頭に血がのぼる感じに該当するQ&A

検索結果753 件

喘息の吸入器の変更について、レルベアからテリルジー

person 20代/女性 -

3週間前に気管支喘息と診断されました。 症状は息苦しさのみで、発作はないです。肺機能検査で異常がありました。 2週間ブデホルを1日4回で治療しましたが、副作用で動悸が続いたため、中止になり レルベア100に変更されました。 2日使用して、症状が少し悪化してきたように感じ、医師に相談したところ、テリルジー100に変更されました。 そしてテリルジー100を2日使ってみたのですが、動悸はしないが ブデホル以上に頻脈になってしまっています。安静時100くらいで立ち上がると120〜140ほどになり、頭に血が昇る感じで辛いです。 まだ受診していないのですが、動悸症状がでたらレルベア100に戻すよう指示を受けています。 が、成分をみたところ、ステロイドとβ刺激薬の二つの成分はレルベア100と同じなので同じような頻脈になるのでは?と思っています。 テリルジーを使用する前にレルベア100を2日間のみ使用しましたが 動悸はしなかったのですが、2日目に少し脈があがりました。 吸入薬を使用するのに、脈が上がるのは仕方のないことなのでしょうか。(1日中脈が安静時でも80くらいになります、普段は70以下です) また、レルベア100で辛いほどは上がりませんでしたが テリルジー100で上がっていたらレルベア100に戻しても上がってしまうのでしょうか。 ご教授のほどお願いいたします。

2人の医師が回答

予期せぬ強い不安感について

person 30代/女性 -

きっかけは熱中症だと思っています。 2年前、第二子妊娠中1人で上の子を連れて外出時に熱中症で倒れました。 自分が倒れ子供に何かあったらという恐怖心だけが残り、これをきっかけにまた倒れるのではないかと暑さが極端に苦手になり、猛暑の外出を控えるようになりました。 暑いと上手く呼吸できず頭がボーっとし意識が遠のく感じがして自分がその場にいないような不思議な感覚に襲われます。 その度に今にも倒れてしまうのではないかという不安でいっぱいになります。 夏の外出を避けるようになり冬場でも1人で子ども2人を連れて外出し、自分がもし倒れてしまったらどうしようという不安を感じるようになりました。 また自分のタイミングですぐに帰れない、見通しのつかない状況(病院の待ち時間、子供が友達同士で遊んでいる時の付き添いで何時に帰れるのかなど)になると不安を感じ、頭に血が上る感じがしてボーっとしてきます。 じっとしていられなくて、飲み物を飲んだりガムを噛んだり動いたりして気を紛らわせています。 こんな状態なので子供2人を連れて1人で外出ができません。 夫と一緒で自分以外に頼れる大人がいると思ってもまた頭がボーっとしてきたらどうしようと不安になります。 この状態、常にあるわけではありません。 遠出する時や初めて行く場所、あとは何の前触れもなくやってきます。 頻度は月に2.3回くらいです。 (夏の猛暑日に頭がボーっとするのはほぼ毎日。歩いて2分ほどの幼稚園バスの送迎に行くのすら怖いです。) 何も感じない時は子供のお友達との遊びに帰り時間を気にせずに付き添うこともできます。 自分でもいつこの不安感を感じるのかわからず、生活に支障が出ていると感じています。 パニック障害、広場恐怖症などどれもピッタリ当てはまる病名が見つかりません。 アドバイスお願いします。

3人の医師が回答

低血糖 食後低血圧 改善法

person 30代/女性 -

34歳女です。 20代の頃から時々空腹時に手の震えや動悸があることがあり、診断は受けていませんが症状が出た時は自分なりに飴を舐めたりするとすぐ回復するし、頻度も増えていっているわけではないので通常の生活で過ごしてきました。 健康診断で引っかかったことはコレステロール以外ありません。 遺伝性高脂血症ということでロスバスタチンの内服は2日に1回、1年前から服用しています。 逆流性食道炎の既往歴ありで、去年から今年初め頃まで内服治療していましたが今は治癒しています。胃カメラも問題はありませんでした。 後は、左腎盂尿管狭窄症(いろいろ検査したが、周りの血管や筋肉により狭窄になっているとのこと)を今患っているので来年手術予定です。 自分が低血糖の症状を感じた20代から3度妊娠出産を経験しており、糖尿病血圧共に引っかかったことはありません。 最終出産は2年前です。それからも人間ドックでも、左腎盂狭窄症の通院時の血液検査尿検査でもひっかかるものはありません。 ですがここ半年、昼食後に仕事に戻って事務仕事をずっと座ってしていると頭がフワフワしたり頭に血が上る感じがする時があります。 調べると食後低血圧や糖尿病の類が当てはまるのかなと自分で思いましたが、普段の健康診断や普段の通院でも血圧や糖の指摘はうけないので、自律神経なのか、分からなくなっています。 糖や血圧の場合、症状が出た時のみしか読み取れない糖尿病や血圧の病気はあるのでしょうか? そして私のような、普段の検査では数値は正常で時折症状の出るタイプは私生活で運動を増やしたり食事内容を気をつける(よく噛む、炭水化物とりすぎない)だけで十分なのでしょうか。 うまくまとまりませんが、アドバイスいただけたら幸いです。

1人の医師が回答

パニック障害、自律神経失調症について

person 30代/女性 -

もともと心気症ぎみで、少しの体の不調や変化を大病かもしれないと不安になったりする性格から、2022年12月にパニック障害を発症し、診断され、頓服の抗不安薬を服薬しながら月に1回程度で通院もしていました。その後、2023年の冬に妊娠がわかり服薬はストップ、妊娠9ヶ月まで通院は継続していましたが、その頃には体調が悪くても妊娠のせいだと思えるようになり、パニック発作もほとんど出ておらず快方に向かっていると感じていました。 現在、産後半年になり、日々の睡眠不足や疲労、貧血によるものなのか、体の不調が気になるようになりました。 筋肉のピクつきや脱力感、手足の冷えなどを感じることが増え、調べてみるとALSなどの難病の症状だと知ってしまい、少しの症状にもとても敏感に反応してしまいます。 そんな数週間を過ごしていたせいか、昨晩、手足の冷え感を感じて少し心配になっていたのち、死の恐怖を感じるほどの不安感に襲われました。以前起きた中でも1番怖かったパニック発作の際に出た症状(頭に血が上る感じ、動悸、逃げ出したくなる衝動、現実感がない感じなど)が出てしまいました。 頭では、これはきっとパニック発作が再発してしまったんだと理解しつつ、死んでしまうかもしれないという恐怖感が30分ほど続きましたが、しばらくすると落ち着き夜も眠ることができました。 今朝になり、再度手足の冷えが急に出てきました。昨夜の発作ほどではないですが、常に体の変化に気を張ってしまい、病気への不安感が残っていて、毎日とてもストレスを感じています。 長い説明となってしまいましたが、体の不調はストレスによる自律神経の乱れや産後の疲労、睡眠不足、貧血などからくることもあるのでしょうか。そして、パニック障害も再発?してしまったのでしょうか。 自身の体調変化に気を取られてしまい、子どもに集中できない瞬間があり情けなく思ってしまってこちらで相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

無痛性甲状腺炎の可能性と、慢性甲状腺炎の症状を教えてください。

person 40代/女性 -

いつもありがとうございます。 以下時系列記します。 6月中旬より頻脈動悸、頭に血が上る感じ、不眠などあり。 6月28日頭痛薬の効かないひどい頭痛。 6月29日から連日激しい頭痛と動悸、頻脈で目が覚める。 7月3日市民病院受診。心エコー、心電図、脳CT、アルドステロン検査、女性ホルモン検査異常無し。甲状腺ホルモン(FT3/4、TSH)検査も実施。 安静にして脈130、血圧190。 7月4日追加でtrabやサイログロブリン検査実施。 この間頻脈、動悸、頭痛が頻繁にあり、ニフェジピン、ビソプロロール、マイスリー、デパスでひたすらやり過ごす。薬を飲んでいて脈110くらい、血圧も150~170くらいでした。 7月11日に7月4日の結果を聞きに行き慢性甲状腺炎だと言われる。しかしバセドウのように動悸が起こるような数値ではないし、慢性甲状腺炎は何の症状もでないものだからと言われる。 7月13日急激に脈が遅くなる。50後半~70後半くらい。血圧も130~140くらいになる。体は格段に楽になったが脈が遅すぎて息苦しい感じがある。 体感としては急にバセドウになり(10年前に既往ありなので同じ感覚)、その後急激に橋本病になったのか?というくらい乱高下している感じです。 調べてみると無痛性甲状腺炎がそのような感じの症状なのでひょっとしたらそうだったのではないかと思うのですが、可能性はありますか。 もしくは慢性甲状腺炎の症状なのでしょうか。 甲状腺は数値が安定していても、症状が治まっていなかったりすることがあって、過去のバセドウの時に本当に苦しみました。心療内科も当時勧められて行きましたが何の解決にもならずで。 慢性甲状腺炎の症状でもなく、無痛性甲状腺炎でもないのだとしたら何が原因なのか、また同じような体調になったらと思うと恐怖です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)