頭皮炎症治らないに該当するQ&A

検索結果:471 件

就寝中、頭皮と股間を掻きむしり、寝つきが悪く、飲酒した次の日は二日酔いがひどいです

person 30代/男性 -

2ヶ月くらい前から花粉症の症状がひどく、鼻水以外にも身体中や、顔が痒くなり湿疹が出たので皮膚科に行きました。診断名は自家感作性皮膚炎と診断され、ステロイド塗り薬と飲み薬を処方されました。ステロイド塗り薬を塗ったら身体中の痒みと顔の痒みは治りました。しかし、就寝中の頭皮の痒みと、股間の痒みは飲み薬を飲んでも、あまり効果が無く、掻きむしって起きて、朝寝癖直しで頭皮にシャワーをかけると、すごくしみます。 それと2ヶ月くらい前から乳首に痒みがあり、汁も出ていて、塗り薬を塗ってもしばらくすると、痒みと汁が出てきます。 自分としては皮膚炎は内臓から来てるのではないかと疑っています。 というのも平日は飲酒はしませんが、土曜日の夜に久々飲酒をしたら、日曜日必ず二日酔いになります。 いままではそういうのはあまり無かったので、皮膚の痒みと関係してるのではないかと考えていました。 やはり、もう一度皮膚科に行くより、消化器科へ行った方がよろしいでしょうか。 また、これらの症状は何が関係しているでしょうか。今1番きついのは、就寝中の頭皮と股間を掻きむしる行為が1番キツいです。返答の方らお願いします。

2人の医師が回答

緑内障の進行について

person 50代/女性 - 解決済み

56歳女性です。 緑内障で38歳の時(18年前)からチモプトールの目薬をさしており5年前からトラバタンズに変更、1年前からエイゾプトが追加になりました。 現在右目は左目よりMD値が高くないのですが(2025.5月(MD-1.99),2022/3月(-3.35)逆に数値が上がってきている? 左目の視野がここ7ケ月で急に進行してきてしまい驚いています。 2021.7月のMD値(-5.29偽陽性4%偽陰性11%)、2022.3月(-7.05偽陽性2%偽陰性0%)、2023.1月エラー、2023.8月(-7.22偽陽性0%偽陰性0%) 2024.3月(-6.2偽陽性4%偽陰性6%)、2024.10月(-6.11偽陽性3%偽陰性13%)、2025.5月(-8.59偽陽性2%偽陰性13%固視不良1/22) 裸眼視力は両目とも0.03です。 ちなみに眼圧はここ数年9~10です。 今回偽陰性が13%と出ていますがこの視野検査は前回の検査結果を元に結果が出てるものでしょうか? 前回見えたものが今回見えてなかったということでしょうか? 今回体調も特に悪くなく、前回ぐらいの結果だと思っていたのですが急にここまで進行することがあるのでしょうか。 今後の参考に下がった理由を知りたいのですが前回視野検査から今まで下記のようなことがありましたが こういったことの影響はありますでしょうか? 1.今回、視野検査の後に視力検査で今回に限って左眼の見え方が悪く、度数が上がっていたのに前回の度数のレンズで検査したのですが病院の担当者に聞いてみたら度数は少し上がっているがそれが視野検査にそこまで影響するとは思えないと言われました。 2.胃腸の調子が悪い日が続き、頭皮のしこりなど悪性腫瘍ではないかと思い悩んだストレスがあった。 3.家族のケガで救急に病院に連れて行ったり、知り合いが亡くなったりと精神的ストレスがあった。 4.化粧かぶれで左眉毛上の広範囲にステロイド剤(クロベタゾン酪酸エステル)1回塗布  ステロイド剤(ロコイドクリーム)左ほおに数回塗布した(ステロイド剤が緑内障によくないと聞くので) 5.化粧かぶれのかゆみが治るのに2ケ月かかった。(顔の皮膚の炎症が緑内障に影響するのか?) 6.以前から低血圧(上110前後 先月頃から100行かない時が多い。下65前後、脈拍50前後) 7.以前から低体温(最近は36℃台だが先月まで35℃台が多かった)血流が悪い。 現在は腸が心配なのですが時々自律神経の乱れ?なのか急に睡魔が襲ってきて目が乾き、なんとなく胃腸が気持ち悪くなり便が緩くなるということがあるのですが緑内障の進行に関係あるのでしょうか? 大腸がんなど視野が進行したりしますか? 長々とすみませんがよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

真菌性包皮炎。糖尿病の検査を受けるべきか?

person 30代/男性 -

30代の主人のことなのですが、数年前から包皮炎を繰り返しています。 初めて症状が出たとき、糖尿病で包皮炎になることがあると知り糖尿病の専門病院で検査をしてもらい、何も問題ないと言われ終わりました。 1〜2年ほど前に泌尿器科に行って真菌は否定され、細菌性として薬を処方され使っていました。 良くなっては性行為の刺激や蒸れなどでまた再発するのを繰り返し、2週間ほど前にも再発し酷くなったため再度泌尿器科を受診しました。 検査結果は真菌性とのことで糖尿病ではないかと聞かれたそうですが、少し前に受けた健康診断の結果では至って正常な数値で医師からも何も指摘は受けなかったことを伝え、それなら問題ないと言われたそうです。 また、誰でも身体の中に存在している菌なので性交渉したからといって移ってカンジダを発症するなどはなく、する分には問題ないということも言われたとのことです。 処方薬はテルビナフィンというクリームを処方されたそうです。 余談ですが、8月に処方された薬の影響で私がカンジダを発症し治療をしたのですが、症状がひどくなる直前にカンジダと思わず性交渉をしてしまったことがあります。 気になることは以下です。 1. 基礎免疫疾患がなくても真菌性包皮炎になることはあるか? 2. 健康診断の結果では問題なかったが、改めて糖尿病の検査を受けさせるべきか? 3. カンジダ発症の可能性を考慮して交渉は避けるべきではないのか? 4. 治るまでには大体どれくらいかかるか? 5. 昔から肌が弱く、ニキビや頭皮の荒れ、水虫などもあるが顔と頭皮も真菌と関係はあるか? 6. 元々は細菌性だったが、8月に私がカンジダになったことで移して真菌性になってしまった可能性はあるか? お手数ですが、ご回答お願いいたします。

2人の医師が回答

逆流性食道炎が治らない

person 30代/男性 -

30歳男性です。 7月中旬から食後喉に引っ掛かる感じや、喉やみぞおちに何かが残った感じ、胸やけ・胃の不調等があり胃カメラを受診したところ、軽度の逆流性食道炎が認められました。 約1ヶ月経ち、症状は軽くなり、「治ったかな?」と思っていたのですが、ここ数日食後たまに喉だけに何かが残った感じがあったり、痰が絡む感じがあります。 やはり1ヶ月程度では治らないものでしょうか。何か別の要因が考えられるのでしょうか。 参考としてこれまでの情報も記載しまさ。 以下との関連が何かあるかもアドバイスいただけると幸いです。 【逆流性食道炎と診断される前・された後の通院状況】 〜される前〜 1 6月下旬に右手足や頭皮に痺れがあり、脳神経外科受診 →MRI異常なし。巻き肩や猫背等の姿勢の悪さが原因。 2 7月中旬胃カメラを受ける前に耳鼻咽喉科受診 →内視鏡検査異常なし。首の筋肉が凝り固まってる、だから消化が遅いのでは?と診断。 3 胃カメラで軽度の逆流性食道炎(極小のポリープのようなものがあったが無問題と診断) 〜された後〜 4 今月、平日のみ左側のみ胸やけのような症状があり、循環器内科受診 →心電図・エコー・ホルター検査異常なし。逆流性食道炎の延長か神経痛、もしくは心因性のものと診断。ここ数日はその症状なし。 【薬】 1 リオレサール5mg、プレガバリンOD錠25mg 2 柴朴湯、芍薬甘草湯、タンドスピロンクエン酸塩錠10mg 3 タケキャブ、柴朴湯(追加) 4 タケキャブ(追加)、エチゾラム錠0.5mg 【生活】 ・逆流性食道炎診断後は夕食後2.3時間は横にならないを徹底 ・食事はほぼ正常時に戻している(肉も摂取) ・アルコール含む炭酸はこれまでより節制(飲むと食道付近が電気が走ったように痛むことがあったため) ・デスクワークでスマホもよく見る(ストレートネックの可能性あり?)

6人の医師が回答

AGA+脂漏性皮膚炎を同時併発しており治療をしているがどちらも治らない

person 20代/男性 -

25歳の男です。 AGA治療のためにデュタステリド0.5mg内服と塗りミノキシジル5%を開始してから約半年になります。 また、中学生の頃から頭皮の脂漏性皮膚炎に悩まされており現在はニゾラールローションを朝晩の痒くなったタイミングで塗っております。クリニックの方に塗りミノキシジルとの併用を聞いたところ「ローションを塗って30分経ったら塗りミノキシジルをやっても良い」との事で律儀に守っております。 それぞれの効果ですが、まずAGA治療は前髪のボリュームが現在進行形で減り続けています。つむじ周辺はちょっと持ち直したかな?くらいの改善です。髪の毛は全体的にボリュームが減っており細いです。数ヶ月前から細い切れ毛も目立っております。 脂漏性皮膚炎はローションを塗って多少痒みが収まったかと思えば抜けのような白い塊のようなものが再度ぶり返して痒みを感じてしまうのでローションでの治療が効いてないように感じます。中学生のころからこの繰り返しです。写真でご覧いただくと分かると思うのですが、頭皮が赤く出来物もございます。 その他現在の2つの治療に関しての詳細は以下の通りです。 ・シャンプー:脂漏性皮膚炎用のシャンプーを3か月前から使用。今月に入るまでは上記のローションを併用しており治療初期は痒みが治まっていたがここ数週間でまた痒みがぶり返す。 ・睡眠時間:7時間程度 ・食事:1日2食。お酒は普段全く飲みません。 ・脂漏性皮膚炎治療歴 2015年からから発症し、ステロイドやシャンプーを試すも治ったり繰り返したりの日々でした。 2023年からステロイドをやめニゾラールローションのみで治療をしてるが症状が和らぐ程度で塗らない日が数日経つとまたかゆみが繰り返し現在にいたります。 ・AGA治療歴: 2023.10〜フィナステリド 0.25から開始。 2024.4〜フィナステリド 0.5に増量+塗りミノ (塗りミノは5%、8%、15%を2本ずつくらい使ってました) 2025.10〜 前髪の面がこのころから作れなくなり予想以上に効果を感じなかったためデュタステリド0.5へ変更、塗りミノは5%を使用 ・今後のAGA治療予定 下の血圧が45であることや健康を考えて内服は考えておりません。よってデュタステリド0.5+塗りミノ以上の治療はやらない予定です。 国内での植毛技術や値段と比較してタイ植毛に魅力を感じ、約1年後(今すぐにでもやりたいですが経済的な理由のため)にタイのクリニックを繋ぐ日本人窓口に植毛実施を伝える予定です。 長くなりましたが私が聞きたいことは以下の通りです。 1.AGA治療を中断して脂漏性皮膚炎の治療をするべきでしょうか? 2.AGAの効果が出ていない原因として脂漏性皮膚炎の発症が関係しているのでしょうか? 3.シャンプー、ニゾラールローション、ステロイド以外で脂漏性皮膚炎を治すのに役立つヒントはありますか? 毎日本気で悩んでます。一刻も早くこのAGAと脂漏性皮膚炎を完治させたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)