頭を左右に振る 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:410 件

生後10ヶ月 てんかん疑い ウエスト症候群?

person 乳幼児/男性 -

生後10ヶ月の息子ですが、3日前に手足口病で発熱をしてから急に頭をカクンとさせるようになりました。 離乳食の際に小刻みに頭を左右に振ったり、うつ伏せで遊んでいる際には自分の意思に反してガクンと下がる場合があります。 また、今日は仰向けで頭を左右に降り黒目が上の方にいくような動きもありました。(写真添付いたします。) 頭が下がる時に、四肢がキュッと縮こまったり、手や足が一緒に動いたりは今のところありません。 また、数秒単位で何回も連続して起こってはおらず、1時間に一回のペースくらいでガクッとなったり頭を左右に振っています。 機嫌もそこまで悪くはなく、笑顔もあるのですが、表情は発熱以前よりもぼーっとしているような、目に力がないような気がします。 そこで以下の質問です。 1. このように単発で発作のようなものが何度かある場合も、ウエスト症候群の可能性はあるのでしょうか。 2. ウエスト症候群の場合は、今後連続した発作がでてくるのでしょうか。 3. 力が抜けたように頭を左右に振って白目になる場合は、てんかんの可能性があるのでしょうか。 4. てんかん以外の可能性はありますでしょうか。 気になる発作が出てから3日目ですが、日に日に頭を振る頻度が増えているような気がします。 病院は受診済みで、今週脳波を取る予定です。 不安でたまらないので、こちらにいる先生方のご意見も伺えればと思います。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後5ヶ月の乳幼児がベッドから転落

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後5ヶ月の赤ちゃん。 20日(日)の昼前頃に娘が高さ40cmないくらいのベッドから転落しました。 (床は木のフローリング) 落ちた時の様子は見ておらず、鈍いドンッと言う音と泣き声で気づき、発見した時は仰向けで泣いていました。 数分あやすと泣きやみました。 その後様子を見ましたが、 ・元々後頭部が少し凹んでる部分があるので判断しがたいが、転落による凹みや、コブはなさそう ・嘔吐なし(ミルクの吐き戻し程度はあるがいつもの感じ) ・顔色の変化なし ・意識ははっきりしていて目も合う ・ミルクはいつも通り飲む(離乳食も食べる) ・ずり這いもフラフラせず目的地まで来る ・目を合わせて笑う ・夜はしっかり寝る、朝も自力で起きる、昼寝もいつも通りする ・眠いなど日常的なこと以外での機嫌の悪さそう と、良好ではありますが気になる点があり、 21日(月)の夕方頃くらいから仰向けで後頭部を床にスリスリと動かす様子が見られました。(左右に頭を揺らす) 本日22日(火)は午前中は気にならなったが、午後あたりからまたやりだして今度はうつ伏せなど頭が床についてない状態でも頭を左右に振るようになりました...。 常にではありません。ふとした時にです。 良く眠い時などにやる子はいるらしいですが... 転落する前はやらなかった仕草なので心配になりました。 転落と関係があるのか、病院で診てもらうべきかよく分かりません。 診てもらうとしたら何かなのでしょうか? それともまだ様子見でしょうか?

6人の医師が回答

もうすぐ生後5ヶ月の娘について

person 乳幼児/女性 -

あと約1週間で生後5ヶ月となる娘がいます。いくつか気になる点があるのでご相談させてください。 1.3日ほど前からあやしている時や眠いときに頭を左右に振ります。笑いながらの時もあれば口を開けて振る時もあります。これはよくあることでしょうか? 2.4ヶ月なりたての頃に右側だけ寝返りができるようになり、頻繁に右側のみで寝返りしています。たまに左側もしようとしているみたいですができません。寝返り返りはまだどちらもできません。これは発達上問題ないでしょうか?また、手伝って左側の寝返りができるように促すことは必要でしょうか?いつかできるようになると思って見守っていたほうが良いのでしょうか? 3.涼しくなったため抱っこ紐で近くを散歩することが増えたのですが、家ではあやすとキャッキャ笑ったり目も合いますが、抱っこ紐では私や慣れた人があやしてもほぼニコリともしません。私を見上げたりすることもなく真顔でキョロキョロしています。これは場所見知り人見知りと考えて良いのでしょうか?場所人見知りが始まるのは早いような気がして気になっています。 4.歌を歌うと喜ぶため、あやしながら童謡等いろいろ歌っています。その時は大体にこにこしながら目より口を見ています。目より口を見るというのも良くあることなのでしょうか? たくさんありすみません。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳0ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳0ヶ月の娘の発達について、不安に思うことが出てきています。 周りの子と比べるのは良くないですがどうしても比べてしまい、発達が遅れているのかと心配で仕方ないです。 下記に心配なこととできること記載致します。 これだけでの判断は難しいこと、月齢的にもまだわからないのは承知ですが ご回答いただけると嬉しいです。 心配なこと ・パチパチ、バイバイなど身振りの真似ができない ・指差ししない ・目は合うが至近距離だと合いにくい気がする ・つかみ食べしない、赤ちゃんせんべいのようなパサパサしたものが嫌い ・簡単な言語理解もなさそう ・人見知りしない、慣らし保育で預けても泣かない ・突然大きな声を出す ・頭を左右に振ったりする ・歩けない できること ・名前呼ぶと集中してる時以外は振り向く ・目は基本的に合う ・あやすとよく笑う ・後追いする ・お茶飲む?と言って目の前にお茶があったら欲しくて声を出したり触る ・どっちだ?の遊びが好きで、手の中にボールが入ってる方を選べた時は笑ってこちらを見る ・欲しいものが遠くにある時は手を伸ばして取ろうと頑張っている ・ボタンを押したら同じボタンを押したり、わたしの手を叩いて見せると同じように叩いたり、遊びの真似はできる ・数秒は立てる まだまだ成長段階途中なのは分かってますが、毎日心配になってしまいます。 すみませんが、ご回答宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)