頭の中声が聞こえるに該当するQ&A

検索結果:386 件

60歳の母、謎の症状、頭の中で自分の声が聞こえる、でも統合失調症ではないらしい。

person 60代/女性 -

自分で発話した言葉が、自分の声で、頭の中で繰り返し再生されます。 お腹すいた→お腹すいた、お腹すいた、お腹すいた、と脳みその中で自分の声が聞こえる これはこっち→これはこっち、これはこっち、、、 そのほか、レジでお金を払う時に見た数字など 目まぐるしく変わります。 1日に100回とか変わっているんじゃないでしょうか。 ただ聞こえているだけでなく苦しみを伴うようです。 ストレス環境にいると、より早く、強く聞こえます。 言葉に出すなり考えるなりしてアウトプットしたものが自分の声で聞こえます。 たまに、この世に存在しない言葉がふっと浮かび、これもまた自分の声で繰り返し聞こえ始まります。 命令されたり、思考を盗みとられていると言う感覚はありません。頭の中で誰かと会話している感じもありません。 ネットで必死に探しているのですが、似たような人が結局なんなのか、当てはまるものがありません。 その他、計算がやりにくい。転記を間違える。判読しにくい字しか書けなくなった。全てがゆっくり。動きも容量も少ないPCのようで、ワーキングメモリが足りないようです。 表情が虚ろ、苦しくて悲痛な叫びと共に泣くか、じーっとテレビを見つめているか。 朝も昼も夜も、目が覚めている限り苦しんでいます。 現在、統合失調症の診断は降りず、抑うつだけです。診断基準にバシッと当てはまらないかららしいです。 何卒、皆様の考察をお聞かせ願えませんか。家族も、本人も、ほぼ限界です。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

60代男性 左耳閉塞感、高音と低音の耳鳴り、聞こえてくる音と自分の声が頭の中で籠る、頭痛

person 60代/男性 -

60歳代男性で、25年前から1型糖尿病を患っています。現在のA1Cは7.0前後です。 辛い症状は、10月26日の午後から突然、左耳の閉塞感(プール潜水した時の様な感じ)と、耳鳴り(ボーボーとエンジン音の様な低音が時々、キーンという高音は常に)と、聞こえる音が頭の中で籠って水中の中にいる様な感じで自分の声が二重に聞こえて発声音量が大きいのか小さいのか判りません。更に、日中の午後から毎日の様にキーンとする頭痛が起こります。また、耳の奥の方が痛痒いです。 耳鼻科へは発症から11日後に受診し、アデホスコーワとイソバイトシロップを2週間分処方されました。1型糖尿病なのでステロイド剤は処方されませんでした。二週間経っても症状は変わらず、処方薬は現在、イソバイドシロップと漢方114番、漢方31番、メチコバール、が処方されています。発症から三週間目頃に更なる頭痛と左目の奥と左頬が重たい様な違和感を感じ始め、時々、身体が「ふぁ~」と浮く感じがしたので、脳神経科でMRIを受けましたが全く異常は無しでした。 八週間経過しても一向に快方に向かう感じはありません。一体、私の身体はどうなっているのでしょうか。治らないのじゃないかと不安で仕方がありません。耳鼻科では「原因はハッキリしません。病名も確定はできませんが、加齢でよくある事です」と言われています。このままの処方薬を続けても良いのでしょうか。

2人の医師が回答

「60代男性 左耳閉塞感、高音と低音の耳鳴り、聞こえてくる音と自分の声が頭の中で籠...」の追加相談

person 60代/男性 -

引き続きになります。 発症から約三ヶ月になりますが、いまだに、左耳の閉塞側が出ます。以前は一日中あった閉塞感が現在は一日の内で発症すると4〜5時間程度続きます。同時に頭痛と、聞こえてくる音が水の中みたいに、こもって聞こえます。特に大きな音(救急車のサイレンや音楽、テレビの音、犬の吠える声、等)が聞こえると途端に耳鳴りと閉塞してしまう感じがあります。この時、自分の声も頭の中でこもっています。 耳鳴りは閉塞感の発症とは関係無く、高音(キーン)は常に。低音(ボーボー音や心臓の鼓動と連動している様な音)の耳鳴りは、一日に数回発生します。目眩は 無い と自分では感じています。 今日、これまでの耳鼻科に行って聴力検査したところ、左耳の低音が聞こえていませんでした。中音から高音にかけては、右耳よりは聞こえ方が少し悪かったです。 病名は「メニエール」たと初めて告げられ、 薬は「イソバイドシロップ」「漢方31番」が一ヶ月分が処方されました。 このままで様子見で良いのでしょうか? 快方に向かうのでしょうか。

2人の医師が回答

入眠時幻聴と脳内再生について

person 30代/男性 -

子供の頃から強迫性障害を患っており、現在は2度目の再発です。 汚染恐怖→疾病恐怖→疾病恐怖の順番で症状が移行しました。 症状としては疾病恐怖で統合失調症になるのが怖く、人の声が怖い状態です。 もし悪口に聞こえたらどうしよう?統合失調症になってしまうかも?というサイクルが出来上がっています。 薬は服用しております。 仕事はこなせていました。 親戚に統合失調症の方はいないので、お医者様からは統合失調症にはならないと思いますと言われました。 お聞きしたいのは入眠時幻聴と脳内再生についてです。 過去にイヤーワームも経験済み。 入眠時幻聴の症状→色々な人の声(単語の組み合わせ等で意味はない)音等が聞こえる。 悪口ではない。 頭の中で消そうと思えば消せた。 最近はもし幻聴が聞こえたらどうしよう?という思考に不安が移っている感じがします。 脳内再生でアニメのセリフや、誰かの声、友達の声、芸能人の声、音楽等、脳内で再生されています。 これらは健常者でも聞こえるモノなのでしょうか? インターネットで調べてみると同じ様な方々がいたので、安心はしましたが。 とある有名人も頭の中で声がするとテレビでお話しているのを聞いて自分と似たようなモノを感じました。 最近は自律神経の乱れや、強迫性障害のストレスからか、入眠時以外の眠い時やボーッとしている時等にも脳内再生があります。 脳が騒がしい感じです。 これは一体なんなんでしょうか? 個人的にはイヤーワームも強迫性障害の一種との事なので、同じく強迫性障害の一種と考えております。

2人の医師が回答

聞こえるのに言葉として入ってこない、APDかもしれない

person 10代/女性 -

聞こえには問題がないむしろ良い方なはずなのに、指示や説明、人の話等の理解ができないことが多いです。早口や声が聞こえにくい場面ではその人の声は聞こえているはずなのに言葉として入ってきません。 飲食店でバイトを始めたのですが、お客様の注文や「これをしてほしい」の指示、一緒に働いている人との会話もほぼ言葉として頭に入ってこないことがほとんどです。 何度も聞き返すのが失礼だと思い反射で相槌を打ってしまったり、頭をフル回転させて聞こえた音を自分の知っている言葉に当てはめて理解しようとしてしまいます。 初めてのバイトなので知らない言葉も多く分からないものはもちろん聞き返すのですが、忘れたフリをしてもう一度指示してもらうのを待ってしまうこともあります。 また、関係あるか分かりませんが言ったこと、言われたことをすぐ忘れてしまいます。 声に出して復唱したり頭で映像として残さないと気がついたら「あれ?」となってしまいます。 年配の方や声が小さい方、早口の方だとさっぱり分かりません。 言葉にモヤがかかって頭の中では聞こえたまんまのごにゃごにゃが繰り返されるだけで本当に他の人は理解出来ているの!?と不安だったり驚いたりします。 学校での授業や友達との会話、バイトでの注文や指示、電話も、大事な内容なほどどれだけ注意を払ってもモヤがかかったようで困ることが日常茶飯事です。 思い返せば「なんて?」「ん?」と聞き返したり理解出来ないままの事があったりというのが昔から多かったなと思い、調べてみたところAPDの存在を知りました。もしかしたら自分はAPDに当てはまるのではないかと思いました。 一人暮らしで病院は少し遠く簡単に相談しに行けないので長文で申し訳ありませんが現状からどうすれば良いか少しでも助言頂ければありがたいです。

3人の医師が回答

耳の閉塞感と頭の中での反響について

person 70代以上/男性 -

以下のような症状がありますが、どのような病名が考えられるでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。 2ヶ月ほど前に 風邪をひいて 10日間ほど 喘息に似たひどい咳き込みが続き、その間に随分痰が出た経緯があり、現在はその風邪症状は 完治しています。半年前にも一ヶ月間程、風邪で鼻が沢山出たことがあります。 現在は両耳とも調子が悪い状態です。 (左の耳) 数年前から 次第に聞こえが悪くなり、詰まった感じで、高音、低音とも聞こえが悪く、 ここ何日か前から耳たぶを動かすと、パカパカ ガサガサという音がする。 (右の耳 ) 2ヶ月ぐらい前から 聞こえが次第に悪くなり、 今は、常に詰まり感に加えて反響音が強く感じられるようになった。 例えば運転時のタイヤの走行音は頭の中でうるさく反響して聞こえ、堅いものを食べたときにの音や自分の声もそうですし、人との会話も頭の中で反響して 聞こえ、会話が理解しずらい。 強いていえば女性の声よりも 男性 低い音がより聞き取りにくい 状態です。 両耳とも耳鳴りやめまいはありません。 日中に詰まり感が強く、 夕方から夜にかけて 少し 改善するような気がします 。 寝ている時は周りも静かなためか、あまり詰まり感などは気になりません。どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

8歳の子供 頭の中で低い声がする

person 10歳未満/女性 -

8歳の子供ですが、ここ春休み中に急に不安や心配が強くなっています。特に食事中や夜寝る前に頭の中で低い声(何を言っているかはわからないとのこと)が聞こえるらしく、食欲があっても半分以上残しがちです。時々パニックになっているのか、手汗をかいて泣いています。 新学期が始まり給食が食べれるのか不安にもなっており、自分から病院に行きたいと言っています。 それまでは食欲も旺盛で学校生活は明るく、人間関係も良好でした。 そのほかにも親には聞こえない音が聞こえる様です。 また過去の事ですが、年長の入学3ヶ月前くらいから夜驚症の様な症状?なのか睡眠2時間後位に急に泣き出し、怖い怖いと耳を塞いだり、黒い何かが見えると言っていた時期はありました。10分くらい興奮したあとすぐに眠りにつきます。本人は覚えていたり、記憶になかったりそれぞれあります。 年長終わりの頃から小1の始め頃に一時期頻繁にあり、そのあとはだいぶ落ち着き小2では忘れていた頃に1度あったくらいです。現在と過去で関連している何か?なのか、春特有の気持ちのものなのか?耳鼻科に行くべきか?小児科か?最初から児童精神科に行くべきかアドバイスしていただきたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)