頭振る 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:1,374 件

赤ちゃん 小刻みに頭を横に振る 揺れる

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の女の子です。 娘は先天性心疾患(心室中隔欠損)で定期的に病院に通っています。 今日も病院の日で、 帰り際に授乳室でミルクをあげていたんですが (ベビーカーに寝ころびながら) 最後は寝ながらですが120飲みました。 哺乳瓶が空っぽになったので口から離すと目を開けて 頭を左右に振りはじめました。 震えてると言うよりは、小刻みに左右に振っているような揺れているような感じでした。 初めて見た症状だったのでびっくりしてはっきりと記憶にありませんが スピード的には小刻みで割と早く、3秒間くらいだったと思います。 その後、そのままベビーカーで眠りにつき5分後くらいに抱っこ紐をしたので一度目を覚しました。 その後はいつも通り寝たり起きたりを繰り返していました。 病院に居た時に先生に相談すればよかったのですが、その時は大丈夫かな?と思ってしまい 帰宅後に急に不安になってきて質問させてもらいました。 ネットで調べても同じような症状の話しが全然出て来ず、不安です。 何が脳に異常があったり、てんかんなどの可能性はありますか? 泣いた時に、身震い発作?みたいな感じで手が震えたり うつ伏せにした時に首を振ったりする事は今までにもありますが 今回のような感じは初めてです。 それ以外に特に気になる症状はなく、首の振り?揺れ?もその一度きりです。 その後も特に機嫌が悪いなどはなく、 笑ったりしていたし、母乳を飲んで今は寝ています。 急いで病院を受診するべきでしょうか? また、このような症状が出る病気はありますか? 様子を見て放っておいても大丈夫なんでしょうか? あと、予防接種日を忘れてしまっていて 予定が2週間ほどズレてしまいました。 ズレた場合でもちゃんと効果がでるのでしょうか?

6人の医師が回答

1歳2ヶ月、姉(3歳)の振り下ろした腕が頭にぶつかった

person 乳幼児/男性 -

1歳2ヶ月の男の子です。20時過ぎに姉(3歳)が浴槽内でプラスティックのボールを持って腕を振り下ろし、頭にぶつかりました。 ぶつかった位置は大泉門のあたりか、おでこだと思います。 本人は浴槽の縁につかまり立ちをしており、ぶつかった直後に頭の辺りを押さえるような仕草をしましたが、泣くことはなく後ろや前に大きくふらつくこともありませんでした。 はっきりとは見えませんでしたが、姉の腕やボールが完全に頭頂部に直撃したというよりは、かすったような感じだったとは思います。 すぐにお風呂から上がって頭の様子を見ましたが、はっきりと腫れや赤みを見つけることはできませんでした。 本人の意識もしっかりしていて、普段と変わりありません。 哺乳も変わらずできていて、そのまま寝てくれました。 ネットではぶつかったときに泣いている方がいいと書いてあるので、全く泣かずに心配しています。今回かすった程度だとしても痛みの大小あれど、頭に衝撃を受けて泣かないのは危険信号なのでしょうか? この後、嘔吐があれば救急にかかるつもりでいるのですが、睡眠中に嘔吐以外に注意すべき点はありますか? 寝ていると意識が朦朧としていたりしてもわからない気がするので、例えば夜泣きが激しい、寝返りを打たない、呼吸が不安定などのポイントがあれば教えていただきたいです。 また、何も変わった様子がなくても、明日小児科にかかった方がいいでしょうか? 場所が大泉門付近なので不安もありますが、大袈裟かも、とも感じています。 長文申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

生後10ヶ月 てんかん疑い ウエスト症候群?

person 乳幼児/男性 -

生後10ヶ月の息子ですが、3日前に手足口病で発熱をしてから急に頭をカクンとさせるようになりました。 離乳食の際に小刻みに頭を左右に振ったり、うつ伏せで遊んでいる際には自分の意思に反してガクンと下がる場合があります。 また、今日は仰向けで頭を左右に降り黒目が上の方にいくような動きもありました。(写真添付いたします。) 頭が下がる時に、四肢がキュッと縮こまったり、手や足が一緒に動いたりは今のところありません。 また、数秒単位で何回も連続して起こってはおらず、1時間に一回のペースくらいでガクッとなったり頭を左右に振っています。 機嫌もそこまで悪くはなく、笑顔もあるのですが、表情は発熱以前よりもぼーっとしているような、目に力がないような気がします。 そこで以下の質問です。 1. このように単発で発作のようなものが何度かある場合も、ウエスト症候群の可能性はあるのでしょうか。 2. ウエスト症候群の場合は、今後連続した発作がでてくるのでしょうか。 3. 力が抜けたように頭を左右に振って白目になる場合は、てんかんの可能性があるのでしょうか。 4. てんかん以外の可能性はありますでしょうか。 気になる発作が出てから3日目ですが、日に日に頭を振る頻度が増えているような気がします。 病院は受診済みで、今週脳波を取る予定です。 不安でたまらないので、こちらにいる先生方のご意見も伺えればと思います。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

あと数日で1歳になる息子の気になること

person 乳幼児/男性 -

お世話になっております。 あと5日ほどで1歳になる11ヶ月の息子についてです。 1.手をブンブン振る 嬉しい時とか楽しくなった時に手をブンブンと上下に振ることがあります。またおもちゃを持ってそれをブンブンするとか、怒ってる時も手をブンブン(というか自分の足を叩く感じ)のことをよくやります。片手でバンバンと自分の足を叩きながら私の方を見てニコニコしてる時もあります。手をブンブンするのは自閉症の特徴だと見たので少し不安になりました。 2.頭を左右に振る これはたまにやるのと、私の妹が息子の前でやっててそれを真似してるのか分からないのですがほんとたまーに頭を左右にブンブン振ります。そんなに何度もやる訳ではないのですが気になりました。 3.人見知りそんなに強くない 7.8ヶ月くらいの時からスーパーとかで話しかけてくる人がいると表情が固まっていたりとかはありました。年末には親戚に抱っこされたら泣いたり、私の祖母が顔をのぞかせたら泣いたりとかはあったのですが今月に入ったくらいから急に誰にも二コニコし始めました。ただお医者さんのことは怖がって泣きます。 4.後追いもするけどそんなに強くない 泣かないタイプの後追いなのか無言でトイレまで着いてきたりとかは全然あります。あと、後追いかは分からないけど旦那と息子お留守番で私が「行ってくるね〜」と言ってリビングのドアを閉める時に泣いたりとかはあります(その後も少し泣いてたみたいです)。 5.模倣とかは...うーん... 10ヶ月くらいでパチパチができるようになって、今はだいぶやってくれるようになりました。でもまだ全然やらない時もあります。あとバイバイは2.3回だけやりました。いただきますとごちそうさまでしたもやる時はやってくれます。私が名前を呼んで「はーい🙋🏻‍♀️」と息子の前で何度かやってたら2回くらいやってくれました。手をブンブンの話に戻るのですが、手を上にあげた時に数秒止まるのでもしかしたらバンザイしてるのかな?とも思ってましたがどうなんでしょうか。 私が息子に人差し指を出すと同じように人差し指を出してくっつけてくれたり、掃除機かける真似とかそういうのは結構します。 目は全然合うし、名前を呼んで振り向くのもだいぶ振り向くようになりました(ただペットの名前でも振り向く)。 運動発達の面では数歩歩くし、その辺は気にしてないです。 こういった行動はよくあることなのでしょうか? 私が気にしすぎというか、そんな感じですかね?

8人の医師が回答

生後3か月、ベビー布団から落下してフローリングに頭をこすりつけていました

person 乳幼児/男性 -

生後三か月の子なのですが、 朝7時頃ベビー布団から体が落下してしまいフローリングに頭をゴロンゴロンと首を振ってこすりつけていました。 ベビー布団と大人の布団のあいだにスキマがあり、 落ちた際に泣き声などもなかったために4分ほど気づきませんでした。 (AIカメラで録画していました) ベビー布団と床の段差は3センチぐらいで、体重をかけるともっと段差は少なくなるため大丈夫かとは思ったのですが、そのあとゴロンゴロンと赤ちゃんが固い床の上で首を振っていたのが気になります。 首をゴロンゴロンと振るのは、いつもの起きるときの癖なので、 そのまま床の上でやっていたのではないかと思います。 その後、8時頃に哺乳をしたのですが、 いつもなら160ほど飲むところを50で「もういらない」と舌で押し返され、 そんなはずはないのになと思い飲ませてみると噴水のようにドバっと吐き出してしまいました。 12時の哺乳では、そのような吐き戻しはなかったのですが、 もともと胃軸捻転症の疑いがあると言われ吐き戻しが多かったので、判断できませんでした。ただこのような噴水のような吐き戻しは生後今までに1回しかありませんでした。 また、現在予防接種から2日目で、 予防接種翌日に高熱が出て元気が足りない感じも続いているため、このぐったり感が頭をぶつけたことによるものか、予防接種の名残か判断できませんでした。 <気になる症状> ・噴水のように吐いた ・ミルクを飲む勢いがいつもより足りない ・昼間一度寄り目?のように視点がバラバラになった(眠い時にはたまにありましたが久々に見ました) ・いつもは床に置いてセルフで昼寝してしまうことなどほぼないが、接種から2日目の今日もセルフで昼寝してしまう。なんだかずっとだるそうです。 脳の内部にダメージがあるほどの衝撃だと、赤ちゃんは泣くものなのでしょうか? 病院にかかったほうがよいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。 ※添付の写真は、寝床の環境です。このスキマに挟まって頭を左右に振っていました。 力が強いため、首振りの勢いはいつもすごいです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)