頭部振戦に該当するQ&A

検索結果:30 件

49歳男性、手指の震えと親指のピクつきがあります

person 40代/男性 -

49歳男性です。 昨年末から左手の脱力感と姿勢時振戦の症状があります。また、1月末頃から、ほんの僅かですが右手の姿勢時振戦が認められるときもあります。右手は、振戦以外の症状はありません。 2月初旬に頭部・頸部MRI検査を受けたところ、結果は異常なしで、本態性振戦と診断されました(診察時には、右手も僅かに震えました)。 その後、左手親指の付け根がピクピクと動くような感覚が生じ、これがパーキンソン病の安静時振戦の前触れのように思われて不安を覚えています。 また、脱力感が高まると、意図せずして左手が動き出してしまうような恐れを感じています。なお、脱力感はあるものの、握力は落ちていません。 歩行を含む体の動きはスムーズなので、現段階で脳神経科を再度受診してもパーキンソン病の診断は下されないと思いますが、どうしても、その疑いを払拭できません。 つきましては、以下の点をお伺いいたします。 ・脱力感や親指のピクつきは時おり軽減し、数日程度、ほぼ意識せずに過ごせることもあります。パーキンソン病の初期症状だとした場合、このように、一時的に症状が軽減することはあるのでしょうか? ・片側が震え始めてから1ヶ月程度で、僅かとはいえ、反対側にも震えが出たことは、パーキンソン病を否定する根拠になるでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

FDG-PETとDAT-SCANの結果について

person 30代/男性 -

 頭部外傷後に側頭葉てんかん(部分発作)と診断されています。MRIでは異常がわかりませんでしたが、脳波異常があり、FDG-PETをうけました。側頭葉両側と海馬、小脳に糖の代謝低下が見られました。 1・・・小脳の糖代謝低下による症状にはどのようなものがありますか? 2・・・小脳の糖代謝低下、機能低下の原因は頭部外傷やてんかんと関係がありますか? 3・・・小脳の機能低下は抗てんかんの薬の影響はあるものですか?(ちなみに抗てんかん薬の服用で現在めまいやふらつきなどの平衡感覚が改善しています。抗てんかん薬はエクセグラン100ミリを一日1錠のみで、少量です。飲み始めたのは最近です) 3・・・小脳の機能低下と現在振戦が起こっているのと関係がありますか?  あと振戦が起こっているためDAT-SCANをうけましたが、薬剤性パーキンソン症候群疑いまでしか診断がつきませんでした。 4・・・DATーSCANをうけて鑑別して確定診断ができないものでしょうか?(確定診断できると聞いていましたが。。) 5・・・薬剤性パーキンソン症候群でしたら、今後治療方法はありますか?原因になりそうな薬をやめても戦振が続く感じです。別の薬の服薬で戦振が収まるような治療をすればいいのでしょうか? FDG-PETやDAT-SCANに詳しい神経内科や脳神経科の先生方、どうぞご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

側頭葉てんかんとビムパットの副作用について

person 40代/男性 -

初めて、今年1月に側頭葉てんかん発作で意識を失い入院しました。(頭部外傷はなしで、MRIも異常なし) 今はビムパットの薬を処方されていて、夕食後のみ25mg服用しています。発作はこれ以降はありません。これらを踏まえて以下、ご質問させて下さい。 Q1 約1ヵ月程服用して、血液検査で血中濃度を計ってもらった所、0.9でした。正常値は5~10と聞いたので、もう少し量を増やした方が良いと言われました。血液検査と同じタイミンクで脳波検査をした所、今は脳波が落ちついてたのですが、服用量を増やして血中濃度を5~10に持っていった方が良いものでしょうか。 Q2 薬を1ヵ月程飲み続けてから、足の振戦やふらつき(ふわふわする)症状が立った時にあります(横になっている時など安静にしているときはないです)主治医からは、血中濃度が0.9なので、薬の副作用ではないと言われました。また、パーキンソン病でもなさそうなので、緊張や不安で本脳性振戦が起こってるのだろうという見解でした。これらの反応がてんかんの前触なのか、薬の副作用なのかどっちが疑わしいものでしょうか。薬を増やした方が良いと言われましたが、薬の副作用であれば増やしたら余計にひどくなるので、気になっています。 Q3 てんかんの後遺症などで発症する病気はあるものでしょうか(頭部外傷は除く)てんかん発作以降、起立性低血圧になりました(発作以前は高血圧)。薬の副反応などで発症する可能性もある病気でしょうか。 Q4 今すぐに服薬を辞めようとは思っていませんが、足の振戦やふらつき(ふわふわする)が副作用であった場合、薬を止めれば自然と落ち着いてくるものでしょうか。 Q5 今年1月の発作がてんかんではなく、神経調節性失神によるものの場合、脳波の乱れはないものでしょうか。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

40歳、1ヶ月前から振戦があり怖いです

person 40代/女性 -

5月8日頃から、入眠前に足や頭が振動するようになりました。振動してハッと起き、覚醒すると止まるのです。また寝ようとウトウトすると振動が始まる、というのを分単位で繰り返し寝られなくなりました。 何とか寝ても、1時間以内に目が覚め、体は振動しています。しっかり覚醒すると止まります。 目には見えない細かい振動で、ミオクローヌスのビクッとしたものではないです。 微細な地震、細かいバイブのような振動です。 脳神経内科を受診し、頭部CT、脳波、血液検査を受け、症状に合う異常は無いので、心因性や心身症ではと言われました。 3週間経った頃から少しましな日が出てきて、現在は、すぐ寝入りする日もあります。ただ、睡眠はとても浅く、夜中2〜3回起きます。夜中に起きた時も振動が無い日も出てきましたが、やはり振動を感じる日もあります。 151センチ46キロ、40歳です。 質問なのですが、 1、検査はMRIでないと正確でないですか? 2、脳や神経の病気でなくても、ストレスから振戦などあることですか?ストレス胃痛は聞いても、振戦は周りでいないです。 3、難病もよぎりますか? 4、脳波は全体が若く、若い人にしか出ない異常波形(三角波?)が後頭部にあると言われ、40歳?とかなり不思議がられました。どう捉えればいいですか? 5、身に覚えのない赤いあざ?も突然できました。薄かった物が1日で鮮やかな赤になり、最初痛みがありましたが今は痛くないです。10日経っても色や大きさが変わりません。二の腕にも現れましたが、こちらは数日で薄くなりました。血液の病気関連で、今の振戦と関係ありそうでしょうか? どうかよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)