頭蓋骨骨折全治に該当するQ&A

検索結果:31 件

子供の頭蓋骨欠損で人工骨を入れるべき?

8歳の息子の母です。一昨年9月に転落事故で頭蓋骨骨折・脳挫傷・急性硬膜外血腫・急性硬膜下血腫で頭蓋骨の一部を外し、10月には外した自骨を入れる手術をしました。 1年以上たった今現在、3cm×5cmぐらいの骨が、吸収されて、残っている骨も完全にはくっ付いてはなく、動く感じです。3ヶ月ごとに検診してました。 まだ子供で、喧嘩や運動したり、ヤンチャしたい時期なので、骨がない部分に物が当たっりするのではないかと、ハラハラします。 このまま骨がない状態で生活するのは、心配で、医師に相談したら、今までの経過を見て、8歳で頭のサイズも大人ぐらいあるので、人工骨を入れてみてはどうかといわれました。  新学期が始まるまでに手術をする予定(日にちは決まってません)なのですが、8歳の子供に人工骨を入れても大丈夫なのか、障害がでないか、将来また再手術をする事があるのだろうか、人工骨はどこまで丈夫か、副作用はないのかなどなど・・・まだ納得出来ない自分がいます。 医師は今生きてる骨を残して、欠損してる部分だけにチタンのメッシュ?(だったと思います)を使うか、セラミック?を使うか、セラミック粘土?など色々提案して頂いたのですが、どれが一番ベストなのか、わかりません。 子供の未知の治癒力を信じて、もう少し待った方がいいのか、もし人工骨を入れるなら、何がベストなのか教えて下さい。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

5ヶ月男児、頭を強打しました

person 乳幼児/男性 - 解決済み

二週間前、5ヶ月の孫を抱っこしていてバランスを崩し、30センチほど下のテーブルの上に落としてしまいました。即号泣しましたが、5分ほどで泣き止み、その後は笑ったりミルクを飲んだり、いつも通りだったので安心したのですが、その夜、強打した側頭部にぶよぶよのたんこぶが出来ました。救急に問い合わせたところ、他はいつも通りだったので経過観察と言われ、翌日もともと予防接種の予約を入れていた小児科で診てもらいました。いつもと変わりはないけれども、頭の腫れがあるので予防接種は日をかえることになり、頭の方は経過観察ということになりました。 それから10日ほど何事もなくすぎ、たんこぶの腫れもひいてきましたが、くだんの小児科で、頭に溝のような窪みがあるといわれ、急遽CT検査できる病院に紹介状を書いてもらい、CTを撮ることになりました。 それが写真です。 頭蓋骨骨折(ヒビ)でした。 落とした本人のわたしは孫と離れてくらしていますが、こんなことになっているとは思いもよらず、責任を感じ、毎日やるせなく、生きた心地がしません。 本人はいたって元気でいつもとかわらず、自然治癒を待つしかないようですが、心配いらないのでしようか。

4人の医師が回答

5歳児おでこ強打、右前頭蓋底骨折について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

5歳半の男の子ですが自転車で柱に衝突し、おでこを強打して打撲し、頭蓋底部分にヒビが入ってしまいました。 23日の朝、電動自転車の後ろの座席に子供を乗せて走っていたところ、少し狭い通りだったせいか電柱みたいな柱に子供のおでこが激突してしまい、おでこがすごく腫れてたんこぶができてしまいました。(雨よけカバーで防備していましたがヘルメットは着用しておりませんでした) 普通に走っていたのでスピードはそれなりに出ていたと思います。 最初はおでこがだけがぽっこり腫れていたのに2時間後にはその腫れが下に降りて瞼が腫れた状態になっていました。 とても痛かったようで泣きわめいてました。 朝9時30分頃に衝突し、13時頃1度嘔吐しました。痛がっていて元気もなくずっと横になっている状態でした。歩行や会話などはできています。 13時20分頃、救急で病院へ行きCT検査をした結果、脳には問題ないが右前頭蓋底部分にヒビが入っているとの事でした。骨折まではいってないと言ってましたが、診断名の所に頭蓋骨骨折(右前頭蓋底骨折)、前額部打撲と記載されてました。 夕方からは元気を取り戻し、ご飯もしっかり食べ、いつも通りの元気な状態に戻りました。 一日入院し、翌日の診察ではこんなに元気であれば大丈夫だねという事で1日で退院しました。 自然治癒のようであとは経過観察とい事でした。 その後4日経ちますが、いつもと変わらずとても元気です。 今後発達などに影響しないかなども不安になってしまいます。 発達障害になりやすくなってしまう事はないですか? そして4日経ちますが、まだ瞼の部分が痛々しく腫れています。 最初は青かったのに今は赤黒くなってます。 腫れが引くのにはまだまだ時間がかかりますか? 色々と心配でたまりません。

1人の医師が回答

顔面骨折後の頭痛

person 10代/男性 -

高校生の男の子の頭痛についてご相談です。 2020.9.末 野球部の練習中にボールが目の辺りに当たり、左目の下の骨と鼻骨と眉と眉の間の頭蓋骨の3ヶ所の骨折(救急車で病院へ)。 その時は手術も必要はないだろうということで自然治癒を待つということで特に何もなく帰宅しました。 受傷後の3週間後、下を向くと鼻の置くの方と頭が痛いといい、救急搬送時に受診した病院で今度はMRIを撮ってもらっていただきましたがその際は異常なく経過観察。 その後11/6に部下の練習中に逆立ちをしたせいか、後頭部の痛みを訴えて過呼吸起こし痙攣したらしくまた、救命車で9月に骨折した際の病院へ運ばれました。しかし緊急性はないということで痛み止めだけもらい帰宅。 それから、痛みが続くので11/10、17、18と救急搬送された病院を受診しましたが緊急性はないだろうとのことでした。 今も横になると楽で頭を起こすと後頭部が痛いと言います。食事以外は横になっていないと辛いようです。 18日は救急搬送された病院とは別の脳神経外にも行きました。症状からは低髄液圧症候群ではないかと疑われたのですが、以前救急搬送された病院でのMRIではその所見は見当たらないと言われました。 救急搬送時の病院は経過観察でと言われましたが、別病院の脳外の先生には低髄液圧症候群ではとお話をいただき、異なる見解にモヤモヤしているようです。 紹介状を書いていただき、来週木曜日に再度別病院を受診予定です。 他の病気の可能性はありますでしょうか?連休を挟むので心配です。

4人の医師が回答

高次脳機能障害とリハビリについて

person 60代/男性 -

高次脳機能障害の父(65)について、質問したいことがあります。   1月11日に、階段から転落して、脳挫傷、頭蓋骨骨折、急性硬膜下血腫で手術し、瞳孔も開いていて昏睡状態でしたが、命は助かり手足の麻痺もありません。    しかし、重度の感覚性失語症と言われ、1月末までは、錯語もあったり、独り言をずっと言っていたり、こちらの言ってることもほとんど理解できませんでした。    その時期に主治医から、リハビリが成立する状態ではないので、退院後はリハビリ病院に入院するのではなく施設を考えるように言われて、退院後は施設に入る予定です。    しかし、2月から、状態がかなり良くなり(最初に比べると)、今では簡単な会話ならできるほどまで回復しています。   もうすぐ退院ですが、そこで、疑問が生じてきました。    ・もう発病から2カ月たっているし、予約待ちの患者もいるので、リハビリ病院への入院はできないらしいですが、なぜ、今の状態にまで回復することも考えて、もっと前にリハビリ病院に入院する予約しなかったのでしょうか?    ・手足の麻痺がないと入院は難しいらしいですが、それはリハビリ病院に父の状態を説明してリハビリ病院の方から断られたのでしょうか?    ・施設に入って、通院でリハビリさせる予定ですが、入院と通院では効果は全然違ってくるものですか?    ・ここまで回復できたのは、自然治癒でなったのか、急性期病院で毎日しているリハビリの効果でしょうか?    ・父には、どのように接していけばいいでしょうか? 乱文、長文申し訳ありません。人によって言うことも違うし、高次脳機能障害も難しい後遺症らしいので、頭が混乱しているのと、これからどうすればいいのか分からないので、質問させていただきました。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)