頸動脈プラーク治療に該当するQ&A

検索結果182 件

頸動脈狭窄症の原因や治療について

person 40代/女性 -

2022年に脳神経外科で脳ドックを受けた際、未破裂脳動脈瘤が見つかりました。そして、先日2年ぶりに頭MRI+MRA、頚部MRA、脳血流(ASL)検査を受けたところ、未破裂脳動脈瘤については変化なしでしたが、頸部MRAについて、左右前側の頸動脈の表面が凸凹があるため、追加で頸動脈エコーを受けたところ、右側の頸動脈に50%程度のプラークがあることが分かりました。左側も少しプラークあり。 医師には開口一番、この2年で首の右側に何か事故等強い衝撃を受けたりしていないか?健康診断でコレステロール値で引っかかっていないか?としつこく質問されましたが、右頸部に衝撃を受けた記憶もなく健康診断もコレステロール値については毎回Aで特にそのような事はありません。強いて言えば、バーベルを持つような負荷のかかった筋トレで右肩腱板損傷を患ったことくらいです。 医師は2年でこのような状態になるのはおかしいと不思議がっていました。 ただ、今年の春に突然右足首がむくみ循環器内科にかかったところ、血液検査で心臓にだいぶ負担がかかっている事と、血圧が高めだと言われ、エカードを処方されていますが、結局未だにはっきりとした原因は分かっていませんが、何か関連があるのでしょうか。 脳神経外科では原因を探るため採血をして、結果待ちの状態です。 そもそも頸動脈狭窄症になった原因としては、何が考えられるのでしょうか。他に病気があり、発症することもあるのでしょうか。 狭窄が50%だとまだ手術対象にもならないし、とはいえ薬の服用で治療も難しいと言われてしまいました。 このままプラークでリスクを抱えたまま過ごさなければいけないのでしょうか。 またもし、悪化した場合やはり手術するしかないのでしょうか。 元々血小板が少ない体質で、傷の治りも遅いことや、アレルギー反応も強めなため、手術のリスク等も知りたいです。

4人の医師が回答

心配な健康診断の結果

person 50代/女性 - 解決済み

本日、年に一度の健康診断の結果が郵送されて来ましたが、結果が悪くてショックを受けています。 写真を見て頂ければ分かると思いますが、これはどのような病気があるのでしょうか。(今後、勿論病院に行って検査するつもりですが) まず 頸動脈エコーは今回初めてやったのですが、異常が出てしまい、技師コメントに、「頸動脈右内頸動脈及び左頸動脈洞にそれぞれ1.1mm厚のプラークを認めます。甲状腺、両葉に複数のmass(max7.6mm(R)及びcystを認めます」と書いてありました。 腹部はエコーをやっている時、先生に、左腹部に超音波の機械を押して当てられ、「ここ、押すと痛いですか?違和感ありますか?」と言われたのですが特に痛い事もなく「特に痛くありません」と答えました。 今までに腹痛もなく、便通も正常で便も見た目に正常な感じです。 この検診結果で考えられる、あらゆる可能性を教えて頂けたら、と思っております。 また、この結果を持って、行くなら個人医院ではなくCTなどがある大きな病院に行った方が良いのでしょうか?(ちなみにかかりつけの近所の医院は消化器内科の先生です) (付け加えさせて頂くと、最近重症の歯性上顎洞炎になっていて23日に口腔外科で歯茎を切開して抜歯、という予定なのですが、そちらはそちらで予定を変えずに治療を始めてしまっても良いのでしょうか?) ご回答よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

70代の父 頸動脈狭窄の治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳の父についてご相談です。 以前から糖尿病・高血圧と診断されていて、15年ほど前に心筋梗塞で心臓バイパス手術の経験あり、ここ数年は右頸動脈に狭窄の傾向があるということで定期的に検査受診しておりました。 今月10日に軽い脳梗塞を発症、その後の検査で65%から70%の詰まりがあり、再発防止のための治療が必要とのことでステント留置術の提案を医師から受けました。 父自身、年齢や心臓の手術歴を気にしており頸動脈内膜剥離術とステント留置術ではステントのほうがベターだろうと思っているようですし、お医者様を信じるしかないと思っています。 ただ私が気になっているのは、MRIの検査の結果、父のプラークが柔らかく不安定なものと聞いたことです。 父は左手の若干のしびれが残るものの退院し、ステント治療の前々日まで自宅療養という状況ですが、比較落ち着いている父を見ると脳梗塞の再発を防ぐ治療で新たな脳梗塞が起こる可能性があるというのがどうもしっくり来ず、娘としていろいろと思いを巡らせてしまっているところです。 どちらにもリスクとベネフィットがあるのは承知ですが、 やはりこのような状況ですと、お医者様の判断はステント留置術ということになるのでしょうか。

6人の医師が回答

脳のMRA検査について

person 40代/男性 -

■既往歴 双極性障害治療中(2011年から) 通風治療中(2021年から) ■家族歴 ・父 (2025年4月29日) 病名:左アテローム血栓性脳梗塞・急性期 症状:失語、右不全片麻痺 ■健康診断(2023年3月4日) (結果) 総コレステロール:H 226 中性脂肪:49 HDL-C:48 LDL-C:H 152 non-HDL-C:H 178 ■通風のオンライン診療(2023年7月24日) 「LDLコレステロール値が高すぎ(152)で、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高いので、スタチンという薬を飲んだ方がよい」と言われました。 現在まで、スタチンを飲んでいません。 ■頸動脈超音波検査(2023年7月29日) (結果) 右:球部~IcA起始部プラーク+ 1.3mm(添付画像) 医師からは「44才にしてはプラークがあるのは珍しい」と言われました。 ■血管年齢検査(CAVI検査)(2023年8月10日) (結果) 身長:176cm PR:54[拍/分] 動脈の硬さの程度CAVI ・右:5.7 血管の硬さは20才未満に相当します ・左:5.5 血管の硬さは20才未満に相当します 動脈の詰りの程度(ABI) ・右:1.11 正常範囲です ・左:1.15 正常範囲です 右上腕血圧:92/60(74) 脈圧32 左上腕血圧:98/60(74) 脈圧38 右足首血圧:109/59(79) 脈圧50 左足首血圧:113/63(76) 脈圧50 右足:今回の検査では正常範囲です 左足:今回の検査では正常範囲です ■通風診療(2025年3月3日) 血液検査を行いました。 尿酸以外も調べてもらいましたが、医師から「100点」と言われました。 血液検査結果を紛失して数値は不明です。 ■質問 1週間前に父が脳梗塞のため入院しました。 医師からの説明を聞いたり、MRA検査の画像を見ました。 脳梗塞について調べたところ、私も脳梗塞のリスクがあると知りました。 父のような症状が出る前に、一度、脳のMRA検査を受けようと思っています。 (1) 私のこれまでの経過の場合、MRA検査を保険診療で受けることはできますでしょうか? (2) 頸動脈超音波検査を受けたクリニックとMRA検査機器がある大きな病院のどちらを受診すべきでしょうか? 大きな病院の場合は紹介状が必要になるのでしょうか? (父が入院している病院は、外来の場合、紹介状が必要です。) (3) MRA検査は、何回病院に行く必要がありますか? できれば1回で済ませたいです。 (4) 父が入院している病院だと脳ドック(頭部MRI・MRA検査)が2万5000円で受けられます。 保険診療と脳ドッグのどちらが良いでしょうか? 検査は保険診療でも脳ドッグでも同じですか?

6人の医師が回答

右太もも前側の皮膚の中がピリピリします

person 70代以上/女性 -

81歳 女性です。 1か月くらい前から、たまに、右太もも前側の皮膚の内側がピリピリします。 関連しているかわかりませんが、その直前に、左腕が蚊に刺されたようなかゆみがありました。 左腕のかゆみは1度きりですが、その後から、右太もも前側だけ、たまに、皮膚の内側がピリピリするようになりました。 それも、なぜか、日中だけ症状が現れ、夜間、就寝中はピリピリを感じません。 現在、基準値を少しだけ下回る貧血(治療なし)、頸動脈プラーク、骨粗鬆症、便秘、そして、コレステロールが高いことで定期的に内科を受診しています。 薬は、マグミット、プラビックス、クレストールが処方されていて、プラリアの注射をしています。 なお、ムズムズ症候群とは異なるように感じます。 不思議なことに、56歳の長女も2~3日前から、たまに身体の皮膚にジリジリする感じがあるそうです。 家族で同じような症状があるので、食事に問題があるのかも不安です。 どのような病気が考えられますか。 受診するなら診て頂ける科はどちらになりますか。 アドバイスを頂きたく、何卒よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)