします

person 50代/女性 -

半年から1年程前より、右の手足が重く棒が入っているような感じで、手もこわばります。 休日はましな日もあり、パソコンのせいかと考えていました。 3ヶ月程前、突然右の瞼が下がり、手足に痺れや違和感を感じましたが数時間で元に戻り、念のため脳の検査を行いましたが異常なしでした。それから目が揺れるような感覚がたまに出てくるようになりました。 先週急に右側だけでなく、両手足ががくがくし、目は回らないが頭を揺さぶられているような感じになり、脳の検査をした病院に行きましたところ異常はないだろうということでめまいの薬をいただいて服用しております。 右の手足は肘や膝、ふくらはぎが痛む日、痛みはなくただ動かしにくいという日があります。頭のぐらぐら感や両手足ががくがくするような症状(例えると号泣した後に力が入らないような感じ)、手が勝手に動くような感覚も続いており心配です。 1.更年期障害でこのようなことは起こるでしょうか。また、ALSやその他神経的な病気も考えられるのでしょうか。 2.職場で非常に強いストレスを感じています。仕事中視点が合わなくなり、首がつまったようになって何も考えられないという状態になり、余計に体調が悪くなるような感じもあります。精神的なものでこのように半身や全身がおかしくなったりするものでしょうか。 3.何科にかかるのが一番適していますか。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

昨日の出来事頭を打った、

person 20代/女性 -

お恥ずかしい話ですが父と喧嘩をし咄嗟に顔を叩かれました。 その衝撃もあったので何も言えないですがその後勢いで家を出てお店の駐車場に行った時斜めに出ている鉄骨に私がしゃがんだ後立った際に思い切りぶつけて脳が揺れる感じで痛かったです。 そのあと様子を見ていましたが父と夜顔を合わせるとき少しムカムカと気持ち悪い感じがしました。吐くってことはありません。 ただ、こめかみから首の後ろにかけて後頭部後ろが痛かったので湿布を貼り寝ました。 朝になるとだいぶいいですがやはり首の痛みから後頭部に広がる感じで痛みがあります。昨日ほどではありません。 昨日はロキソニンを飲み湿布を貼って寝ました。 先程芸能人で頭をぶつけて病院に行かずに亡くなった方のニュースをたまたま見たのですごく怖くなりました。 考え始めてから左手の指が痺れている気がします。(左をしたにして携帯を見ていたのでそれもあると思います) 小さい子供二人いてなかなか1人で病院に行くことができません。 今の状態の時の病院に行く指針 またはぶつけても2.3日はこのように痛みとして残るのか(決してひどくなっていない。)教えて頂きたいです。

6人の医師が回答

座っている時のみのめまい(揺れてる感じ)について

person 50代/女性 - 解決済み

まず最初に、2月1日に肺炎と診断された後の経過について、書いておきます。 2/1 肺炎(抗生剤で通院治療) 2/8 CRPも下がり抗生剤終了。喉鼻の症状で服薬治療継続 この頃から寝ると痰が絡んで咳き込み、飛び起きる→息が出来ない/苦しいとなって、大袈裟ではなく本当に一日30分とか1時間しか寝れない期間が3週間近く続きました。精神的にもかなり不安定になり、不安感や焦燥感、息苦しさ、めまいなども出てきて、眠らなきゃと思っても、咳き込んで苦しくなるのが怖くて、どうしても布団に入れない(布団に入るのが怖い)という日々が続いていました。息苦しさについては、単に呼吸が苦しいというのではなくて、部屋を閉め切ると息苦しく感じるというもので、常に窓を15cmほど開けていたり。また寝室のドアも締め切ることができず、少し開けて寝ていました。(以前から少し閉所恐怖症のような感じはありましたが日常生活に支障はありませんでした) 睡眠時間については、3月上旬から少しずつ改善し、今日は2時間寝れた→今日はまた1時間しか→今日は3時間寝れた→また1時間しか。という感じで、喉鼻の回復に合わせて、本当に少しずつですが寝れるようになっていき、3月下旬頃には3,4時間、4月に入ってからは5,6時間は寝れています(ただ中途覚醒が多いです) 睡眠時間が取れるようになってきて、不安感や焦燥感、ざわざわ感などは完全になくなってはいませんが落ち着いてきて、部屋のドアも閉めて寝れるようになっています(ただ以前は平気だった閉所での緊張感はまだ少しあります)唯一、めまいだけが全く良くなっておらず、これを書いている今もふらふらゆらゆらと揺れている感覚を感じています 現在の症状 ・後鼻漏(良くはなっている 今は「あれ治ったかも?」と思った次の日に「あ、まだ」となるのを2回ほど繰り返しています) ・喉に廻った後鼻漏が張り付いて咳き込む、喉の痛み ・眠気やだるさ、ましになったとは感じているものの不安感やざわざわ感 ・これは布団に入るのが怖くなってからずっとですが、とにかく落ち着く為に一日中歩き回っています。昼間は散歩に行ったり、一番酷かった時は夜中の2時3時にも外に出て歩きいていました。今も外に出て「気分転換」が必要な精神状態です。雨の日は前日からどうやってやり過ごそうかと考えて不安になります 歩き回るのは、めまいを感じずに済むからという理由もあります ・めまい めまいについて タイトルに書いた通り、座っている時にふらふらゆらゆらと揺れている感じがあって、立って動いている時や寝ている時は感じません。立ち眩みや吐き気はなし。急に動いた時なども大丈夫です。立ってじっとしていると少し揺れるかも?というのと、座っている時のみです 肺炎でかなり痩せたので、心臓の鼓動に合わせて体が揺れてしまっているのかも?とか、心因性めまい?とか自分なりに調べてみましたが、座っている時のみというめまいでは、検索してもほとんど情報が出て来なく困っています 今本当に辛い状態で「このめまいさえなくなってくれれば」という思いが強いです 肺炎で受診していた病院で相談した所、頭のCTを撮り、脳神経外科に紹介されましたが、閉所恐怖症気味なのと、今はまだ痰絡みで仰向けに寝れずMRIが無理そうなので、受診に行けていません。頭のCTでは「前頭葉が少し萎縮している」と言われましたが「専門ではないので」とそれ以上は何も言ってくれませんでした 考えられる病気は何でしょうか?また、受診するなら何科でしょうか

2人の医師が回答

生後7ヶ月 手足左側をよく動かす

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

生後7ヶ月と12日の男の子です。 生後5ヶ月くらいから右手足に比べて、左手足をよく動かします。 ○できること ・首座り 5ヶ月頭 ・寝返り 5ヶ月半 お座りは手をついてなら30秒ほど座れます。腰の当たりを支えていれば手を離してしばらく座れます。支えていないとたまに後ろに倒れます。 あとは、お腹を中心にして回るのと、腕の力が強いのでお腹まで持ち上げて後ろに後退します。 たまにおしりを持ち上げて四つ這いの姿勢みたいになって前後に揺れます。 ○気になっていること 左足は、授乳時に膝から下を上げたり下げたりを繰り返す(止まる時もある) うつ伏せで遊んでいても膝から下を上げたり下げたりする。 左手は、うつ伏せでものを掴む時に左手がよく出てきて、右肘を支えにして左手で遊ぶ感じです。 右手足を全く動かさない訳ではありません。 ただ、ずり這いがまだで、後ろから蹴る練習をしようと膝を肘側に寄せると、右足は寄せずらそうです。(説明が下手ですみません) 生後5ヶ月あたりから反りが強く、仰向けでいると頭を支えにして首と肩辺りを反っていました。 脳性麻痺などを心配しています。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

5ヶ月10日の息子‐発達面について

person 30代/女性 -

5ヶ月10日になる息子ですが、発達についていくつか気になる点があります。 ご相談にのっていただけますと幸いです。 体重6270グラムで小さめです。以前は、うつ伏せの姿勢にしても疲れて1分も持ちませんでしたが、最近は3分〜キープできるようになりました。首は座っており、顔上げた状態で左右に動かせますが、頭が少し大きめなので、縦抱きや座った体制になると、頭がぐらんぐらん揺れることがあります。首の神経や脊椎などが心配です。 また、個人差や性格があると思いますが、基本仰向けが好きみたいで、寝かせていると天井ばかり見ておもちゃを触ったり、横向きになったりします。 寝返りは自らしようとしないので、補助してあげると必死に腕を抜こうとしていますが、すぐに体力がなくなり止めてしまいます。 また、名前を何度も呼びかけても、メリーや光、他のものを見ていると振り向きません。たまに振り向きます。あやすと笑いますし、目も合いますが、他方を見ていて呼びかけても見ません。 いつもニコニコ笑い、声も出し、よく手足をばたつかせています。 最後に、縦抱き、横抱きの反り返りが激しいため、抱きにくいなぁと感じることがあり心配です。仰け反る感じです。抱っこが嫌いなのかなと…鏡を見せると治ります。 私の体にしがみついたり、落ち着いてじっと抱っこされたりという感じがあまりありません。 もちろん全てではなく、眠さの限界のときは反り返りはなく、そのまま寝ます。 以上、まとまりない文章で申し訳ありませんが、アドバイスいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

ブレインフォグや脳が揺れるようなめまい感

person 40代/女性 -

先月、ジスキネジアに対するTMS治療を行ったのですが、一週間後ぐらいからものすごい不快な状態になり、3週間経過しました。 症状は下記の通りです。 ・ブレインフォグ ・脳が揺れているようなめまい感 (ずっと浮遊感) ・実際にジスキネジアによる体幹の揺れ(不随意運動)が強まった。 ・平衡感覚がとれない。 ・寝ている間や入眠時に頭が一瞬痙攣し、ビクッとなる。 ・異常な不安感や焦燥感 ・ひどい聴覚過敏 ・食欲低下 ・視界情報と脳にズレのようなものを感じて運転ができない 主治医に話してみましたが、TMSで悪化したという事例はないそうで、元々のジスキネジアの波が強く出ているのではと言われました。 来週、脳波を行いますが、てんかんの可能性も非常に低いとの事です。 ですが、TMS治療自体、上記のような症状を回復させる効果があるとなっているはずです。 どうしてこんな状態になってしまったのか、途方に暮れています。 1つだけ考えられるのは、整形から出ていたタリージェを断薬したのち、いったん戻して減薬しなおしているぐらいです。 前回こちらでお尋ねして、2.5mgを半分に割って、1日おきで飲んでいます。 また、トラベルミンを飲むと、気持ち程度平衡感覚がとりやすくなる気もしますが、緑内障持ちの為、毎日飲んではいません。 ネットの中ではTMSでうつ症状があらたに出たという人も見つけましたが、私は脳が揺れる感じなど、おかしな症状になってしまい、本当に困っています。 何が原因なのか、この状態をどのように改善したら良いものかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

いろいろな体の不調があります。

person 60代/男性 -

8月下旬に風邪のような症状と発熱があり、PCR検査の結果新型コロナウィルス感染との診断がありました。その後、熱も下がり症状は回復したのですが、ずっと体のだるさがあり、まだ完治していないように感じます。 10月上旬に耳鳴り、めまい、頭のモヤモヤ(重い、突っ張るような感じ)があり、指圧や針治療を受け、和らいできましたが、時々頭がクラクラ、モヤモヤ(重い)の感じはなくなりません。以前もめまいを感じたことがあり、耳鼻科では良性発作性頭位めまい症と診断されたことがあります。 通院はしていませんが、時々めまい的な症状を感じることはありました。 体力測定のメニューでバイク漕ぎを行ったあと(9分程度)左胸のあたりが痛む感じがあり、動悸のような感覚がありました。すぐに心電図を計測したところ特に異常の判定はありませんでした。 また普段でも自転車を使用しますが、近所を15〜20分程度走った後も、時々心臓が揺れる感じ(いわゆる動悸でしょうか?)があります。 また別の機会で健康診断を受けた際に、心電図をとったところ、洞性不整脈があると言われました。その要因は気管支喘息があるためではないかと言われています。 喘息は定期的に通院し、吸入薬(フルティフォーム)、飲み薬(テオドール、シングレア)を服用しています。時々喘息が原因かわかりませんが、安静時でも息苦しい感覚がある時があります。 上記のような不調がありますので、自分としては、心臓、脳に何かの疾患があるかもと心配になっています。こうしたいろいろな症状がある場合、内科ではなく、循環器科、脳神経外科をそれぞれ受診した方が良いでしょうか? 総じてこうしたいろいろな症状がある場合、根本的に何かの疾患の疑いがあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

良性発作性頭位めまい症でしょうか

person 60代/男性 -

先月、質問させていただました。  10/16良性発作性頭位めまい症と診断されました。 通院時に、今の症状、体操について聞いてみたのですが、医師からは、あまり気にせずにと、はっきりとした答えがありませんでした。 症状が改善しておらず、不安にもなってます。 今の状態が、良性発作性頭位めまい症の症状なのか教えていただきたいです。  めまい 仰向けになった時、寝た状態から座った時に、早い回転めまい、時間は、10秒程。以前よりは、大分短くはなってます。ただ以前は、座った時に、めまいがなかったような気がしてます。  下を向く、振り返る、しゃがむ等時、回転はなく、くらっとする、ふわっとするような感じで、時折、歩いてる時、ふわふわする事があります。  テレビを集中してみてると、ふわふわします。  大きな店を歩くと、あちこち見るからか、目に色々入ってくるからか、気分が悪くなります。  夜 あまり睡眠が取れてない状態です。夜間トイレに、2、3回起きて、口呼吸で口がカラカラな状態です。 トイレ後 寝ようと枕に頭をつけると回転めまい、それを毎回繰り返してるせいか、不安感があります。 トイレの後、寝ようと横になってても、頭が重く、天井が揺れてる感じがして気分も悪い時があります。その時は、起きてしばらく座っていると、気分悪さも落ち着きます。  首、肩こり  頭をかなり高くして寝ています。そのせいか、朝、後頭部下の、首の痛み、首、肩こりが強く気分も悪いです。ただ湿布で改善したりあまり気にならない時もあります。  耳鳴り 15年程前からあります。早い回転の時に、音が大きくなります。受診時に、医師に伝えましたが、聴力、平衡検査?等変化なく、自分自身も、閉塞感、聞こえにくさは、ありません。 以前から、ストレス、疲れのせいなのか、時折、大きくなる事はあります。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

生後1ヶ月揺さぶられっこ症候群について教えください

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月の女児です。 今日ミルクを飲ませた後にゲップさせるときに、夫が首がガクンとなりそうだったのを慌てて支えようとして、夫の腕にオデコがぶつかったみたいです。 その時は大泣きし、しばらくの間ぐずっていたのですが、少し授乳したら落ち着いてスヤスヤ寝ています。 ぶつかったのは腕なので硬いものにぶつけたわけではないのですが、ぶつかった時に、かなり頭が揺れたのではないかと、夫は揺さぶられっこ症候群や脳震盪を心配しているようです。 1.上記のようなことで揺さぶられっ子症候群になることは考えられますでしょうか。 揺さぶられっ子症候群や脳震盪になると、どのような症状が出ますか? 2. 2週間健診や1ヶ月健診などのため、チャイルドシートで今まで5回外出しています。でも、まだ赤ちゃんが小さいため、チャイルドシートにピッタリ合ってない感じです。チャイルドシートは新生児から使えるもので、背もたれはフラットなタイプです。乗せ方も説明書どおりには使用しているのですが… 病院までは片道5分程度で、道もそんなにガタガタではありませんので、そんなに気にしてなかったのですが、今週末里帰り先から2時間かけて帰るので、こちらも揺さぶられっこ症候群が不安です。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)