頭の中で音がするシャンシャンに該当するQ&A

検索結果24 件

セニラン常用から頓服、離脱症状?

person 40代/女性 -

ストレス性の息苦しさからセニラン2mg1日3回、2ヶ月強服用しました。依存する事を知り、主治医に不安を訴えても全く聞いてくれなかったため転院すると、新しい病院でメイラックス2mgに置換し1日1回、セニランは辛い時の頓服になりました。メイラックスは1週間のみ服用でした。 これが3か月前です。 それからセニランは辛い時に1mg〜2mgを大体週に2、3回飲んでいました。最初の息苦しさは治りましたが、不眠、微熱、だるさ、不安焦燥、食欲不振や気力の低下がありました。不眠は現在ベルソムラを処方してもらい多少落ち着いています。 抗うつ薬は激しい副作用(賦活症候群?セロトニン症候群?)が出て、主治医はもう出さないと断言し、漢方薬を処方されています。 ここ最近の身体症状がつらく、それに精神も引きずられる感じです。吐き気、貧血のような頭のぼんやり感、震える感じ、あくびが途中で止まる、音に胸がざわざわする聴覚過敏。ごくたまに頭の中でシャンシャンと音がすることもあります。頓服は我慢して我慢して一日置きくらいにしています。 診断はうつ病ですが、主治医もどうも違うような気がすると仰るんです。ふと、2か月飲んでいて急減させたセニランの離脱症状としてありえるのではと思い、主治医に尋ねましたが違うと思うと言われました。今も、一日置き2mg以下程度なら仕方ないと、処方を続けて下さいます。 でも、一度そう思ってしまうと飲むのが怖くなり、でも飲まないと体調が悪いという悪循環になってしまいました。 質問です。 1、上記のようなセニラン服用の仕方で、離脱症状として3か月後の今になって強くなったりしますか? 2、抗うつ薬NG、離脱症状否定の主治医。信頼してはいますが、転院も考えた方が良いですか? 3、セニランは我慢して回数を減らすか辛ければ早めに飲むかどちらが良いでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)